9月23日(水)○×クイズ集会各教室にいる児童達は放送される問題を聞いて、自席で○か×を手でつくることでクイズに参加しました。 問題を聞き逃さないように、放送に耳を傾ける真剣な児童の姿も見えましたが、どの児童も正解した時には、とても楽しそうに喜んでいました。 9月23日(水)の給食・梅じゃこご飯 ・牛乳 ・塩肉じゃが ・もやしと油揚げの炒め物 <塩肉じゃが> 定番はしょうゆ味ですが、今日は塩味の肉じゃがを作りました。塩味にしたい時は、しょうゆの量大さじ1=塩小さじ1/2弱に置き換えて作ってみましょう。 9月18日(金)の給食・二色おはぎ(きなこ、すりごま) ・牛乳 ・トン汁 ・野菜のゆかり炒め <二色おはぎ> 22日の秋分の日をはさんだ7日間はお彼岸になります。お彼岸にはお墓参りをしたり、おはぎを食べる習慣があります。給食ではゴマときなこの二種類を作りました。 9月17日(木)の給食・ツナコーントースト ・牛乳 ・ジャーマンポテト ・ひよこ豆のスープ <ひよこ豆> ひよこ豆はくちばしのような形をしているので、ひよこ豆と呼ばれており、英語でもチック(ひよこ)ピー(豆)と言います。かわいいだけでなく、栄養価も高いおすすめの食材です。 9月16日(水)の給食・ねぎ塩カルビ丼 ・牛乳 ・トックスープ <トックスープ> トックは韓国の餅で、日本のお餅とは違いうるち米から作られているので、のびたりはせず歯ごたえがあるので、スープや煮物にぴったりです。 9月15日(火)の給食・さんまのひつまぶし ・牛乳 ・カリカリ油揚げサラダ ・なめこ汁 <さんま> 秋が旬の魚で「秋」「刀」「魚」と書きます。今日は揚げた秋刀魚に甘辛のタレをまぶし、ご飯にのせて「ひつまぶし」にしました。 9月14日(月)の給食・わかめご飯 ・牛乳 ・がんもと野菜の煮物 ・華風きゅうり <がんもと野菜の煮物> 今日はがんも、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、じゃがいもの6種類の具材で作りました。ボリュームたっぷりの煮物です。 9月12日(土)1年生 引き渡し訓練今年度は、感染症対策により、引き渡し訓練は1年生のみ行いました。 今日の避難訓練は震度6弱の地震が発生したことを想定し、児童を下校させる際に保護者へ引き渡しを行う、という訓練でした。 感染症対策や悪天候が重なる中でしたが、子供たちは落ち着いた様子で、速やかに避難することができました。また、保護者の方のご協力もあり、引き渡しも迅速に行うことができました。 ご協力ありがとうございました。 9月11日(金)クラブ活動スタート!朝から職員室前のクラブ黒板を何度も確認し、わくわく、そして、ちょっぴりそわそわと、今年度初めてのクラブを心待ちにしている様子が見られました。 クラブ長決めの場面では、「6年生として、みんなが楽しめるようなクラブにしていきたい。」と、意欲に燃えて立候補している6年生の姿がありました。本当に最高学年らしい頼もしい姿です。 実際に動きを伴った活動を始めているクラブもあり、楽しく生き生きと、自分の興味あることに没頭していました。 ただ、初回は十分な時間が取れなかったので「ストレスたまる〜。」と、笑顔で話してくれた児童もいました。 次回は、9月25日。 学年を超えた活動に、子供たちの新しい一面が見られそうです。 9月11日(金)の給食・ご飯 ・牛乳 ・マーボー茄子 ・ワンタンスープ <茄子> 今が旬の茄子ですが選ぶ時のポイントは、ヘタの切り口が新しくトゲのあるもの、皮につやがあるもの、色が濃いものが美味しい茄子です。お店で選ぶ時にチェックしてみましょう。 9月10日(木)相談室の紹介スクールカウンセラーは金曜日に勤務、 心のふれあい相談員は火曜日と木曜日に勤務しています。 友達のこと、家族のこと、勉強のこと、自分自身のこと・・・ 今年はコロナ禍で、生活ががらりと変化したために、 今まで感じたことのない気持ちの変化を感じているかもしれません。 心配なことや不安なことがあったら、一人で抱え込まずにお話に来てください。 保護者の皆様も相談室へご連絡の上、予約をしてご来室ください。 9月10日(木)の給食・ウインナーピラフ ・牛乳 ・チキンのママレード焼き ・金時豆のスープ <金時豆のスープ> 金時豆はよく煮豆や甘納豆などに使用される豆ですが、今日はスープに入れました。食べ応えがある元気の出るスープです。 9月4日(金)今年度初めての委員会活動教員としても委員会活動自体を懐かしく感じます。 子供たちはやる気に満ちて、 委員長や副委員長の立候補がかなり多い委員会もありました。 今年度は、体育館に全校児童が集合した 「委員会発表集会」ができないため、 各委員会ともに録画して、映像を各教室で観る形で行います。 高学年が緑小のために、役割意識をもって 自分たちで考えて活動してくれることを期待しています。 来週は、クラブ活動も始まります。 9月4日(金)1年生「なかよくなろうね 小さなともだち」緑小で飼っているモルモットのクロちゃんと触れ合っています。 子供たちはクロちゃんを優しくなでたり、餌をあげたりして、 クロちゃんの行動を温かく見守っていました。 かける声も自然と優しく、動作もゆっくりと合わせていました。 生き物を育てること、直接その体温に触れることで、 命の温かさを感じ取っていたようです。 また、元気に泳ぐメダカの観察にも熱心に取り組んでいました。 9月9日(水)の給食・菊花寿司 ・牛乳 ・金目鯛の西京焼き ・豆腐のすまし汁 <重陽の節句> 9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれ、菊の香りをうつした菊酒を飲んで無病息災や長寿を願います。給食では菊の花びらを使った散らし寿司、菊の形のかまぼこが入ったすまし汁を作りました。 9月8日(火)の給食・ポークカレーライス ・牛乳 ・ツナと大根のサラダ <ポークカレーライス> ガラムマサラ、ターメリック、カルダモン、オールスパイス、カレー粉を使って作る本格的なカレーです。 9月7日(月)の給食・鶏ごぼうご飯 ・牛乳 ・さばのねぎ味噌がけ ・五目汁 <五目汁 今日の五目汁の具材は人参、大根、じゃがいも、白菜、しめじ、油揚げ、豆腐、ちくわぶの8種類を使っているので、一品でも栄養バランスばっちりの汁物です。 9月4日(金)1年生「さわってかくのきもちいい」指やてのひらを使って、好きな絵を描いています。 先週取り組んだ泥遊びの土の感触といい、 自分の手の感覚を使った表現は、 特に低学年の子供たちの想像力をかきたてます。 9月3日(木)教え合いと伝え合いどの学年も張り切って練習をしています。 左の写真は、5年生の「ソーラン節」の練習の場面です。 小グループに分かれて、自分たちでどこが足りないかを考えながら、何度も繰り返し練習していました。 真ん中の写真は、1年生の「やってみよう」の表現リズム遊びです。 密を避け、教室で練習するするグループと廊下で練習するグループに分かれています。やさしい言葉で、友達に分かりやすく教えていました。1年生もさすがです。 右の写真は、4年生が読書感想文を伝え合っているところです。 机の上のついたてを上手に使って、4方向に分かれています。 伝える人と聞く人のローテーションをしながら、真剣に伝え合っていました。 コロナ禍ですが、学習形態を工夫しながら、友達との関わり合いを大切に学習しているところです。 9月4日(金)の給食・中華おこわ ・牛乳 ・イカの唐揚げ ・チンゲン菜のスープ <イカの唐揚げ> 大人気の唐揚げを今日はイカで作りました。プリプリとした食感でとても美味しいです。イカにはタウリンという栄養素が含まれていて、疲れを回復させる働きがあります。 |
|