音楽室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月9日(金)
 今日の音楽室では、5年生が音楽の学習をしていました。今日は、クラスを半分に分けて、ゆったりとした環境の中での学習となっていました。これは、歌を歌ったり、楽器を演奏したりするための新型コロナ感染症対策の一つです。音楽室内は、いつもより友達同士の距離が保たれた状態で授業が進んでいました。今日行っていた学習は3種類です。一つ目は、開校50周年記念歌の練習。少し音域の高い曲ですが、みんなとても綺麗な声で歌っていました。途中でじゃんけんタイムがあり、負けた人は座って待ち、勝った人は立ったまま歌います。勝った人が一生懸命に歌う姿が印象的でした。二つ目は、リズム練習です。子供たちは四分音符を「タァ」、八分音符を「ティティ」、四分休符を「スン」と言って練習します。「タァ、ティティ、タァ、スン…」というリズムをみんなで打って楽しんでいました。最後の学習が「めざせ 楽器職人」!です。これは、身近な材料を楽器のようにして音を出す学習です。子供たちは家から、空き缶、空きペットボトル、プラスチック容器、箱など、いろいろなものを持参して学習に参加していました。叩くものを変えると、楽しい音がたくさん出ます。「どこを叩くと良い音が出るかな?」「マレット(バチ)を使ってみようかな?」それぞれに工夫しながら取り組む姿がたくさん見られる学習でした。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・にんじんとツナのまぜごはん
・ほうれん草入り卵焼き
・さつま汁
・牛乳

Zoomで読み聞かせ(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月8日(木)
 今朝の時間は、3・4年生のZoomによる読み聞かせでした。読み聞かせの本は、「しょうぼう犬ドット」。消防署で消防士さんと一緒に生活している消防犬のドット。出動の合図が来ると、消防士さんと一緒に現場に飛び出します。そんな消防犬の様子を描いた絵本です。3・4年生の子供たちは前回の低学年の子供たち同様、真剣に見入っていました。残すは5・6年生への読み聞かせ。次の本はどんな本でしょうか。楽しみに待っています。

狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月7日(水)
 今日の3・4時間目に、狂言教室が行われました。これは、練馬区の事業として行われているもので、6年生が参加して狂言の体験を行う教室です。子供たちは初めて出会う「狂言」という舞台芸術に最初は少し緊張した面持ちでしたが、すぐにすっかり慣れ、集中して見入っていました。今日は実際に舞台で演じていらっしゃる狂言師さんにいらしていただきました。マスクを着用したり、体育館の換気をしたりしながらの学習でしたが、実際に所作をやってみることもでき、充実した時間となりました。日本の伝統舞台である「狂言」。なかなか実際に触れる機会はありませんが、今日はその意味でもとても有意義な時間となりました。

ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月7日(水)
 今朝は、久しぶりに集会委員会が行う児童集会「ビンゴ集会」でした。子供たちは、集会委員会が用意してくれたビンゴ用紙に言葉を書いて準備してから集会に臨みました。ビンゴ用紙に書く言葉は、秋にちなんだ楽しい言葉ばかりで、これらの言葉も集会委員会の発案です。「かぼちゃ、くり、もみじ、やきいも、さんま、コスモス、こうよう、きのこ、どんぐり、くだもの、ハロウィン、いちょう、キャンプ、ぎんなん」の14個の言葉の中から選んだ言葉をビンゴカードに書いて、わくわくしながら待っていた子供たち。集会委員会が一言ずつ発表するたびに各教室からは「やった〜!」の声・声・声…。2つの言葉が発表された時にはもう「ビンゴ〜!」の声も響く程でした。今回の集会も、たくさん工夫された楽しい集会となりました。次回の児童集会は、どんな集会になるでしょうか?次回の集会も、今からとてもわくわくします。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・発芽玄米ごはん
・ポテトコロッケ
・野菜の甘酢漬け
・大根の味噌汁
・牛乳

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・中華丼
・トマトの卵スープ
・牛乳

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・いわしの梅煮
・豆腐団子汁
・ぶどう
・牛乳

Zoomで読み聞かせ(低学年読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月6日(火)
 休校明けから、様々な時にZoomを使った活動を取り入れてきました。Zoomをつかった全校朝会、Zoomをつかった離任式…。いろいろなことで使っているうちにZoomを使った活動にすっかり慣れた田二小の子供たち。そんなZoomを使って、今日は図書委員会の5・6年生が読み聞かせをしてくれました。これは、今週と来週の読書旬間に合わせた新しい取り組みです。1年生から6年生では読み聞かせする本も違ってくるため、1年生〜3年生の低学年読み聞かせと、4年生〜6年生の高学年読み聞かせの2回行う予定に決め、今日は低学年読み聞かせを行いました。今日読み聞かせしてくれた本は「はしれ!やきにくん」です。大きな画面いっぱいに開かれた絵と図書委員会のしっかり聞き取れる大きな声で行われた読み聞かせに、低学年の子供たちはとても集中して聞き入っていました。次回は高学年読み聞かせです。高学年へ向けてどんなお話の読み聞かせとなるでしょうか。今から、とても楽しみです!

高学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月5日(月)
 今日は、今年度初めての朝会がありました。いつもは1年生から6年生まで全員が集まって朝会を行っていますが、密を避けるため、今日は4年生から6年生が集まる「高学年朝会」として行いました。4年生から6年生の子供たちは、体育館に集まって校長先生のお話や看護当番の先生のお話を聞きます。今年度、開校50周年を迎える田柄第二小学校。校長先生から、11月28日に開校50周年記念式典があることや開校当初のお話を聞き、開校当初は1000人を超える児童数だったことを知った子供たち。真剣な表情でお話を聞いたり、質問に答えたりしていました。体育館の後ろには、開校50周年を記念して作られた横断幕が飾られています。田柄第二小学校にとってお祝いの年。子供たちの気持ちも田二小のお祝いに向かっていってほしいと思っています。

釘と金づちで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月2日(金)
 今日は第二図工室から、トントントン…、カンカンッ…!という元気な音が聞こえてきました。何かと見に行くと…、机の上には雑巾と四角い木の塊、カップに入った釘、そして金づちが。これは、3年生が作品をつくるための道具で、音は3年生が作品を作るために木に釘を金づちで打つ音でした。3年生にとって釘と金づちを使うことは、今回の作品製作が初めてです。子供たちは、細い釘を小さな手でしっかり持ち、思い金づちで少しずつ打っていきます。間違って手を打たないように。全部同じ位の深さまで打てるように。慎重に…慎重に…打っていました。まっすぐ打つ人、少し斜めに倒して打つ人。一人一人が自分の打ちたいように釘を打ちます。1回で思い切り「ガンッ!」ではなく、少しずつ少しずつ何回もに分けて「トントン…トントン…。」。手が痛くなりながらも、頑張って、仕上げた作品は…、展覧会の作品として飾られる予定です。この釘の作品が、どんな感じに生まれ変わるでしょう。楽しみになさっていてください。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・きのこクリームスパゲッティ
・フレンチサラダ
・牛乳

2年生遠足(光が丘公園へ!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月1日(木)
 今日からいよいよ10月がスタートです。今年度も半年が過ぎて、今年度末まで残り半分。気候もだいぶ涼しくなり、夏を乗り越えたことを実感します。
 今日は2年生の遠足の日でした。朝は小雨がパラついていて、どうなるかな?行けるかな?という心配もありましたが、天気予報ではすぐに止むような予報だったため、行くことにしました。雨を凌ぐため、最初はカッパを着て集合した子供たち。少し雨を心配する声も聞こえましたが、子供たちは笑顔いっぱい!わくわくした気持ちで出掛けました。今年の2年生の遠足の行き先は、光が丘公園です。公園では、みんなで思い切り体を動かしたり、お弁当を食べたり…。楽しく充実した時間を過ごしました。公園での遊び中も、行きや帰りの道程も、安全に過ごせてホッと一息。帰って来た子供たちからは、「楽しかった〜!」の声と共に「疲れた…。」の声が聞こえ、思い切り楽しんで来たことが伝わりました。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・秋の山路ごはん
・いものこ汁
・ごま団子
・牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画