2月5日(水)豆まき集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日に向けて、各学級で追い払いたい鬼を考え、話し合いました。「おしゃべり鬼」や「話を聞かない鬼」など、その学級での課題や、もっとよくしたいところを鬼の名前にしてあります。その鬼を追い払えるよう、豆に見立てた玉やボールを力いっぱいに投げました。投げている友達や他のクラスの子を「頑張れ!」と応援する姿が見られ、みんなの心が一つになったように感じます。18人の鬼を全員追い払うことができ、自然と拍手が生まれました。 次回の児童集会は2月19日(水)です。今年度最後の児童集会、楽しみにしていてください。 2月5日(水)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・生揚げの肉みそがけ ・揚げじゃがのきんぴら ・吉野汁 ・牛乳 <揚げじゃがのきんぴら> 今日のきんぴらは、じゃがいもを油で揚げて、炒めたごぼう、にんじん、豚肉、さやいんげんと合わせました。きんぴらが苦手な人も食べやすいと思います! 2月4日(火)の給食![]() ![]() ・ピザバーガー ・コーンポテト ・押し麦のスープ ・牛乳 <ピザバーガー> 今日の給食はピザをアレンジしたピザバーガーです。丸パンを半分にスライスして、片側にトマト味の具とチーズをのせ、オーブンで焼きました。 中の具が落ちにくいので、配りやすく食べやすいです。 2月3日(月)・4日(火)栽培委員会グリーンツアー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎裏の第二校庭の自然を見付けて、ビンゴカードを完成させるゲームです。 普段聞きなれない「エノコログサ」という草(ねこじゃらしの事です)や「カリン」、「サルスベリ」、「フキ」など、多くの自然を探し回りました。 授業以外ではあまり来る機会のない第二校庭をたくさん探検できて、参加した子たちは満足そうでした。 1月29日(水)6年生理科 プログラミング
来年度からプログラミング教育が本格始動します。
その前段階として、具体的にどのような授業を行うのか、という見通しをもつために、本校では6年生が総合と理科の授業でプログラミングを行っています。 身の回りの電気製品の仕組みを考えてプログラムを作ることで、電気を効率よく使うための工夫に気付く、という授業です。 フローチャートを使ってどんなものを作るのか見通しをもったり、タブレットを使ってプログラムを組み立てたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日・30日・31日 1年生 幼稚園・保育園交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、ランドセル背負い体験や、点つなぎのお勉強を計画しました。今までの経験を生かして、司会や初めの言葉にも挑戦した1年生。接し方に戸惑いがありながらも、目線をしっかり合わせて寄り添う姿は、素敵なお兄さん、お姉さんに見えました。 体験後、年長さんから「楽しかった。」「はやく1年生になりたい!」と感想をもらい、嬉しような表情を浮かべていました。 みつけたよカードでは、今回の体験を通して進級への期待が増しているように感じました。残り2か月間しっかり準備をしていきたいです。 1月27日・30日 1年生国語 おみせやさんごっこ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 買い物に行った時の経験を思い出し、お店の人はどんなことを言っていたか、そのときおうちの人や自分はどんなことを言って品物を買ったかを思い出しました。 学習をしていくなかで ・ものには一つ一つ名前があること ・一つ一つのものをまとめてつけた名前もあることに気付きました。 学習のまとめとして、身の回りにあるいろいろな名前を集め、おみせやさんごっこを楽しみました。2年生がお客さんとなり、お店屋さんならではのあいさつ言葉を言ったり、おすすめ品について話したりと対話を大切にした活動をすることができました。 自分たちで作った看板に、「やすいよ!」「日本一のおみせです!」「しんせんだよ!」といった客を引きつける工夫をしていたのには驚きです。 2月3日(月)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・いわしのしょうが煮 ★大豆の青のり揚げ(6年生リクエストメニュー) ・すまし汁 ・牛乳 <節分> 今日は節分です。豆まきをしたり、玄関にいわしの頭をかざって、鬼を追い払います。 給食には鬼のきらいな大豆といわしをつかっています。いわしのしょうが煮は骨まで食べられるよう給食室で2時間かけて煮ました。よくかんで食べましょう! |
|