土曜日の6時間目 その2 5年生 
	 
 
	 
 
	 
理科室に移動して、まず、顕微鏡の使い方を学びました。先生の説明をよく聞いてから、実際にゾウリムシや花粉などを顕微鏡で観察してみました。はじめは慣れない手つきでこわごわ顕微鏡を操作している様子でしたが、だんだん積極的に観察する姿が見られるようになりました。その後、6年生の教室からめだかの卵を借りてきて観察を行いました。 土曜日の6時間目 その1 3年生 算数 
	 
 
	 
 
	 
コスモス学級 国語 
	 
 
	 
 
	 
「いちじくにんじん」では、かぞえうたに合わせて、楽しく学習を進めました。詩のリズムに合わせてお手玉を動かし、自然に言葉を覚えることができました。 最後は、「ちょっといれて」という絵本を使って学習しました。教師の範読を聴きながら、文字を目と指で追います。物語全体の流れをつかみ、展開のおもしろさを感じ取らせるとともに、キーワードを押さえながら文字の獲得もしています。 テンポ良く授業が進められるとともに、先生が一人一人を丁寧にみているからなのでしょう。みんな生き生きと活動していました。 めったにない 土曜日の給食 
	 
メニューは、カレーライス、冷凍ミカン、牛乳です。 土曜日に給食が出るのは、先生方にとっても、きっと初めての経験でしょう。 土曜日の午後の授業、カレーをたくさん食べて頑張ってね。 コスモス学級 読書の時間 3年生〜6年生 
	 
 
	 
 
	 
コスモス学級 1・2年生 学校探検 
	 
 
	 
 
	 
7月10日(金)今日の給食は 
	 
3年 理科 風とゴムの力 
	 
 
	 
 
	 
5年生 体育 
	 
 
	 
 
	 
担任の先生からのアドバイス「心を合わせること」「仲間を励ますこと」を、子供たちはしっかり聞いて取り組んでいました。 7月9日(木)今日の給食は 
	 
 
	 
今日もまた1年生の子供たちが、給食配膳員さんに感謝の気持ちを込めて御挨拶をしていました。 2年生 道徳「友だちとなかよく」 
	 
 
	 
4年生 音楽 音楽づくり 
	 
 
	 
 
	 
子供たちの下校後は 
	 
 
	 
 
	 
コスモス学級 1・2年生給食の風景 
	 
 
	 
 
	 
全員の配膳が済んだら、みんなで「いただきます。」をします。 今日の給食の食材の一つ「冬瓜」について、担任の先生が「ランチタイムズ」を読んで説明してくださいました。みんな食欲があって、よく食べていました。「スタミナ丼」をしっかり食べて、午後の授業も頑張ろう。 7月8日(水)今日の給食は 
	 
4年生 音楽 リズムのリレー 
	 
 
	 
 
	 
四分音符、四分休符、八分休符などを組み合わせて、一人4拍分のリズムを即興的につくり、クラス全員でつなげて演奏しました。意外なところに休符を使ってみたり、得意な子はスキップのリズムを入れてみたりと、一人一人の工夫のよさが感じられました。 今はまだ活動の制限が多く、みんなで声や楽器を合わせて演奏する楽しさを十分に味わわせてあげられないのが残念です。しかし、今できることを精いっぱい工夫して、音楽科の学習の楽しさを感じてほしいと思っています。 事務室の先生にも 
	 
 
	 
 
	 
7月7日(火)今日の給食は 
	 
今日、7月7日は、七夕です。それにちなんで「天の川汁」が出されました。七夕の行事食はそうめんです。そうめんに、輪切りにすると星形になるおくらや、星形に型抜きをした野菜をちりばめて、きらめく天の川のイメージで作ってくださったそうです。 心がそろう光景 
	 
 
	 
本校では、毎朝、子供たちがきちんと靴をそろえて靴ばこに入れています。今日のように雨が降った日は、傘の置き方にも注意を払い、傘立てに傘の柄を同じ向きにして並べています。気持ちの良い光景です。 コスモス学級 国語 
	 
 
	 
 
	 
授業の導入では、口の開け方を一つ一つ確認しながら「あいうえおにぎり」の詩を読みました。母音の口の形を絵で示すと、子供たちは自分の口の形を一生懸命真似て、上手に発音していました。 次は、「みんなあつまれ」という教材で、鈴木先生のオリジナル作品です。登場人物は、担任の先生やクラスのお友達です。子供たちは、教材をしっかり読み込んでおり、誰がどんな順番で登場するのか、どんなことが書いてあったのか、分かっているようでした。今日の読み取りの部分の新しいワークシートが配布され、1年生も自分の名前と答えを書くことができました。  | 
 |