1年生英語
学習内容は「一般動詞の過去形のまとめ」に取り組んでいます。授業の中で会話練習や文法事項の知識習得を行っています。一人一人の生徒が集中し取り組んでいます。
2年生国語
教材「達人のことば」に取り組んでいます。学習内容は、達人のことばに表れているものの見方や生き方について読み取っています。一人一人の生徒が集中し取り組めています。
3年生理科
学習内容は「自然の恵みと災害について理解する」です。自然によってもたらされる恵みを考えながら集中豪雨や地震災害の備え方、地震災害から避難することの大切さを学んでいます。
2年生理科
理科の模範授業を行いました。外部から20名を超える先生たちが集まり授業を参観しました。学習のねらいは「化学変化の前と後では、全体の質量がどうなるかを調べよう」です。予想を立て後に実験を行い、実験結果からわかったことをまとめていました。生徒は普段通り、しっかり取り組めていました。
1年生美術
学習内容は、ポップアップカードの製作に取り組んでいます。本時は設計図を描き部品つくに入る生徒もいました。完成が楽しみですね。
2年生国語
教材は「走れメロス」に取り組んでいます。学習のねらいは「メロスの心情を表す描写を探そう」です。登場人物の言動の意味や考え方を捉えていました。一人一人の生徒が集中し取り組めています。
3年生道徳
資料は「サグラダファミリア、受け継がれていく思い」。美しいものや気高いものに感動する心をもち、人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深めることについて考えました。
2年生道徳
資料は「ちがいの意味を見直す」。学習のねらいは「地域の一員として、社会参画を考える」です。一人一人が手を携えて社会をつくっていくために大切なことについて考えを深めていました。
1年生道徳
教材は「最後のパートナー」。学習のねらいは「生命の尊さについて考えよう」です。引退した盲導犬を引き取るボランティアを始めた筆者ですが、死による犬との早すぎる別れを経験するうちに、悲しみに耐えきれずボランティアを続ける意欲を失ってしまう。そんなとき、ボランティアが多くの人に役立っていることを知り意欲を取り戻す内容から「いのちの大切さ」について考えを深めていました。
3年生英語
本日3年生は私立高校推薦入試と都立高校推薦出願日です。45名の生徒が朝から出かけています。英語の授業は「3年間の総復習」を行っていました。これから入試が目前となり「健康管理」が一層大切になります。本校ではインフルエンザ予防として教室の喚起と濡れタオル掛けを重点に行っています。
3年生国語
3年生国語の内容もほぼ終了し総復習を行っています。一人一人の生徒が集中ししっかり取り組んでいます。
2年生社会
学習のねらいは「北海道地方の自然環境を理解しよう」です。北海道の地域や自然を理解し、気候、農業、漁業、産業を学んでいきます。一人一人の生徒が集中し学習しています。
1年生音楽
学習のねらいは「混声合唱の表現を高めよう」です。しっかり積み重ねができていますので自由曲が確実に上達しています。
1年生英語
学習のねらいは「英会話を楽しもう」です。オリジナルの寸劇を考え英会話を行っていました。台本もよく考えられ笑いの多い楽しい時間を過ごしていました。
1年生社会
学習のねらいは「鎌倉時代の民衆の生活を調べよう」です。農業では鉄を用いた農具が普及し稲と麦との二毛作が行われたり、衣料品などの手工業もあらわれ、定期的に市場が開かれるようになったことを学んでいます。
1月20日(月)の給食
・ガーリックトースト ・白菜のクリーム煮 ・豚しゃぶサラダ ・牛乳 【今日の給食室】 手作りのガーリックバターを、食パンに塗っています。 1枚ずつ丁寧に四隅まで、約900枚に塗りました。
1月17日(金)の給食
・ごはん ・野菜たっぷり酢豚 ・春雨スープ ・はっさく ・牛乳 1月16日(木)の給食 【残食調査です!】
・きびごはん ・サワラの香味焼き ・わかめのあえもの ・カブとえのきのみそ汁 ・牛乳 今日は月に1度の残食調査でした。 完食のクラスが3クラスありました!ありがとう!
1月15日(水)の給食
・ピリ辛みそうどん ・二色天ぷら(キス・さつまいも) ・黒蜜抹茶プリン ・牛乳 【今日の給食室】 天ぷらを揚げています。一枚ずつ油の中に落としていくので、時間のかかる作業です。 給食の天ぷらはアレルギーのある生徒も同じものが食べられるように、卵不使用の衣を使っています。
SNS講演会
6校時、LINE株式会社より講師を招き「SNS講演会(1,2年生対象)」を実施しました。講師から「言われて嫌な言葉は人によって違う。目の前に相手がいないインターネットでは感情を読み取るのが難しく、誤解が生まれやすくなります」と話がありました。自分と他者との価値観の違いを体験的に学習し、ネット上でコミュニケーションを上手く図ることを学びました。
|
|