令和6年度が始まりました。子供たちのために、保護者、地域、学校が手を携えて歩んでいけるよう、ご協力よろしくお願いします。

5年生武石移動教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学先、群馬県立自然史博物館に着きました。この博物館は、「時の扉を開けて母なる地球を冒険しよう」をテーマに、地球の生い立ちを、自然と生命の歩みとともに振り返ったり、自然界におけるヒトの物語について学んだりします。子供たちにとっては、今回の移動教室最後の班行動です。
中庭でお弁当を食べ終わった班から、見学開始です。この3日間で、子供たちはとても上手に班で話し合い、行動をともにできるようになりました。

この後は、高速にのって、学校に向かいます。帰る時刻が、予定より30分以上ずれる場合は、学校連絡メールでお知らせします。(学校到着予定時刻は、15:30です。)

6/28 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

煮じゃこごはん
お豆コロッケ
野菜ののり酢あえ
豆乳仕立ての野菜汁


*************************


「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?
これは、日本で昔から食べられてきた食材の
頭文字をとって繋げた言葉です。
「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻、
「や」は野菜、「さ」は魚、「し」は椎茸などのきのこ、
「い」はいもです。

今日はこの「まごわやさしい」食材が
すべて入った献立にしました。
子どもたちもよく探しながら食べてくれていました。


また、今日は給食試食会がありました。
お忙しい中、多くの保護者の方にご参会頂きました。
配膳の準備から片付けまでご協力頂き、
本当にありがとうございました。
日頃保護者の方とお話できる機会がなかなかありませんので、
給食のことやご家庭での食事について直接お話することができて
大変良い機会だったと思います。

今後とも、本校の給食や食育へのご理解とご協力、
どうぞよろしくお願いたします。


5年生武石移動教室9

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目 松井農園

松井農園では、リンゴの摘果体験をしました。たくさんなっている小さいリンゴの実の中から、大きな実をひとつだけ残して、あとの実を摘むのです。
今日は、「アルプス乙女」というリンゴの実を摘みました。作業をしながら、農園の方から、「ひとつのリンゴの実が大きく育つためには、50枚から60枚の葉っぱが必要。」ということを教えていただいて、みんなビックリしていました。一本の木の摘果だけでも大変だったことから、農家の皆さんの作業の大変さにも気付いていました。
松井農園の皆さんから、お土産に、新鮮なレタスをいただきました。子供たちが持ち帰ります。

5年生武石移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さよなら「ベルデ武石」

楽しかった移動教室も、最終日を迎えました。何と、武石の朝は晴れです。
最終日の朝は、シーツたたみ、布団の収納、荷物整理、部屋の掃除と大忙しです。
子供たちは、二人一組でシーツを畳んだり、布団を押し入れにしまったりして、使ったお部屋をきれいにしました。閉校式では、代表児童が、ベルデ武石の皆さんへの感謝の言葉を心を込めて述べました。
みんなで協力して作業を進めたので、予定時刻に、たくさんのベルデの皆さんに送られて出発しました。










































5年生武石移動教室7

画像1 画像1

2日目 夜キャンプファイヤー
移動教室に出発する前の天気予報では、2日間とも夜は雨マークがついていて、キャンプファイヤーはできないのではないかと心配していましたが、美ヶ原高原美術館からの帰り道、雲の切れ間から、青空も見られるようになりました。
子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤーができます。 事前に準備してきたキャンプファイヤー係の進行に従って、楽しい会が進みました。 自然がいっぱいの武石の星空のもと、火の神から、各クラスの代表が火をいただきました。
1組の「絆の火」、2組の「友情の火」、3組の「信頼の火」が、点火され、その火を囲んでみんなで歌ったり、ゲームをしたり、踊ったりして、おおいに盛り上がりました。5年生みんなの絆が深まった、そんなキャンプファイヤーでした。



5年生武石移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目 美ヶ原高原美術館&お土産タイム

何とか午後も曇りのままで、美ヶ原高原美術館に来ることができました。ここは、標高2000メートル近い高さの高原にあり、13万平方メートルの草原に、およそ350点の現代彫刻を展示しています。子供たちは、行動班ごとに行きたい展示場を決めて、アートに浸りました。
見学の後は、楽しみにしていたお土産購入タイムです。帰りを待ってくれている家族の顔を思い浮かべながら、予算と相談してお買い物をしました。子供たちが、明日手渡すのを、楽しみに待っていてください。

5年生武石移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奇跡的に雨が上がり、鷹山ファミリー牧場でのすべての体験学習を行うことができました。
体験1乳しぼり体験
まず最初に、命の教育として、乳牛の一生について、係の方からお話をうかがいました。私たちに美味しい牛乳を提供してくれるための牛の一生の話は、とても勉強になりました。その後に、アイリスちゃんという大きな乳牛の乳しぼりをしました。
体験2牛のブラッシング
ブラッシングの一番の目的は、血流をよくして乳の出をよくすることです。子供たちは2〜3人のグループに別れて、牛のしっぽを持つ人とブラッシングする人にわかれて体験をしました。
体験3やぎの散歩
どんな草を食べるのか、どんな動きをするのかを観察しながら、やぎの散歩を楽しみました。やぎの散歩には、人の気持ちを癒してくれる効果があるそうで、どの子の表情も優しくなります。


5年生武石移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目 朝会、朝食
昨日の夜の肝試しは大盛り上がりで、夜のベルデに、子供たちの大きな叫び声が響き渡りました。
2日目は、残念ながら雨の朝となりました。朝会は、体育館で行いました。保健係さんのリードでみんなでストレッチをしたあとは、朝食です。朝食は、バイキング形式で、「食べきれるだけ自分で取ります」「野菜は必ず取ります」などのいくつかの約束を守って、みんなでいただきます。
2日目の午前中は、鷹山ファミリー牧場での体験学習です。少しでも雨があがることを祈るのみです。
でも、子供たちは楽しそうです。

5年生武石移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目 宿舎での生活

少し 早めにベルデ武石に着きました。体育館で開校式をした後、それぞれのお部屋に入りました。
その後は、早めの入浴をして、お風呂上がりのオレンジジュースを楽しみました。6:20からは、ベルデではじめての食事です。食事係が配膳を頑張り、生活班ごとにいただきました。
武石は本格的な雨になり、今晩はキャンプファイヤーができないので、2日目に予定していた肝試し行います。先ほど一緒に回るペアも決まり、子供達はドキドキワクワクの夜を迎えます。


5年武石移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目 松本城・旧開智学校
長野県に入りました。少し小雨に降られる程度でしたが、山の天候が急変する可能性か大きいことと風の強さを考慮して、車山ハイキングはあきらめて、松本城と旧開智学校の見学をしました。
松本城は、400年余りの風雪に耐えてきた国宝です。子供たちは、戦うための黒い堅固な天守や、優雅な月見櫓を興味深く見学しました。急な階段を上ってやっとたどり着いた最上階、6階の天守からの眺めは、お殿様になった気分でした。
旧開智学校では、明治時代の学校の様子を見学しました。

6/27 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

きなこバタートースト
ハンガリアンシチュー
フレンチサラダ


*************************


今日から5年生が武石移動教室に出発しました。
天気が心配でしたが、出発のときはよく晴れて
子どもたちも笑顔で出発していきました。

さて、今日のきなこバタートーストは大人気!
給食室からはきなこのよい香りがただよってきていましたね。
たくさん食べてくれて嬉しかったです。

6/26 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

夏越しごはん
油揚げ入りおひたし
くだもの(さくらんぼ)


***************************


6月30日は毎年「夏越しのはらえ」という行事があります。
これは、1年の半分が終わる6月30日に「茅の輪」をくぐって
1年の半分のけがれを払い、残り半年の無病息災を願います。

この日に食べられるのが「夏越しごはん」。
邪気を払う「豆」入りの雑穀ごはんの上に
茅の輪をイメージした緑の野菜や邪気を払う赤色の野菜が入った
かき揚げをのせて、つゆをかけて食べます。

今日は、緑の野菜はピーマンとズッキーニ、
赤い野菜は赤ピーマンを使いました。
いろどりの綺麗なかき揚げになり、
野菜のあまみもたっぷりでおいしかったです。

子どもたちは、「かき揚げ出るの初めて!」
「野菜たっぷりでおいしい!」と
嬉しい感想をくれました。

残り半年も、元気に楽しく過ごせますように。

6/25 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ねりまスパゲティ
パリパリポテトサラダ
冷凍みかん

**********************


今日は、練馬区の学校給食ではおなじみの
「ねりまスパゲティ」です。
たっぷりの大根おろしとツナを
しょうゆ、さとう、酢、塩で味付けして煮込みます。
練馬区の農家で育てられた、
練馬区産の大根でおいしくできあがりました。

子どもたちは給食時間の前から
「今日はねりまスパゲティでしょ?」
と、とても楽しみにしてくれていました。
自分たちが住む町で育ったものは特別おいしく感じますね。

6/24 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん・ひじきふりかけ
さばの南蛮焼き
塩もみ野菜
小松菜とえのきのみそ汁

***************************

今日は朝からしとしと雨が降ったり止んだりです。
今は空が少し明るくなりました。

さて、今日は給食室で手作りをした
「ひじきふりかけ」を出しました。
たっぷりのひじきに、かつお節とごまを入れて
調味料でじっくり煮詰めました。
風味もよく、「白ごはんが進む!」と
子どもたちも喜んでたべてくれていました。

5年生武石移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目 出発式
いよいよ、5年生の武石移動教室が始まりました。5年生は、ここ一か月、担任の先生と一緒に係活動や調べ学習などに一生懸命取り組んできました。
今朝の出発式では、代表児童が「 3日間お世話になる、たくさんの皆さんへの感謝の気持ちをもって、心に残る移動教室にしましょう。」と挨拶しました。
台風の進路が心配ですが、安全に気をつけながら過ごしたいと思います。
早朝より、たくさんのお見送りありがとうございました。
行ってきます‼️

6/21 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

八宝菜丼
中華酢あえ
フルーツヨーグルト


*********************


今日は、中華料理の八宝菜をご飯にのせた「八宝菜丼」。
漢字で書くと数字の「八」に「宝」、野菜の「菜」です。
昔、この料理を食べた中国の宮廷のお后さまが
『宝物を集めて作ったようにおいしい料理』と気に入り、
この名前をつけたそうです。

ご飯にたっぷりの八宝菜をかけ、
もりもり食べてくれていました。

2年生 地域探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
1の続きです。子供たちがしっかりお話を聞かせてもらっています。お忙しい中、時間をつくって頂いてありがとうございました。

2年生 地域探検

5月の末から6月にかけて、2年生が地域探検をしました。学習をするといつもとちがった風景に見えてきました。ご協力頂いた、内堀農園さん 交通公園さん 永井農園さん 地区区民館さん 平野園さん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

あじさいごはん
さわらの七味焼き
ごまあえ
なすのみそ汁

************************

梅雨の時期はじめじめして気分も下がりがちになりますね。

でも、綺麗なあじさいが咲いているのを見かけると、
気分が明るくなります。
今日はそんなあじさいをイメージした「あじさいごはん」。
黒大豆とかりかり梅を米と一緒に炊き込み、
ほんのり紫色のご飯にしました。
鮮やかな緑色のさやいんげは、「葉」とイメージしています。

前回のあじさいゼリーに引き続き、
色がとてもきれい!と子どもたちも喜んで食べてくれました。

6/19 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

主食:米粉パン
主菜:タンドリーチキン
副菜:練馬キャベツのコールスロー
汁物:たまごスープ


*********************************


6月19日は食育の日。
そんな今日は、「ねりまキャベツ」を使った、
練馬区一斉給食の日です。
練馬区のすべての区立小・中学校で
「ねりまキャベツ」を使用した献立が出ています。

大四小では、キャベツをたっぷり使って
コールスローサラダを作りました。
自分たちが住む地域でとれたキャベツが
特別に美味しく感じられますね。
また、地場産物を使うことは、輸送距離も少なく、
環境にも優しいという良いところもあります。

今日の給食の時間は、給食委員会の5・6年生が
各クラスに「ねりまキャベツ」の話をしにいきました。
少し緊張していましたが、
委員会の時間に練習した成果を生かして
しっかり伝えられたと笑顔で話してくれました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29