6月12日(金) ついたての準備もできました![]() ![]() ![]() ![]() 来週からの一斉登校からは、4年生以上が教室の授業や図工室、算数科室の学習で使用します。給食の時間は、食事中にマスクを外すことを考えて、全児童が使用します。 15日(月)からの一斉登校に向けて、様々な準備を整えています。 6月12日(金) 子供たちが帰ったあとの教室は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティッシュ用のゴミ箱は、捨てる人のことを考えて専用にしました。 新しい生活の中の日常になっています。 6月10日(水) あさがおのお世話をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、生活科の「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で、あさがおの間引きと追肥をした後、支柱を立てました。子供たちは暑い中、「もっと大きくなあれ!」と自分のあさがおに思いを込めて一生懸命活動に取り組んでいました。 来週、もっと大きくなったあさがおの観察をするのが楽しみですね。 6月1日(月) いよいよ学校再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに学校に来れた喜びや、友達に会えた喜びが子供たちのマスク越しからでも伝わりました。 新型コロナウイルス感染症対策として、全児童と教員がマスクを着用しての一日を送りました。間隔を大きくあけた座席配置など慣れていないとろもあると思いますが、徐々に新しい生活様式に適応できるようにしていきます。 特に一年生は、新しい学校生活をスタートするにあたって、さまざまなきまりを確認しました。学校では、適時丁寧に手を洗うことや洗い場が混雑しないようにマークのところで待つことを約束しました。きちんと先生のお話を聞いて、行動に移す姿が頼もしかったです。 全校朝会のかわりに「生活リズムを整えよう」![]() ![]() そこで、今週(こんしゅう)は、生活リズム(せいかつ りずむ)を整(ととの)えようというお話(はなし)をします。 では、規則(きそく)正(ただ)しい生活リズム(せいかつ りずむ)って、どんなリズム(りずむ)なのでしょう。それは、「朝7時(あさしちじ)に起(お)きて、夜9時(よるくじ)くらいに寝(ね)る」ことが良(よ)いリズム(りずむ)と言(い)われています。 人間(にんげん)のからだは、体内時計(たいないどけい)などと言(い)われるように朝4時(あさよじ)から8時(はちじ)の間(あいだ)に、からだの中(なか)で目覚(めざ)めのホルモン(ほるもん)、夜8時(よるはちじ)から翌朝4時(よくあさよじ)の間(あいだ)には、眠(ねむ)りのホルモンが働(はたら)いています。このホルモンの働(はたら)きに合(あ)わせて生活(せいかつ)することが大切(たいせつ)なのです。 そして、朝(あさ)の光(ひかり)は体内時計(たいないどけい)をリセット(りせっと)する働(はたら)きがあり、人間(にんげん)の生活(せいかつ)のリズム(りずむ)を元(もと)に戻(もど)してくれます。これは、雨(あめ)の日(ひ)にカーテン(かあてん)を開(あ)けるくらいの光(ひかり)でもよいそうです。 人間(にんげん)のからだは夜更(よふ)かしが楽(らく)にできるような仕組(しく)みになっています。決(き)まった時間(じかん)にきちんと寝(ね)て、決(き)まった時間(じかん)に起(お)きて、朝(あさ)ごはんを食(た)べ、日中(にっちゅう)に活動(かつどう)する。今週(こんしゅう)は、これをがんばりしょう。 全校朝会のかわりに「北里柴三郎」![]() ![]() 北里大学(きたざとだいがく)は、新千円札(しんせんえんさつ)の顔(かお)となるお医者(いしゃ)さん、北里柴三郎先生(きたざと しばさぶろう せんせい)の研究所(けんきゅうじょ)だったところです。北里先生(きたざとせんせい)は、破傷風(はしょうふう)という病気(びょうき)の菌(きん)の広(ひろ)がりを防(ふせ)いだり、ペスト菌(ぺすときん)を発見(はっけん)して、日本(にほん)への侵入(しんにゅう)を防(ふせ)だりしました。ノーベル賞(のうべるしょう)を受賞(じゅしょう)するほど優秀(ゆうしゅう)な先生(せんせい)です。 ただ、北里先生(きたざとせんせい)は、優秀(ゆうしゅう)であるがゆえに偉(えら)い先生(せんせい)たちに意見(いけん)していたため、お金(かね)には、恵(めぐ)まれていませんでした。けれど、一生懸命(いっしょうけんめい)に研究(けんきゅう)をしている北里先生(きたざとせんせい)の姿(すだた)を見(み)ていたのが、福沢諭吉先生(ふくざわ ゆきち せんせい)です。福沢先生(ふくざわせんせい)が、お金(かね)を出(だ)して、研究所(けんきゅうじょ)を作(つく)ってくれたのです。 北里先生(きたざとせんせい)も、お金(かね)を出(だ)していただいたという恩(おん)をしっかり覚(おぼ)えていて、後(のち)に慶応大学(けいおうだいがく)に医学部(いがくぶ)を作(つく)り、お金(かね)をもらわずに先生(せんせい)を引(ひ)き受(う)け、たくさんのお医者(いしゃ)さんたちを育てました。その一人(ひとり)に野口英世先生(のぐち ひでよ せんせい)もいます。 やっぱり何(なに)かに一生懸命(いっしょうけんめい)に取(と)り組(く)むことが、夢(ゆめ)をかなえたり、成功(せいこう)したりすることへ導(みちび)いてくれるのです。今週(こんしゅう)も一生懸命(いっしょうけんめい)に勉強(べんきょう)に取(と)り組(く)んでいきましょう。 全校朝会のかわりに 「今、みなさんにできること(校長先生より)」![]() ![]() ところで、みなさん、ちゃんと毎日(まいにち)勉強(べんきょう)していますか。お出(で)かけできないとか、友達(ともだち)と遊(あそ)べないとか、兄弟(きょうだい)げんかになるとか、いろいろとつらいこともあると思(おも)います。けれど、毎日(まいにち)きちんと勉強(べんきょう)です。 わからないところがあってもいい、他(ほか)の子(こ)よりも遅(おく)れてもいい。 今(いま)は、毎日(まいにち)続(つづ)けて勉強(べんきょう)をする時間(じかん)を作(つく)り、机(つくえ)に向(む)かう習慣(しゅうかん)を付(つ)けることが大切(たいせつ)です。 今回(こんかい)の新型コロナウイルス(しんがたころなういるす)の問題(もんだい)は、いずれ誰(だれ)かが解決(かいけつ)してくれるでしょう。けれど、また、何十年後(なんじゅうねんご)かに、ウイルス(ういるす)とか、地震(じしん)とか、人(ひと)が滅(ほろ)びそうな問題(もんだい)がやってきた時(とき)に、自分(じぶん)の家族(かぞく)や社会(しゃかい)や国(くに)や地球(ちきゅう)を守(まも)るのは、みなさんです。 その番(ばん)がくるまでに、勉強(べんきょう)をして、成長(せいちょう)をし続(つづ)けていってほしい。今(いま)みなさんができることが、勉強(べんきょう)です。そして、続(つづ)ける力(ちから)をこの休(やす)みの間(あいだ)につけていってほしいと思(おも)っています。 春の交通安全運動![]() ![]() 春の交通安全運動のパンフレットを掲載いたしますので、 ご家庭でも、交通安全について話し合ってみましょう。 こちら ↓ <春の交通安全運動パンフレット>
|
|