コスモス学級宿泊学習の写真は、「学校日記」に随時更新しています。

5年生 社会 米作りの工夫や努力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、農家の人たちの米作りに対する様々な工夫や努力を映像を通して学びました。安全や環境に配慮して米作りを進めていることを知り、映像を見ながら大事なポイントをノートにまとめました。

7月29日(水)今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、大豆入りひじきごはん、ししゃもの南蛮漬け、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。ししゃもは、子供たちの成長に欠かせないカルシウムを多く摂取することができます。1年生の子供たちも、頭も骨も残さず丸ごときれいに食べることができました。

ミニ研修 タブレットPC

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日(火)の午後、本校では、タブレットPCのミニ研修を行いました。本校には昨年度タブレットPCが80台導入され、教員もだいぶ操作に慣れてきたようです。日頃からよく活用している若手教員が講師となり、バージョンアップしたミライシードの使い方について学びました。ICT支援員の方も協力してくださり、有意義な研修会となりました。

Zoomでオンライン会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの下校後は、先生方の会議や研修の時間です。
 今日は本校に練馬区の図工の先生方が何人か集まって会議をしていました。実は、この会議、本校以外にも何か所かに会場が分かれていて、Zoomによるオンライン会議が行われていました。これなら、時間をかけて遠い会場に足を運ばずとも、しっかりと話し合いができます。コロナ禍の中で急速に進むICT化。働き方改革としても相当に期待できそうです。

コスモス学級 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動では、英語で色の言い方を覚えました。
ALTのザリナ先生が「Touch the (〇〇色)」と言うと、教室の中で指示された色を探してタッチします。子供たちはゲームを楽しみながら英語に親しむことができました。

7月28日(火)今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食はジャージャー麺、フルーツポンチ、牛乳でした。ジャージャー麺の具のこってりした感じと、フルーツポンチのさっぱりした味がとてもよく合い、おいしくいただきました。子供たちにも大人気でした。

コスモス学級 図工(1〜3年生)「ねんどをこねこね」

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級の図工の授業の様子です。紙ねんどを絵の具できれいに色付けし、ビー玉やおはじきで飾りつけしました。紐を通してあるので、つるすことができます。作品を持ち帰ったら、お家のどこかに飾ってください。

6年生 音楽 豊二小の伝統 ぶちあわせ太鼓の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の伝統になっている 6年生によるぶちあわせ太鼓の演奏。今年も少しずつ練習が始まっています。例年、前の年の3月に、1年上の子供たちから引き継ぎをしてもらっています。しかし、昨年度は臨時休校になってしまったため、今年度になって自分たちで一から練習を始めました。
 練習を始めたばかりですので、基本的な和太鼓の奏法に気を付けながら、ぶちあわせ太鼓のリズムを覚えて打ちます。豊二小のぶちあわせ太鼓は、一般的な演奏より少しばかり長いので、覚えるのが大変です。友達と協力しながら一生懸命に練習に励んでいました。

6年生 家庭科 トートバック or クッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、ミシンを使った作品づくりに取り組み始めました。作品はトートバックかクッションのどちらかを自分で選択しました。今日の授業は、担任の先生と家庭科講師の岸先生が相談して、作品の種類ごとのグループに分かれて作業を進めることにしました。お陰で、家庭科室が密にならずに授業できます。
 今日は、作品制作の第1時間目。まず、先生から説明してもらい、制作の仕方を理解しました。その後、各自、ものさしとチャコペンシルで布に印をつけるなど、とても手際よく作業を進めていました。この続きは2学期になるそうです。

7月27日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、あんかけチャーハン、豆入りごぼうチップス、牛乳でした。

2年生 音楽 メロディーは心の中で 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業では、「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。コロナウイルス感染症予防のため息を吹き込まずに、頭の中でメロディーを奏でながら、指練習をしました。
 実際に鍵盤ハーモニカの音が鳴らないので、退屈してしまうかなと少し心配でしたが、2年生の子供たちは、集中して指練習に取り組みました。学習に向かう態度が本当に素晴らしいです。

今年度 第1回目の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての代表委員会です。6年生の子供たちが、司会進行や黒板書記を務め、しっかりリードしてくれました。
 今回の議題は、80周年記念児童集会の内容についてです。提案された内容に対して、各委員がきちんと理由を添えて賛成・反対の意見を述べることができました。

 コロナウイルス感染症予防のことも考えながら、どうやったら全校が盛り上がるのか、真剣に考える代表委員会の子供たちでした。
 

7月22日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、ムサカ、白いんげん豆と野菜のスープ、牛乳でした。
 2021年7月23日に東京オリンピックの開会式が行われる予定です。1年後、無事にオリンピックの開会式が開催されることを願って、今日の給食は、オリンピック発祥の地である、ギリシャの人気料理「ムサカ」が出されました。
 なすやじゃがいもなどの野菜を入れたミートソースの上にホワイトソースをかけ、チーズをのせてオーブンで焼いて作ったそうです。野菜がおいしく食べられるグラタンのような料理です。

5年生 道徳 「公平・公正に行動するためには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生の道徳では、周囲に流されず、公平・公正な態度をとることについて考えました。
 授業の導入では「自分は、誰に対しても公平・公正な態度がとれているか」という事前アンケートの集計結果を見て考えるところから始まりました。とれていると回答した子供は全体の15%です。
 教材を読み、本当の気持ちを言い出せないでいる登場人物の弱い心に共感する子供たち。私だったら・・・と自分事として考え、活発に意見を発表していました。
 また、ワークシートに書いた自分の考えを、友達と交換して読み合いながらお互いに考えを深めることができました。
  

コスモス学級 国語 和嶋先生のグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級の国語の授業の様子です。和嶋先生のグループでは、倒置法について学びました。ふつうの文章と倒置法で書かれた文章を比べて、表現の違いやその効果について感じ取りました。また、物語の中で実際に倒置法が使われている文章を読んで味わったり、倒置法を使って文章を書いたりしました。

7月21日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、いわしの蒲焼き丼、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。魚が苦手な子供が多いのかなと思っていたのですが、油で揚げてからたれに付け込んだいわしがご飯とよく合い、子供たちは「おいしい!」と言ってご飯をたくさんおかわりしていました。
今日はメニューの写真を掲載できず、申し訳ございません。

さくら教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日は、さくら教室の先生方が巡回指導に訪れる日です。さくら教室では、集団生活や一斉指導の中で自らの力を十分に発揮していけるように、その子に応じた個別指導やグループ指導を行っています。
 教室内は掲示物なども工夫してあり、落ち着いた学習環境です。今日は、ゲームを通して、ソーシャルスキルトレーニングを行っている様子をみせてもらいました。

7月20日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃことごまのごはん、ひまわり団子、広東スープ、牛乳でした。

航空写真 梅雨の晴れ間に その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 撮影の時間は、いったいどのぐらいかかったのでしょう。そう長い時間ではなかったはずです。けれども、なぜかとても長く感じました。
 撮影が終了すると、グライダーが羽を振ってさようならをしてくれました。子供たちも手を振ってお別れです。
 80周年記念の一コマです。子供たちの思い出に残りますように。

航空写真 梅雨の晴れ間に その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ飛行機が上空に近づいてきました。さあ、みんな、しっかり厚紙を持って!
少しの間、我慢して! 飛行機からカメラマンさんが撮影しているよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31