1月 PTA読み聞かせ

画像1 画像1
1月28日(月)にPTA 読み聞かせが行われました。
毎回、いろいろな本に出合うことができて、子供たちも楽しみにしています。
次回は2月28日です。よろしくお願いします。

6年 理科 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科で、てこのはたらきの学習をしました。てこがつり合う条件の学習をいかして、おもちゃ作りをしました。
おもりの位置や重さを変えながら、うまくつり合うように作ることができました。

1月 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(木)に音楽朝会が行われました。
今回は『にじ』を全校で歌いました。
歌う前に、『にじ』の絵本が紹介されて、歌詞の情景を思い浮かべながら歌うことができました。

百人一首大会

 1月24日(金)に百人一首大会を行いました。今までの練習の成果を発揮しようと、白熱した戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日に百人一首大会を体育館で行いました。
あいにく、寒い日の開催となってしまいましたが、子供たちは日ごろの練習の成果を発揮すべく、真剣に取り組んでいる様子でした。
早くも、来年の目標を立てている子もいました。
この意欲を大切に育てていきたいものです。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日に、練馬区役所、べじふるセンター、ふるさと文化館に社会科見学に行きました。学校で学習したものを実際に見たり、お話を聞いたりすることができて、とても勉強になりました。今回学習したことを、これから新聞にまとめていく予定です☆

1月 全校朝会 いじめをなくす行動目標

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日の全校朝会で、各クラスから、いじめをなくすための行動目標の発表がありました。
いじめをなくして、楽しく学校生活が送れるようにするためにはどのようにしたらよいか、各クラスで話し合って決めました。

1月 土曜公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(土)に、元東京都小学校体育研究会会長佐々木賢先生を講師にお迎えして、親子体操教室を行いました。家庭でも実践できる運動を楽しく教えていただきました。
 2年生の保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、ピリ辛みそラーメン、炒めメンマ、黒みつきな粉団子でした。
 11日の鏡開きにちなんで、白玉だんごに黒蜜を絡め、きな粉をかけたおもちのメニューにしました。1年の健康を願っていただきました。

3学期 始業式

画像1 画像1
1月8日 3学期がはじまりました。そして、新しい年がはじまりました。
始業式では、校長先生から、集団生活の中での過ごし方についてのお話がありました。
一人一人が生活の仕方を考えて、明るく楽しい学校生活が送れるようにしていきましょう。


給食の献立

画像1 画像1
本日の献立
・ねりまキャベツのホイコーローどん
・たまごいりわかめスープ

本日11月13日は、練馬キャベツの日です。練馬区全部の小学校と中学校で練馬区で取れたキャベツを給食で使います。本校ではホイコーローにたっぷり使いました。

小中文化交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目、石神井東中学校の吹奏楽部のみなさんが、演奏をしに来てくれました。素敵な曲を演奏してくれたり、楽器の紹介をしてくれたり、素敵な時間になりました。

10月  PTA読み聞かせ

画像1 画像1
10月29日に、PTA読み聞かせが行われました。
子供たちは、静かに絵本の世界に引き込まれていました。
ありがとうございました。

避難訓練 起震車体験

画像1 画像1
17日に、避難訓練がありました。全体指導の後、2年生は起震車体験をしました。大きく揺れる時の様子を実感し、地震が起きた時の行動を学ぶことができました。

18日の給食の献立

画像1 画像1
18日の給食の献立は
ご飯、魚のピリ辛みそ焼き、塩きゅうり、具だくさんみそ汁です。
おいしくいただきました。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
普段使っている水はどこからくるのか?
きれいな水はどのようにできるのか?など、体験的に学ぶことができました。

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(月)に東京都小金井市観光大使のEverly(エバリー)さんに演奏をしていただきました。Everlyさんは、海外でも活躍されている方々です。2時間目に1年生、3時間目に2年生が演奏を聴きました。ピアノとバイオリンが奏でるメロディーに子供たちもうきうき、わくわく、うっとりしていました。演奏を聴くだけでなく、リズム遊びをしたり、手拍子やかけ声をしたりと音楽を楽しみ、あっという間の1時間でした。

【6年生】オリパラ教育 学校レガシー計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピックパラリンピック教育の一環として、6年生が学校レガシー計画に取り組み始めました。第一回目となる今回は、グループごとに学校内や学校の近隣を歩き、気付いたことを話し合いました。児童は、「普段何気なく通っていた道でもたくさんの発見があった!」と振り返っていました。

手洗い・うがい講座

画像1 画像1
 9月25日(水)に手洗い・うがい講座を行いました。株式会社meijiの方を講師にお迎えして、手洗い・うがいの大切さについてお話をしていただきました。また、正しい手の洗い方、うがいの仕方などを細かく丁寧に教えていただきました。これから、風邪をひきやすい時期になってきます。講座で学んだことを生かして、元気に過ごしてほしいです。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日に、縦割り班に分かれてふじみタイム・交流給食をしました。様々な学年の子供同士で給食を食べたり、遊んだりして楽しく交流することができました。

給食の献立は、ジャージャー麺、わかめスープ、ぶどうゼリーでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29