9月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きなこ揚げパン
・ポトフ
・りんご
・牛乳

<りんご>
秋が旬の果物です。「1日1個のりんごは医者いらず」という言葉があるほど栄養いっぱいの果物です。今日は長野県産の「サン津軽」という種類です。ジューシーでまろやかな甘みが特徴です。

9月5日(木) 6年連合水泳記録会

 今日は、練馬区の全小学校で連合水泳記録会を行いました。今年度は本校を会場に、大泉第三小、大泉西小、学園緑小の3校で行いました。
 午前中から曇り空でしたが、記録会中には日差しも出ていて、それほど暑すぎず、ちょうど良い天候での実施となりました。
 友達の大きな声援と拍手に励まされ、一人一人が力強く泳いでいました。それは、3校ともに素晴らしかったです。
 
 最後の種目、200メートルリレーでは、男女ともに緑小のチームが1位となり、男子はもう一つのチームも健闘し、男子は1、2フィニッシュとなりました。応援の声にも熱が入り、より一層プールに響き渡っていました。
 閉会式では、代表の重田君が、”自分が苦手だった平泳ぎを学校の水泳の時間や体育館のプールで練習し努力したことや友達の応援にいつも支えられたこと”を立派に伝えることができました。

 小学校での水泳学習の集大成となった記録会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・しょうが焼き丼
・わかめスープ
・牛乳

<しょうが>
夏休みの間、エアコンが効いた部屋で冷たい飲み物やアイスクリームをたくさん食べてしまった人はいませんか?体が冷えすぎるとだるくなったり、食欲がわかない原因になります。しょうがは体を温めて、胃腸の働きを活発にしてくれます。しょうが焼き丼にはしょうがをたっぷり使っています。残さず食べましょう!

9月4日(水) 校内自由研究展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの宿題の一つ、自由研究。
今日から13日(金)まで、各教室で校内自由研究展を開いています。
様々な工作や旅行記、科学体験や実験記録など、とても工夫を凝らした作品が多く見られました。
今年度の作品は、「取り組んだ動機」や分かったこと・身に付いたことなどの「まとめ」をしっかりと表現しているものが多く感じました。
ご来校の際には、ぜひご覧いただければと思います。

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鮭のマヨ味噌焼き
・キャベツのおかか炒め
・さつま汁
・牛乳

<さつまいも>
秋が旬の野菜です。食物せんいが多く、おなかの調子を整えてくれます。今日は皮をむいて、汁物に入れました。さつまいものあまさを味わって食べましょう!

9月2日(月) 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い夏休みが終わり、今日から2学期の授業が始まりました。

校長先生からは、1学期の始業式にお話しのあった「change」「challenge」「chance」の3つの「C」について、改めてお話がありました。

2学期はじめの代表の言葉は、3年生の児童でした。
みんな、目標に向かって頑張ってほしいですね。

最後に、養護教諭の産休代替の先生の紹介や教育実習生、臨時生活支援員の紹介がありました。

9月3日(火)

画像1 画像1
<献立>
・ひよこ豆のドライカレー
・野菜とツナのソテー
・牛乳

<ひよこ豆のドライカレー>
ひよこ豆は形がひよこに似ていて、ホクホクとした食感がおいしいです。ひよこ豆と玉ねぎ、にんじん、ごぼうなどの野菜がたっぷり入ったドライカレーです。2学期も残さず食べて元気に過ごしましょう!

8月29日(木)・30日(金) 夏の終わりに

 29日(木)が夏季水泳指導の最終日でした。3期は暑さが少し落ち着き、プールから上がると少し肌寒さを感じる日もありました。1期から3期まで、13日間の夏季水泳学習でしたが、全部出席した児童もいて、それぞれに頑張っている姿がありました。
 6年生は、連合水泳記録会に向けてタイムを計り、集中した練習を行いました。ゴールに向かって、前へ前へ力強く泳ぐ姿はとても頼もしかったです。5日の記録会が楽しみです。

 30日(金)は、学園中・学園小の先生方と3校合同の研修会を行いました。演習や少人数での関わり合いを通して体感することができ、とても充実した研修会になりました。2学期に子供たちを迎えるために、先生たちも勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31