5月8日(水)の給食 
	 
・ごまじゃこふりかけ ・春キャベツバーグ ・若竹汁 ・牛乳 5月7日(火)の給食 
	 
・チャプチェ ・ワンタンスープ ・牛乳 4月26日(金)の給食 
	 
・竹輪の磯辺揚げ ・豚汁 ・牛乳 4月25日(木)の給食 
	 
・パンチビーンズ ・キャベツとコーンのスープ ・牛乳 4月24日(水)の給食 
	 
・五目きんぴら ・よもぎ団子 ・牛乳 岩井移動教室1日目夜〜2日目朝
<写真上から> 
1 夕食の時間です。しっかり食べて、元気を回復しましょう。 2 朝会での体操。今日も一日、元気に協力して活動しましょう。 3 朝食はセルフスタイル。自分で食べたいものを選んでいきます。  
	 
 
	 
 
	 
岩井移動教室1日目
 岩井移動教室の1日目の様子です。学校出発(出発式)、国立歴史民俗資料館見学、ベルデ岩井到着(開校式)と、子供たちは、ベルデ到着までの行程を元気に協力しながら過ごすことができています。いよいよこれから宿舎(ベルデ岩井)での生活が始まります。班長・室長を中心に宿泊ルール等を守りながら、楽しい思い出づくりができるよう頑張っています。 
<写真上から> 1 出発式 2 国立歴史民俗博物館見学 3 国立歴史民俗博物館で寺小屋授業体験  
	 
 
	 
 
	 
岩井移動教室1日目(続き)
<写真上から> 
4 国立歴史民俗博物館(佐倉城址跡)で昼食 5 ベルデ岩井到着 開校式 6 ベルデ岩井入館  
	 
 
	 
 
	 
5月8日(水) 6年生 岩井移動教室 出発しました 
	 
	 
	 
雲一つない気持ちの良い晴天に恵まれ、幸先がよい出発となりました。 移動教室では、色々な経験を積んできてほしいと思います。 4月26日(金) 離任式 
	 
	 
	 
	 
	 
修了式・卒業式からたった1か月しか経っていないにも関わらず、もう何か月も会っていなかったかのような、なつかしさを皆感じていました。 前の校長先生とじゃんけんをする場面は、全校児童が大盛り上がりでした。式の最後には、声を合わせて校歌を贈りました。 離任された先生方の、これからのご活躍をお祈り申し上げます。 4月26日(金)1・2年生 学校探検 
	 
	 
	 
	 
	 
緑小にはどんな部屋や教室があるのか、2年生が優しく1年生の手を引き案内しました。1年生は『がっこうたんけんカード』を持ち、教室をまわるごとにシールを貼っていきました。シールが1つ増えるごとに、どんどん緑小のことを知っていく1年生の表情はとても明るく、楽しそうでした。 「思っていたより緑小は広いね。」「初めて見た教室があったね。」と、1年生も2年生も、緑小のことをより詳しくなることができました。 これからも、1・2年生の交流が楽しみです。 4月23日(火)の給食 
	 
・いかれんこんシュウマイ ・デコポン ・牛乳 4月24日(水) 大縄集会 
	 
	 
	 
	 
	 
1・2年生はゆらゆら揺れる波を跳び越します。3〜6年生は8の字で跳んだ回数を競いました。 今年は6年3組が最も多い363回を跳んで第1位に輝きました。 今回の集会が、クラスが団結する1つのきっかけになったようです。 これからも大縄などの遊びで、クラスの仲を深めていけるといいですね。 4月23日(火) 天覧山・飯能河原遠足 
	 
	 
	 
	 
	 
飯能河原では、川の水の冷たさが心地よく、生き物を探しながら癒やされているようでした。 電車の中や集団での行動を意識できる子供たちもたくさん見られ、3年生の成長を感じました。 4月22日(月)の給食 
	 
・生揚げとえびの旨煮 ・もやしのピリ辛炒め ・牛乳 4月19日(金)の給食 
	 
・鯖の文化干し焼き ・沢煮椀 ・牛乳 4月18日(木)の給食 
	 
・野菜とツナのソテー ・ABCトマトスープ ・牛乳 4月18日(木) 4年生 遠足 日和田山・巾着田 
	 
	 
	 
	 
	 
道路や電車内など、公共のマナーに気を付けることがめあての一つでしたが、行きの電車内では少し騒がしい様子も見られました。帰りの電車内では、とても静かに過ごすことができました。 日和田山の山頂へは、行きが少しきつい男坂を、帰りは緩やかな女坂をそれぞれ通りました。特に行きは岩をよじ登るような場所もあって、大変な思いをしながらも、アスレチックのような楽しさも感じながらの、充実したハイキングができました。 ハイキング後の巾着田でのお弁当は、気持ちの良い青空の下でおいしく楽しみました。 4月17日(水)の給食 
	 
・ししゃもフライ ・新じゃがのそぼろ煮 ・牛乳 4月16日(火)の給食 
	 
・イタリアンサラダ ・河内晩柑 ・牛乳  | 
 |