10月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーンピラフ
・牛乳
・てりやきチキン
・シャインマスカット

<シャインマスカット>
 甘味が強く、たねなしで皮ごと食べられるので人気のブドウです。今日は山梨県、長野県産のものを使用しました。

10月2日(金)獣医さんの学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会の活動に合わせて、獣医さんの訪問がありました。
本校でお世話をしている「モルモット」の飼育について、種類と特徴、適切な温度や湿度、抱っこの方法、餌やりの方法、ブラッシングの方法、衛生管理など、たくさんのことを学ぶことができました。

緑小の”クロちゃん”ですが、子供たちに大切にされて、健康状態は良好だそうです。
そう言えば、臨時休業中に先生たちがお世話していたときより、委員会活動が始まって、子供たちが毎日大切にお世話を始めてからの方が食事も動きも活発になったような気がします。

飼育日誌に書いてある「命を守ること育てること」
これからも大切にしていきたいと思います。


10月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さつまいもご飯
・牛乳
・鮭のマヨみそ焼き
・のっぺい汁

<さつまいも>
 今日はさつまいもがたっぷり入ったご飯です。手作りのゴマ塩の塩味がさつまいもの甘味を引き立てます。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・青大豆と昆布のご飯
・おでん
・小松菜のおかか炒め

<小松菜>
 埼玉県や東京都で多く作られている野菜のひとつです。今日の給食で使用したのは、東京都西多摩郡瑞穂町で作られたものです。

10月1日(木)体育館での耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耳鼻科校医の中村先生にお越しいただき、感染症対策を講じた上で耳鼻科検診を行いました。通常の診察に感染症の対策が加わり、いつも以上に気を遣いながら診察をしてくださいました。

耳鼻科検診は、喉や鼻に直接器具を入れるため、体育館の床に貼った足型に合わせて、一人一人の距離を十分に確保しています。
子供たちは、体育館の様子がいつも違うことに驚いていました。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・韓国風すきやき丼
・牛乳
・わかめスープ
・冷凍りんご

<韓国風すきやき丼>
 豚肉、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、ニラ、卵が入っていて、少しピリ辛でご飯がすすむ味付けです。美味しさの秘密は練りゴマとマヨネーズです。給食室の調理員さんのおすすめメニューのひとつです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡