修学旅行・1日目(6)
9月30日(月)
17時に法隆寺を出発。夕方の渋滞を避ける ために高速を使って、東大阪経由で京都に 向かいます。確かに早いです。1時間15分で 京都の宿舎付近に到着。極めて順調。予定通り でした。18時半には全員部屋に入り、点検 やら荷物整理。19時15分の夕食に備えます。 写真は夕食の様子です。この後は入浴・班会議・ そして就寝の準備となります。 1日目の報告は、これで終了となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・1日目(5)
9月30日(月)
予定通り奈良公園を15時10分に出発。バスで 斑鳩・法隆寺を目指します。15時45分に到着。 こちらは、バスガイドさんのご案内でクラス単位 での拝観です。何と一般の方もこの時間はほとんど いません。八坂中の貸し切り状態で、閉館の17時 まで、ゆっくり堪能することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・1日目(4)
9月30日(月)
修学旅行は京都駅で下車。バスで奈良公園に 向かいます。天候は晴れ、かなり暑いです。 興福寺国宝館に入場後、奈良公園を班行動 です。主に東大寺大仏殿・二月堂や春日大社 方面に向かう班が多いです。約2時間ちょっと 暑い中、鹿と遭遇しながら楽しんでいます。 修学旅行生もいますが、やはり外国の方、 それも団体の方が目立ちます。写真は興福寺 でのクラス写真です。みんな元気に動いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・1日目(3)
9月30日(月)
豊橋を通過した10時15分からお弁当の 時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・1日目(2)
9月30日(月)
新幹線に乗り込みました。最後尾の16号車に ほとんどの生徒がいますが、15号車に1班だけ 乗っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・1日目(1)
9月30日(月)
修学旅行が始まりました。70名が東京駅に 予定通り順当に到着しました。 7時50分から出発式が行われれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行へ出発
9月30日(月)本日から3年生は、奈良・京都方面に修学旅行に出発しました。
朝6時半過ぎに地下鉄成増の改札口を通過する生徒達は、班ごとにまとまり東京駅に向かいました。 これから始まる2泊3日の修学旅行を無事に終え、元気な姿で東京に帰ってきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて
9月30日(月)〜2泊3日の修学旅行が始まります。
修学旅行に向けて、9月27日(金)の朝に大きな荷物をトラックに積み込み、荷物が先に京都に到着する予定です。 そして、3時間目に事前指導を行いました。校長先生からお話をいただき、続いて実行委員会、生徒の係と説明があり、最後に先生方から最終確認をしました。 3年生の皆さん。体調管理をしっかりとして、3日2泊の修学旅行に行ってきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル講習会
9月27日(金)の6時間目に、2年生対象の情報モラル講習会を実施しました。講師を招いて、ネットの使い方、SNSの使い方、とても便利な携帯・スマホは、使い方次第では非常に危険なものであることをわかりやすく説明していただきました。
その後、保護者対象の講習会を15:30〜16:30に実施し、11名の保護者に来校していただき、保護者の目線でどのように対応することが必要か等をお話しいただきました。お忙しい中、保護者の皆様ありがとうございました。 最後の写真は、生徒の講演会で使用した1コマです。SNSでのコメントですが、このやりとりを皆さんはどのように受け止めますか?文字だけでは、気持ちを伝えることは難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドスタンプアート
9月18日(水)のテスト後に、練馬区発100万人のハンドスタンプアートプロジェクトに参加するため、全校で手形をとりました。乾燥したら、この手形にオリンピック応援メッセージを記入し、練馬区に提出します。
生徒たちは思っていたよりも楽しそうに取り組んでいました。この後、どんな応援メッセージを書いてくれるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT機器の活用
夏休み中にICT機器が各教室、2F・3Fの学年教室及び格技室に配備されました。
夏休み後半に扱い方を確認し、いろいろな授業で使い始めています。 黒板との併用で視覚的に見やすく、色々なものを映し出すことで理解しやすい授業の展開を推進しています。 今は、プロジェクターと実物投影機の設置ですが、これからパソコンの導入も予定されています。 ※写真は、数学の授業風景、社会の授業風景及び学年教室に配備された移動式のICT機器です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
9月初旬に職場体験を終えた2年生が、体験をさせていただいた稲荷山図書館で読み聞かせに挑戦しました。稲荷山図書館の方から読み聞かせの依頼を受け、快く引き受けてくれた生徒は、当日も堂々と読み聞かせ活動に参加することができました。
とても良い経験になったと思います。これからもボランティア活動に積極的に参加していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 引き取り訓練
9月14日(土)練馬区総合防災訓練の一環として、本校では引き取り訓練を11:15〜実施しました。
震度6弱の地震が発生した想定で、各クラスで身の安全を確保し、放送の指示を受けて体育館に避難しました。その後保護者による引き取り訓練で、保護者に生徒を引き渡しました。保護者が来られない家庭は、各地域班ごとに分かれて教員が引率し解散場所にて解散しました。これを機会に日頃の災害対策をもう一度、各家庭で話し合っていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙
9月13日(金)の6校時に、令和元年度生徒会役員選挙が行われました。定数5名のところ5名の立候補で、信任投票で行われました。
校長先生から生徒会役員選挙についてお話をいただき、選挙管理委員会からの諸注意。そして、立候補者及び応援演説者の演説がありました。 すべてが終了したら、体育館で投票です。練馬区選挙管理委員会から本物の記載台と投票箱を借り、投票が行われました。 選挙に臨む生徒の姿勢はとてもよく、スムーズに立ち会い演説会及び投票が行われました。投票結果は、明日職員室前に掲示することになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生歯磨き指導
9月12日(木)の2校時〜4校時に1年生の歯磨き指導を多目的室でクラスごとに行いました。学校歯科医の先生、歯科衛生士の方に指導をお願いしました。
歯磨きの大切さを画像で説明していただき、いよいよ歯を染色し、磨きの腰の確認です。生徒たちは手鏡を見ながら歯を染色し、磨き残しを確認し、しっかりと歯を磨いていました。 これから長く大切にしていく歯です。虫歯だけでなく歯槽膿漏の予防にも注意して、毎日のブラッシングを継続してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生職場体験
9月4日(水)〜6日(金)まで、近隣の30以上の事業所にお願いし、八坂中学校2年生が職場体験を実施しました。1学期から行っている事前学習や準備が実ったでしょうか?これからまとめの学習に入ります。
働くことの意義、大変さなど様々なことが学べた3日間だったと思います。この3日間の貴重な体験を今後の進路学習に生かしていきましょう。 各事業所の皆様、3日間貴重な体験及び指導していただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの部活動の活躍
始業式の中で、表彰が行われました。
夏休み中にどの部活動も一生懸命頑張り、地域の活動でも活躍してくれました。その中でも、顕著な成績をした個人や団体が表彰されました。 今回表彰されたのは、地域で活躍するトランポリン競技、吹奏楽部、バドミントン部、稲荷山図書館からの表彰、陸上部。多くの生徒たちが素晴らしい成果を収めることができました。これからスポーツの秋、文化の秋になります。 これからも生徒の活躍を応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度 第2学期始業式(1)
9月2日(月)、始業式が行われました。
長い夏休みを終えて、始業式が終わったら6時間授業の開始です。 校歌斉唱で始まった始業式は、校長先生のお話、表彰、生活指導主任の先生からのお話。 残暑の残る暑さでしたが、生徒たちはしっかりと話を聞き、とても良い2学期のスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|