1年生英語
学習のねらいは「英会話を楽しもう」です。オリジナルの寸劇を考え英会話を行っていました。台本もよく考えられ笑いの多い楽しい時間を過ごしていました。
1年生社会
学習のねらいは「鎌倉時代の民衆の生活を調べよう」です。農業では鉄を用いた農具が普及し稲と麦との二毛作が行われたり、衣料品などの手工業もあらわれ、定期的に市場が開かれるようになったことを学んでいます。
1月20日(月)の給食
・ガーリックトースト ・白菜のクリーム煮 ・豚しゃぶサラダ ・牛乳 【今日の給食室】 手作りのガーリックバターを、食パンに塗っています。 1枚ずつ丁寧に四隅まで、約900枚に塗りました。
1月17日(金)の給食
・ごはん ・野菜たっぷり酢豚 ・春雨スープ ・はっさく ・牛乳 1月16日(木)の給食 【残食調査です!】
・きびごはん ・サワラの香味焼き ・わかめのあえもの ・カブとえのきのみそ汁 ・牛乳 今日は月に1度の残食調査でした。 完食のクラスが3クラスありました!ありがとう!
1月15日(水)の給食
・ピリ辛みそうどん ・二色天ぷら(キス・さつまいも) ・黒蜜抹茶プリン ・牛乳 【今日の給食室】 天ぷらを揚げています。一枚ずつ油の中に落としていくので、時間のかかる作業です。 給食の天ぷらはアレルギーのある生徒も同じものが食べられるように、卵不使用の衣を使っています。
SNS講演会
6校時、LINE株式会社より講師を招き「SNS講演会(1,2年生対象)」を実施しました。講師から「言われて嫌な言葉は人によって違う。目の前に相手がいないインターネットでは感情を読み取るのが難しく、誤解が生まれやすくなります」と話がありました。自分と他者との価値観の違いを体験的に学習し、ネット上でコミュニケーションを上手く図ることを学びました。
アンサンブルコンテスト
1月19日(日)吹奏楽部は府中の森芸術劇場で行われた第53回東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しました。
本校からは A部門に管楽八重奏 建部知弘作曲:晴れた日は恋人と市場へ! B部門にフルート三重奏 八木澤教司作曲:トリプルあいす2 の2団体が演奏しました。
親子百人一首大会
1年生は5,6校時に「第37回親子百人一首大会」を行いました。主催は練馬区青少年育成桜台地区委員会の皆さんです。また、本校PTA地域委員会、1年生学級委員会の皆さんにご準備をいただきました。生徒も事前準備で読み札色紙を丁寧に描いたり、それぞれが目標をたて短歌を覚えました。あっとい間に時間が過ぎ、楽しく和やかな交流の会となりました。ご準備いただきました皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2年生女子体育(柔道)
学習のねらいは「受け身の習得」です。基本の「後ろ受け身」「横受け身」「前まわり受け身」を学習しています。桜台体育館の柔道場は陽光が入り暖かいです。良い環境の中で練習がスムーズに進んでいます。みんな上手に受け身が取れるようになりました。
2年生男子体育(バスケットボール)
学習のねらいは「シュートの個人技能を高めよう」です。本日はレイアップシュート、セットショット、ゴール下のシュートを中心に練習を行っていました。一人一人の生徒が確実にシュートが入るように考えながら取り組んいます。
集団討論
本日、放課後に都立高校推薦選抜の集団討論の練習を行いました。集団討論の時間は30分程度です。グループを5名程度で構成し受験生はアルファベットで呼び合うなどの方法で実施されます。本日の練習では、一人一人の生徒が「結論、理由を簡潔に述べていました。」初めてにしては素晴らしい内容でした。
2年生英語
3校時2年1,2組は英語の授業です。ユニット7「比較表現」本時の学習は「長い単語の比較級、最上級」についてです。2クラスを3クラスに分けての少人数授業、ペアワークを交えながら学習を進めていますう。
1月14日(火)の給食
・ジャンバラヤ ・スパニッシュオムレツ ・ABCスープ ・牛乳 スープにはアルファベットの形をしたマカロニが入っています。 1月10日(金)の給食
・ゆかりごはん ・野菜のみそあえ ・鶏ごぼう汁 ・あんこもち ・牛乳 【今日の給食室】明日の鏡開きに合わせて、あんこ餅を作りました。 ひとり3つぶずつカップに入れています。
通知表の発行
本日、第2学期通知表を生徒に届けました。12月に発生したコンピューターシステム障害の影響により生徒、保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。各家庭において通知表の確認を宜しくお願い申し上げます。
3年生社会
社会科も3年間の履修内容がほぼ終了し単元別問題に取り組んでいます。教科書やノートを見ながら確認し問題に取り組んでいます。
3年生数学
3年間の履修内容がほぼ終了し総合問題や過去問題に取り組んでいます。一人一人の生徒が集中し取り組めています。
2年生理科
学習のねらいは「酸化銅から酸素をとると何ができるのか確かめよう」です。酸化銅から銅をとり出す実験を行っています。一人一人の生徒が集中し取り組めています。
1年生数学
学習のねらいは「立体の表面積と側面積の求め方を理解しよう」です。表面積と側面積の意味と違いを理解してから求め方について学んでいました。
|
|