武石スキー教室(1日目・その5)
2月22日(土)
19時からはベルデ武石の開校式です。 体育館の中はとても寒いです。宿舎の 関係者の方の紹介やお話、代表生徒の 挨拶などが行われました。その後は、 男女別クラス対抗ドッチボール大会と なりました。男子の動きは速すぎて、 うまくカメラにおさまりません。 本日の報告はここまでになります。 明日はよい天気になることを祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石スキー教室(1日目・その4)
2月22日(土)
18時からは食堂で夕食です。20分前から 食事係の12名が準備をしてくれました。 そのおかげでにスムーズにいただきますが できました。すぐにごはんとシチューの おかわりに行った生徒もいて、残もほとんど なく、よく食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石スキー教室(1日目・その3)
2月22日(土)
レッスンが始まるころには水分を多く 含む雪になっていました。初心者の班 は初めは苦戦していましたが、真剣な 様子が伝わってきます。全員無事に 1日目の講習を終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石スキー教室(1日目・その2)
2月22日(土)
50分遅れでベルデ武石に到着。これから 各部屋に入り、スキーウエアーに着替えたり 準備をしてバスに向かいます。50分間の 想定でしたが、生徒はお見事!!! 25分ほどで出来てしまいました。スキー ブーツの混乱もなく、素晴らしいです。 スキー場までの道路も順調で、70分の予定 が55分。ほぼ、予定の時間に近づいて しまいました。ただし、スキー場に近づくに つれて雨、そしてみぞれまじりの雨。 開講式は雨を避けて、大きな車庫の中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石スキー教室(1日目・その1)
2月22日(土)
2年生の武石スキー移動教室が始まりました。 3連休の初日で渋滞の予測ももありました。 出発時間より12分も早く出発できたことは、 生徒の皆さん・保護者の皆さんに感謝です。 ただし、関越はすでに『所沢―高坂17Km 45分』の渋滞表示。7時ではまだ20Kポスト。 やっと抜けて上信越道に入りました。しかし、 八風山トンネルの前から下の写真の状態。 トンネル内もノロノロ。遅く見込んでいた予定 よりも50分遅れで、ベルデ武石に無事に到着 しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室 出発
2月22日(土)から25日(火)3泊4日の予定で、本校2年生がスキー移動教室に出発しました。
夜中から降っていた雨も集合時間の頃にはあがり、参加予定の生徒は全員時間前には集合し、出発の予定時刻よりも早い6時18分に、ベルデ武石に向かって出発しました。 3連休の初日ということもあり、高速道路の渋滞が懸念され、到着が遅れる可能性が高いのですが、無事に到着し楽しいスキー実習及び規則正しい集団生活を過ごし、元気に帰ってきてほしいと思います。 見送りに来ていただいた保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大泉一丁目避難拠点訓練
2月16日(日)午前中を中心に、大泉一丁目避難拠点訓練を実施しました。
あいにくの雨模様の中でしたが、多くの方に参加していただき有意義な訓練をすることができました。 危機管理室の方、光が丘消防署の方から避難拠点のあり方や、日頃からの防災の心得など講義をしていただき、大変勉強になりました。 八坂中からも、3年生男子2名、女子4名がボランティアとして参加し、会場作り、受付、スリッパの貸し出し及び回収、非常食の配布など、頑張っていました。 帰りには、様々なお土産をもらい、中でもモバイルバッテリーには大喜びしていました。 人のために頑張るといいことがあるんですね。 生徒の皆さんも、是非地域のボランティアに積極的に参加していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都公立学校美術展覧会
2月15日(土)の東京都美術館の様子を見てきました。
コロナウイルスの流行が心配される中、大勢の参観者で会場は大盛況でした。都立高校の参加も数校あり、どの作品も個性溢れるとても素晴らしい作品ばかりでした。 あと数日の展示期間となります。お忙しい中とは存じますが、多くの保護者の方に参観していただけたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール 冬期研修大会
2月15日(土)にバスケットボール冬期研修大会が行われました。八坂中は南が丘中学校でのリーグ戦です。
まずは第2試合に関中学校との対戦です。試合数が多いために、第1ピリオドと第3ピリオドの短時間の試合でした。前半は15−6で八坂中学校リードで折り返し、後半はよい場面で得点を積み重ね、最終スコアーは31−19で勝利をつかむことができました。 どの生徒も日々の練習で、前回の試合よりも実力をつけていることがよくわかります。 この日はこの後、vs南が丘、vs大泉西、vs北町との対戦がありました。 さて、どのような結果になったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都公立学校美術展覧会
2月12日(水)の展示が終了し、13日(木)〜19日(水)までの期間で、東京都公立学校美術展覧会が実施されます。
【開催について】 開催時間 9:30〜17:30 (入場は17:00まで) 17日(月)は休館日 19日(水)は、14:00までの開催となります。 各区市町村から出品された作品はどれも力作揃いで、見応えがあり、八坂中学校からも「美術・技術・家庭」から出品されています。 是非、多くの皆様方のご来館をお待ち申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝礼
2月10日(月)が3年生私立高校入試だったため、12日(水)に生徒朝礼が曜日を変更して行われました。
今回の生徒朝礼は、生徒会役員、各学年の学級委員会、給食委員会からの活動報告でした。生徒会及び各委員会から、これからの活動や生徒への協力依頼、アンコール給食について、わかりやすく説明することができました。 3年生は残りの中学校生活をどう過ごすか、1,2年生は次年度へ向けた準備をする上で、大切な時期です。各自の生活をもう一度振り返り、今年度のまとめに向けてしっかりと取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内作品展
本日、2月8日(土)は、校内作品展です。
各学年の授業作品や修学旅行及び校外学習等の作品や新聞など、多くの作品が展示されています。日常の学習の成果を是非ご覧いただきたいと思います。 また、東京都美術展覧会に出品している生徒の作品は展示することができませんので、ご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(3年生)
1月31日(金)の6校時は、3年生の家庭科でデザート作りに取り組みました。
ヨーグルトをベースにして、イチゴのへたを取り、リンゴを飾り切りにして飾り付けます。給食の後の実習で、デザートはちょうどいいかもしれません。 しかし、リンゴの飾り切りに苦戦していた生徒が多く、危なそうな包丁さばきでしたが、おいしいデザートに仕上がったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区連合ダンス発表会
1月28日(火)に練馬区連合ダンス発表会が行われす。
主に午後の発表になるので、本校代表の2年2組の女子は、2校時の授業を途中で抜けて、出発です。昇降口に集まり、冷たい雨の中ですが元気に出発しました。 発表会では校内ダンス発表会で発表した「桜の散る頃に・・・」に磨きをかけ、素晴らしい演技を見せてくれることと思います。 よい発表会になることを期待しています。 ![]() ![]() 武石スキー移動教室保護者説明会(2年生)
1月25日(土)
3時間目、3階多目的室では2年生の武石 スキー移動教室保護者会が行われました。 八坂中は2月22日(土)〜25日(火)の 3泊4日で出かけます。最初の3日間が ちょうど3連休に当たるので、移動時間や リフト待ちなどの心配はぬぐえません。 それらの状況をを見込んだ説明もありました。 説明会には41名の保護者の方がご参加いた だきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会
1月25日(土)の2・3校時に1年生百人一首大会が行われました。
国語係を中心に事前の準備を進め、当日を迎えました。 対戦は、個人もしくは団体の源平合戦。枚数が多いときには、読み手の上の句をじっと聞いて、バシッと札をとる音が響いていましたが、ない数が少なくなるにつれとるスピードが増し、見ていてとても面白い白熱戦が繰り広げられていました。 生徒達の集中力が高く、素晴らしい大会となりました。 土曜授業での公開での大会で、多くの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区生徒作品展
1月11日(土)から、練馬区中学校生徒作品展が、練馬区立美術館で行われます。
八坂中学校からは、美術・技術・家庭の3教科から64作品が出品されています。 他校からも様々な作品が出品され、素晴らしい作品展になっております。 是非、参観していただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長サミット
12月26日(木)に第18回生徒会長サミットが、狛江市立狛江第一中学校で行われました。各校から生徒会長及び副会長が参加し、100名以上の参加の会となり、全体会で代表2校による取り組み発表が行われ、その後、各分科会に分かれて話し合いがもたれました。八坂中から生徒会役員が1名代表として参加しました。
分科会では、各校の生徒会活動についての課題が提示され、小グループにより話し合い活動により解決策を考え発表するという流れでした。 最後に、コーディネーターの先生からアドバイスをいただき、サミットが終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期終業式
12月25日(水)の5校時に、令和元年度第2学期終業式が行われました。
校歌斉唱に続き、校長先生からお話をいただきました。 校長先生のお話では、2学期の主な行事を振り返って、新年に向けて、そして、パソコンの不具合により通知表が1月16日に配布される説明がありました。 また、表彰では税の作文で3年生女子が表彰され、明るい選挙啓発ポスターで3年生女子2名の生徒が表彰されました。 今回の終業式では、通知表を渡すことができませんが、各自2学期をしっかりと振り返って、新年に向けた目標をしっかりと立ててください。 そして最後に、生活指導主任の先生より、服装についての諸注意と冬休みの生活についての注意がありました。 1月8日(水)の始業式には、全校生徒が元気な姿を見せほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
12月20日(金)
帰りの学活の途中に、緊急地震速報が流れ ました。(音量が小さくてごめんなさい。) 今日は抜き打ちでの避難訓練です。机の下に 身を隠し、揺れが収まった放送で、最寄りの 階段から校庭への避難です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|