10月24日(木)道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時に、多賀義治先生の講演がありました。講演は「家庭教育〜子供の成長と親の関わり〜」がテーマです。

 お子さんがテストで満点を取ったり、何かができるようになったことを報告してきたとき、普段どのような言葉がけをしているでしょうか。
 子供へ思いを伝えるときは、言葉だけでなく、表情や態度をも意識しているでしょうか。
 子供を認める・褒める・励ます・見守る・教える・関わる・諭すというような、相手を尊重し、受け入れる関わりが、子供のよりよい成長につながります。

 「やってみせ 言って聞かせて させてみせ
   認めて 褒めて 励ませば、
     しつけはできる 子供は伸びる」

 子供との関わり方を振り返る、よい機会となりました。 

10月24日(木)学校公開・道徳授業地区公開講座 授業

 各教科、道徳の授業で、考えをもち、話し合い、活動したり発表したりしているような、子供たちのいろいろな姿がご覧になれたかと思います。
 ご多用のところ、ご参観いただきありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・かぼちゃの鳥そぼろあん
・吉野汁
・牛乳

<鮭のちゃんちゃん焼き>
北海道の郷土料理です。鮭と野菜を鉄板で焼いて、味噌で味付けした料理です。
白いご飯がすすむ味付けです!骨に気を付けて、よくかんで食べましょう。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・韓国風すき焼き丼
・トックスープ
・牛乳

<韓国風すき焼き丼>
具材は豚肉、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、にら、卵が入っています。味付けにはしょうゆ、砂糖、酒、マヨネーズ、練りごまの他に「コチュジャン」という韓国のみそを使いました。ちょっぴり甘辛くてとてもおいしいです。給食室の調理員さんのおすすめメニューです!

10月23日(水)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は「王様じゃんけん集会」でした。
 集会委員会の人や先生にじゃんけんで勝ち抜き、「王様」を目指します。みんな元気にじゃんけんをし、どの学年も児童集会を楽しむことができました。最後には王様になれた人たちに拍手をおくりました。
 委員会も後期が始まり、新しい集会委員会のメンバーでこの集会を企画、実行しました。リハーサルも本番もとても頑張り、初めての児童集会を成功することができました。
 次の児童集会は11月6日(水)です、楽しみにしていてください。

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・ぶり大根
・野菜のポン酢和え
・呉汁
・牛乳

<ぶり大根>
ぶりという魚と大根を砂糖やしょうゆなどの調味料で煮ました。ぶりの魚くささを消すために、一度ゆでてから煮ています。今日は食べやすいように皮と骨を取り除いてあります。
味のしみたぶりと大根を味わって食べましょう。

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・味噌ラーメン
・春巻
・牛乳

<春巻>
春巻は中国の料理で、もともとは春に新芽が出た野菜を具として使っていたことから「春巻」という名前がついたそうです。
今日の春巻は豚肉、たけのこ、干しいたけ、にんじん、にら、春雨を炒めて、味つけした具を、調理員さんが1つずつ皮で包んで揚げています。とってもおいしいですよ!

10月18日(金)1年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目、1年1組では、国語「かずと かんじ」で、物の数え方について学習していました。
タブレットPCを”学びの3人組”で操作し、教室にある様々な物をカメラ機能で写しています。
「木は、1本、2本・・・とかぞえます。」
「くつは、1本、2本・・・とかぞえます。」???
・・・2つで揃いの1足、2足という数え方を学びました。

また、「いすは、1きゃく、2きゃく」「トイレットペーパーは、1ロール、2ロール」「消毒液は、1てき、2てき」など、新しい数え方について、全体で確認しながら、学ぶことができました。
1年生、タブレットの操作に慣れています!

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・さんまのしょうがに
・カリカリ油揚げサラダ
・大根と豆腐の味噌汁
・牛乳

<さんまのしょうが煮>
今日のさんまは骨ごと食べられるように、2時間かけて骨までやわらかく煮ました。また、魚くささがのこらないように、しょうがと玉ねぎを入れて煮ました。
魚が苦手な人にもおいしくたべてもらえるように工夫しています。

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シナモンりんごトースト
・白菜のクリーム煮
・ツナと大根のサラダ
・牛乳

<シナモンりんごトースト>
秋が旬のりんごをつかったトーストです。みじん切りのりんごとりんごジャム、砂糖、マーガリン、シナモンをまぜて、食パンにぬり、オーブンで焼きました。
りんごは「紅玉」という種類で、甘ずっぱくておいしいです。

10月16日(水)避難訓練〜二次避難

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、地震による火災からの避難と、延焼を避けるための二次避難という内容でした。
避難までの時間は約5分、素早く行動できました。
二次避難先は近辺の「すずしろ公園」です。
交通安全に気を付けて避難することができました。

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・おでん
・野菜とじゃこの炒め物
・柿
・牛乳

<おでん>
今日のおでんの具は大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、ちくわぶ、がんも、つみれ、ちくわ、さつま揚げ、昆布の10種類です。いろいろな具材が入るようにクラスで上手に盛り付けましょう!

10月9日(水)1年生 算数の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬区のICTモデル校3年目となり、毎日の授業でもICT機器を活用しながら授業をしているところです。

1年3組の研究授業では、「たしざん」の単元で、子供たちがグループで対話しながら、自分の考え方を伝えたり発表したりして、考えを共有することができました。
この単元では、初めて子供たちがタブレットを操作しました。タブレットを慣れた手つきで操作し、自分が考えたことを発表している姿に、入学して半年の成長を感じました。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこご飯
・きびなごの南蛮漬
・お月見団子汁
・ぶどう
・牛乳

<十三夜>
今日は十三夜といって、団子や豆、栗、果物などをお供えして、お月見をする日です。
給食では白玉団子の入った「お月見団子汁」を作りました。団子はのどにつまりやすいのでよくかんで食べましょう。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・練馬スパゲティ
・ほうれん草のソテー
・ブルーベリーケーキ
・牛乳

<目の愛護デー>
今日は目の愛護デーです。目の健康によいブルーベリーが入ったケーキを作りました。ブルーベリーに含まれるアントシアニンには目のつかれをとり、視力の低下を防ぐ働きがあります。ブルーベリーケーキを食べて、目を大切にしましょう!

10月9日(水) 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「委員会発表集会」を行いました。後期の委員会が発足し、新しい10人の委員長が舞台に立ち、自己紹介と委員会の活動内容を発表しました。
 前期と同じ委員会に入った子も、そうではない子もいますが、前期での委員会活動の経験を生かして、後期も緑小をよりよくするために頑張ってほしいです。
 各委員会のこれからの活躍を期待しています。

10月8日(火)交通安全教室 高学年の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「交通安全教室」高学年の部では、主に自転車の乗り方についての指導をしていただきました。
 クイズ形式の動画で交通ルールを学んだり、4年生の時に教えていただいた「自転車安全利用五則」を振り返ったりしました。
また、日々の自転車の点検などは、ご家庭で行っているでしょうか。
「ブタハシャベル」を合言葉に、事故防止のための点検をしてみてください。
 安全に気を付けて、危険の無い生活を送りましょう。

※ブタハシャベル
ブ=ブレーキ
タ=タイヤ
ハ=ハンドル
シャ=車体
ベル=鈴

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・秋野菜のカレーライス
・ビーンズサラダ
・牛乳

<ビーンズサラダ>
白いんげん豆、赤いんげん豆、うずら豆、ひよこ豆の4種類の豆が入ったサラダです。豆にはたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物せんいなど人の体に必要な栄養素がたくさん含まれています。残さず食べて元気に過ごしましょう!

10月8日(火)交通安全教室 低学年の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年と高学年の2部に分かれて、「交通安全教室」を実施しました。この日のために、石神井警察署から2名の警察官の方々に来ていただきました。
 低学年の部では、交通安全に関する動画を見たり、警察の方からの話を聞いたりし、安全な道路の横断の仕方や、交通ルールについて学びました。信号が青だとしても「右、左、右」の確認をする大切さや、「晴れの日よりも雨の日のほうが見渡しが悪く危険だ」ということを学ぶことができました。
 これからも、「自分の命は自分で守る」という意識をもたせ、安全に登下校ができるように、指導をしていきます。

10月8日(火)4年生自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自転車教室では、自転車の交通ルールについて学びました。
 自転車技能の確認とペーパーテストを通して、決まりを守って正しく乗ることへの意識が高まりました。最後には、石神井警察署の方々から、自転車運転免許証を頂くことができました。
 今後も、自転車のドライバーとしての自覚をもって安全運転を心がけてもらいたいと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29