令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

「アスレチックマン 平面バージョン」 (6年生)

画像1 画像1
「オリンピック・パラリンピック」関連の装飾で運動会を飾ります。
図工の時間を使って、6年生が校門から校舎に続く「プロムナード」を飾る垂れ幕状の作品をつくりました。細長く切ったビニールに白の養生テープを貼って、オリ・パラに関連した「運動する人」を表現しています。

今日の給食 0913

画像1 画像1
チキンライス、牛乳、キャベツとじゃがいものスープ、おかしなおかしな目玉焼き

「ぶんぼうぐの城」 (6年生 工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の世界では「工作」とは、用途や目的をもってつくられたものを指します。今、6年生が取り組んでいる「ぶんぼうぐの城」では、身の回りにある細々した文房具や小物を1カ所に組み込んで整理できる器具を「お城」に見立ててつくっています。
「城」というキィワードは重要な意味を含んでいます。この工作を単なる機能に特化した「使えるもの」としてとらえるのではなく、生活を豊かにするための装飾性や物語など、子供たちの心の中にあるひらめきや突飛な思い付きなど、「役に立たない」けど面白いもの、ナンセンスな感覚なども表現として反映できるようにしたいという思いがあります。

「ソーラン節」練習 (高学年)

画像1 画像1
6時間目、体育館から大きな声で「ソーラン!ソーラン!」というかけ声が聞こえてきました。運動会の練習も先日から始まったばかりですが、踊りの大部分はできあがってきているような印象でした。これは期待できそうですね。

アスレチックマン (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の入退場門の装飾として「アスレチックマン」をつくりました。
これは、来年行われるオリンピック・パラリンピックを意識して、オリパラ競技の中から子供たちが選んだお気に入りの競技の様子を「アスレチックマン」という人形のかたちで子供なりに表したものです。
運動会当日は赤白の入退場門に貼り付けて、運動会を盛り上げます。

今日の給食 0912

画像1 画像1
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、はるさめサラダ

応援決起集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から赤白に分かれて、運動会の応援練習が始まりました。赤白応援団がそれぞれ工夫をして、応援歌やかけ声などを考えています。

つみかたをくふうする

画像1 画像1
1年生の「キューブのせかいのまじょのしろ」では、魔女の住んでいるお城を木片でつくっています。
木片をどうすれば崩れないように高く積んでいくことができるか、積み方を試行錯誤しながら材料の高さやバランスを考えることを学んでいます。
今日は、同じ高さの木片に板を組み合わせることで、より複雑な積み方にしてみました。橋渡しされた板から生まれる形や隙間によって新しい発想が生まれてきます。

「マグネットマジック」(4年生 工作)

画像1 画像1
磁石を使ったアドベンチャーゲームを制作中です。今日は、主人公になる「コマ」をつくりました。裏面にはネオジム磁石をセロハンテープで貼り付け、段ボール板に描いた冒険の道を裏に当てたもう1つの磁石で操りながら辿ります。

歴史の学習(6年生)

画像1 画像1
6年生の社会科では、江戸幕府について学んでいます。今日の授業では、大名の種類や配置について話し合ったり、発表したりしながら、江戸幕府が繁栄した理由について学びました。

今日の給食 0911

画像1 画像1
ごはん、ししゃもの南部焼き、野菜のゆかり炒め、豆腐団子汁、牛乳

運動会の練習が始まりました

運動会の係 運動会の係
運動会用の時間割が始まりました。
今日の6時間目は運動会の係活動です。
体育館では入場行進のプラカード係の練習です。

運動会行進練習

行進練習0910 行進練習0910
朝の時間を使って、運動会の入場行進の練習をしました。学年表示のプラカードを持った係を先頭に学年ごとの行進を行います。短時間でしたが、並ぶ位置やコースの確認ができました。

「モンタージュえほん」(2年生 工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画用紙を数枚、本のように綴じて、2つの切れ目を入れます。3つのそれぞれのパートがつながるように絵を描きます。1枚ずつめくっていくと上中下の組み合わせが変わって、意外な組み合わせの面白さが楽しめます。
簡単な仕組みから考えて、どうなるのかを予想したり、組み合わせの面白さを発見したりできる題材です。

台風一過

校舎と空 校舎と空
落下したアンズ 落下したアンズ
オオスカシバの幼虫 オオスカシバの幼虫
心配されていた台風は過ぎ去り、無事、いつも通りに授業ができました。
校庭では、熟れかかったアンズは地面に落ちてしまいましたが、クチナシについているオオスカシバの幼虫は難を逃れたようで、元気に葉っぱを食べていました。

「ビーンズハウス」(4年生)展示中

画像1 画像1
4年生が1学期の終わりにつくった「ビーンズハウス」が完成しました。
クラス全員のビーンズハウスが並んで、「ビーンズタウン」になっています。
図工室前の廊下に展示中です。保護者会の際にはお立ち寄りいただき、「お豆ちゃん」の小さな世界をぜひご覧ください。

「ストローでこんにちは」(2年生)

仕組み 仕組み 手を振る人形 手を振る人形
「ストローエンジン」と言われるストローを使った動く仕組みを使い、動くおもちゃをつくります。ストローの先端に切れ目を入れ、そこに細めのストローを差し込んで折り曲げ、先端の切れ目をセロテープで固定します。
下から突き出た細いストローを抜き差しすると、折り曲げたストローが上下に動く仕組みです。
この仕組みから思いついた子供なりの面白いアイデアで楽しいおもちゃをつくります。仕組みや構造を理解しながら、その仕組みの使い方をよく考えて発想を広げることで、思考力や判断力が育っていきます。

運動会の応援団練習が始まりました

画像1 画像1
運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。視聴覚室に集まり、今後の応援練習の方法について話し合いをおこなっています。

図書室の本がバーコードで管理されます

バーコード登録 バーコード登録
図書室の本のバーコード登録作業が行われています。これからは貸し出しもバーコードで管理できるようになります。

のこぎりを使う(3年生)

のこぎりを使う のこぎりを使う
のこぎりの使い方を学び、小割という角材を切りました。3年生は、授業で初めてのこぎりを使うので少し緊張気味でしたが、硬い角材が楽々と切れてしまうことに驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31