給食の献立

画像1 画像1
本日の献立
・ねりまキャベツのホイコーローどん
・たまごいりわかめスープ

本日11月13日は、練馬キャベツの日です。練馬区全部の小学校と中学校で練馬区で取れたキャベツを給食で使います。本校ではホイコーローにたっぷり使いました。

小中文化交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目、石神井東中学校の吹奏楽部のみなさんが、演奏をしに来てくれました。素敵な曲を演奏してくれたり、楽器の紹介をしてくれたり、素敵な時間になりました。

10月  PTA読み聞かせ

画像1 画像1
10月29日に、PTA読み聞かせが行われました。
子供たちは、静かに絵本の世界に引き込まれていました。
ありがとうございました。

避難訓練 起震車体験

画像1 画像1
17日に、避難訓練がありました。全体指導の後、2年生は起震車体験をしました。大きく揺れる時の様子を実感し、地震が起きた時の行動を学ぶことができました。

18日の給食の献立

画像1 画像1
18日の給食の献立は
ご飯、魚のピリ辛みそ焼き、塩きゅうり、具だくさんみそ汁です。
おいしくいただきました。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
普段使っている水はどこからくるのか?
きれいな水はどのようにできるのか?など、体験的に学ぶことができました。

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(月)に東京都小金井市観光大使のEverly(エバリー)さんに演奏をしていただきました。Everlyさんは、海外でも活躍されている方々です。2時間目に1年生、3時間目に2年生が演奏を聴きました。ピアノとバイオリンが奏でるメロディーに子供たちもうきうき、わくわく、うっとりしていました。演奏を聴くだけでなく、リズム遊びをしたり、手拍子やかけ声をしたりと音楽を楽しみ、あっという間の1時間でした。

【6年生】オリパラ教育 学校レガシー計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピックパラリンピック教育の一環として、6年生が学校レガシー計画に取り組み始めました。第一回目となる今回は、グループごとに学校内や学校の近隣を歩き、気付いたことを話し合いました。児童は、「普段何気なく通っていた道でもたくさんの発見があった!」と振り返っていました。

手洗い・うがい講座

画像1 画像1
 9月25日(水)に手洗い・うがい講座を行いました。株式会社meijiの方を講師にお迎えして、手洗い・うがいの大切さについてお話をしていただきました。また、正しい手の洗い方、うがいの仕方などを細かく丁寧に教えていただきました。これから、風邪をひきやすい時期になってきます。講座で学んだことを生かして、元気に過ごしてほしいです。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日に、縦割り班に分かれてふじみタイム・交流給食をしました。様々な学年の子供同士で給食を食べたり、遊んだりして楽しく交流することができました。

給食の献立は、ジャージャー麺、わかめスープ、ぶどうゼリーでした。

光とかげの世界

 図工の時間に「光とかげの世界」の学習をしました。紙やカラーセロファンで作った作品にライトをあてて、色々な映り方を発見したり、友達とお話をつくって動かしたりしました。光と影の魅力を感じながら、豊かに感性を働かせて活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子体操教室

 9月12日(土)に、元東京都小学校体育研究会会長佐々木賢先生を講師にお迎えして、親子体操教室を行いました。家庭でも実践できる、1年生の発達に応じた運動を楽しく教えていただきました。
 保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。お家の人と一緒にたくさん体を動かして、子供たちもとても楽しそうでした。ぜひ、ご家庭でも、子供たちにいろいろな動きを経験させていただければと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月 体育朝会 大縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日に体育朝会がありました。
今回は、クラスごとに大縄跳び(8の字とび)に挑戦しました。どのクラスも1学期の体育朝会より記録が伸びているようでした。
休み時間には、多くのクラスで大縄跳びに取り組んでいる姿が見られました。

9月 PTA読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日に、PTAによる読み聞かせがありました。
どのクラスも、物語の世界に浸っていました。
子供たちに合わせた本を選んでいただき、ありがとうございました。

9月 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日に、学校保健委員会がありました。
保健、体育、給食から子供たちの実態や学校での取り組みの報告がありました。
学校薬剤師さんより、学校環境についての講話がありました。

9月 6年学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開へのご参加ありがとうございました。
国語「ようこそ、私たちの町へ」では、東京都のよさを伝えるパンフレットを作り、発表しました。社会「全国統一への動き」では、全国統一へ向けて豊臣秀吉が行った内容をまとめました。どのクラスも真剣に学ぼうとする姿勢が見られました。

9月2年学校公開

画像1 画像1
国語の学習で、2つの漢字を合体させて新しい漢字を作りました。沢山の漢字を作ることができました。

4年土曜公開 災害と安全

画像1 画像1
学活の授業で、「災害が起きた際に自分だったらどう行動するか」を考えました。

9月 土曜公開

保健の授業で体の清潔について学びました。
体を清潔にすることの大切さについて知って、これからの生活に生かしていこうと考えました。
画像1 画像1

9月 児童集会

画像1 画像1
9月12日(木)に児童集会が行われました。今回は「何が通ったでしょう集会」でした。
カーテンとカーテンの間を通った道具が「使われているスポーツは何か」や通った人や動物が「出てくる物語は何か」を当てました。
一瞬だけ見えるものを真剣に見て、何か分かると大きな歓声があがりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31