6月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>※簡易給食
・五目豆ごはん
・いわしのつみれ汁
・牛乳

<いわしのつみれ汁(千葉県の郷土料理)>
千葉県はいわしがたくさんとれるため、昔からいろいろないわし料理が作られてきました。今日は給食室でいわしのすり身を使ってつみれを作り、汁物に入れました。魚が苦手な人も食べやすいと思います。

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>※簡易給食
・チキンカレーライス
・牛乳

<手作りの味>
今日のカレーライスに入っているカレールウ、鶏ガラスープ、かくし味のカラメルソースは全部給食室で手作りしています。
時間をかけて食材を炒めたり、煮たり、手間と愛情たっぷりの手作りカレーライスです!

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・じゃこわかご飯
・新じゃがのそぼろ煮
・牛乳

<今日から給食が始まります!>
給食は食べ物や栄養、食事のマナーなどを学ぶ場です。給食がみなさんの心と身体の栄養になるように給食室全員で、心をこめておいしい給食を作ります。
新型コロナウイルス予防のために、6月は配ぜんに手がかからない給食です。できるだけ少ない人数で給食当番をしましょう。また全員給食前には必ず石けんで手を洗い、マスクを着けましょう。

6月12日(金) ついたての準備もできました

画像1 画像1 画像2 画像2
父母会の役員さん、地域の学習補助の方々の手を借り、児童用のついたて620個の準備が完了しました。お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

来週からの一斉登校からは、4年生以上が教室の授業や図工室、算数科室の学習で使用します。給食の時間は、食事中にマスクを外すことを考えて、全児童が使用します。

15日(月)からの一斉登校に向けて、様々な準備を整えています。

6月12日(金) 子供たちが帰ったあとの教室は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校の2週間が終わりました。前半・後半のそれぞれ子供たちが帰ったあとは、机や椅子、スイッチ、棚、廊下のフックなどを消毒しています。
ティッシュ用のゴミ箱は、捨てる人のことを考えて専用にしました。
新しい生活の中の日常になっています。

6月10日(水) あさがおのお世話をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生。朝学校に来たらあさがおに水やりをする習慣が身に付いてきました。
 今日は、生活科の「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で、あさがおの間引きと追肥をした後、支柱を立てました。子供たちは暑い中、「もっと大きくなあれ!」と自分のあさがおに思いを込めて一生懸命活動に取り組んでいました。
 来週、もっと大きくなったあさがおの観察をするのが楽しみですね。

6月1日(月) いよいよ学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、緊急事態宣言が解除されてから最初の登校日となりました。
 久しぶりに学校に来れた喜びや、友達に会えた喜びが子供たちのマスク越しからでも伝わりました。
 新型コロナウイルス感染症対策として、全児童と教員がマスクを着用しての一日を送りました。間隔を大きくあけた座席配置など慣れていないとろもあると思いますが、徐々に新しい生活様式に適応できるようにしていきます。
 特に一年生は、新しい学校生活をスタートするにあたって、さまざまなきまりを確認しました。学校では、適時丁寧に手を洗うことや洗い場が混雑しないようにマークのところで待つことを約束しました。きちんと先生のお話を聞いて、行動に移す姿が頼もしかったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30