10月29日(木)の給食・玄米わかめご飯 ・牛乳 ・きびなごの南蛮漬け ・お月見団子汁 ・みかん <十三夜> 秋には十五夜と十三夜のお月見があり、季節の野菜や果物、お月見団子をお供えしてきれいな月をみながら作物の収穫を感謝します。給食では白玉団子を汁物に入れました。 10月28日(水)の給食・シシジューシー ・牛乳 ・肉豆腐 ・きゃべつのゆかり和え <シシジューシー> 沖縄県の郷土料理で、シシは「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」という意味です。豚肉、豆腐、海藻、野菜を多く使用する沖縄料理のおかげで、沖縄県は元気で長生きの人が多いと言われています。 10月27日(火)の給食・あぶたま丼 ・牛乳 ・五目汁 <あぶたま丼> 油揚げや人参、かまぼこなどの具を卵でとじた親子丼のようなメニューです。だし汁を吸った油揚げが美味しいです。 10月27日(火)4年生 水道キャラバンまた、水道局では、水をきれいにしているだけでなく、災害対策にも取り組んでいることが分かりました。災害が起きて水が止まってしまった時は、区立大泉公園にある給水ステーション(給水拠点)を利用するといいそうです。 他にも様々な取り組みのおかげで、安全に安心した生活ができていることが分かりました。 10月27日(火)1・2年生遠足〜大泉中央公園〜今回は1・2年生がペアになって並んで歩き、公園に向かいました。1年生は、2年生についていこうと、2年生は、1年生のよい見本になろうと、どの子も一生懸命歩いていました。 公園でのオリエンテーリングは、校長先生扮する魔法使いからのミッションをクリアすることです。ペアで協力しながら、どんぐりや葉っぱを探したり、虫や巣箱を見つけたりしながら、宝箱のカギを開け、先生たちの秘密が書かれた紙をGET!ペアでこっそり見て、「えー、そうだったんだ!」とか「おもしろーい!」など、どの子も喜んでいました。 ミッションが終わると、広い芝生広場で思いっきり遊びました。たっぷり遊んだ後は、お待ちかねのお弁当。そのあともひたすら遊び、帰るときには「あー楽しかったあ。」と満足げな様子でした。 学校までの帰路も、1年生も弱音を吐かずしっかりと歩いていたり、2年生が1年生を励ましていたり、最後まで一生懸命な1・2年生でした。 一日中一緒にいたことで、1・2年のペアの仲が、より深まったように感じます。異学年での交流を通して、それぞれの成長を感じることができた1日でした。 10月26日(月)の給食・さわらの西京焼き ・牛乳 ・きのこご飯 ・豚汁 <きのこご飯> 今日のきのこご飯には干し椎茸、えのき、まいたけ、しめじの4種類を使いました。きのこの香りがしっかりとしていて、秋を感じる一品でした。 10月23日(金)6年生の中学校訪問中学校生活の説明と、各部活動部長による部活動の説明がありました。 生徒会役員のみなさんが、小学校と中学校の授業や行事の違いについてクイズも交えながら楽しく説明してくれました。 子供たちは生徒会役員の作ったスライドを食い入るように見ながら説明を聞き、中学校生活への期待を膨らましているようでした。 10月23日(金)読書旬間〜図書委員会児童による読み聞かせ事前に自分たちで低学年の児童にも分かりやすい本を選び、休み時間等に読み聞かせの練習をしました。 読み聞かせの中では、読んだ本にまつわるクイズを出題したり、読んでほしい本のリクエストを聞いたり、たくさんの工夫が見られました。 回数を重ねるごとに読み方が上達し、最終日の本日は各教室からたくさんの拍手が聞こえました。 今回の読み聞かせを機に、すすんで本を読む児童が増えたらと思います。 10月22日(木)3年生遠足〜石神井公園〜今回は、徒歩で向いましたが、列になっての移動や信号のわたり方がとても協力的でスムーズだったので、予定よりも早く到着することができました。 公園に到着後は、オリエンテーリングを行いました。班ごとにコースを周って生き物や植物を観察しながら、各区間で先生の出す課題をクリアしてシールを集めました。天候にも恵まれて、とても気持ちのいい活動が行えました。 一日を通してたくさん歩きましたが、全員無事に自分の足で学校まで戻ることができました。学校でも充実した遠足の話題で持ちきりでした。 10月23日(金)の給食・ツナサンド ・牛乳 ・きのこと大豆のチャウダー ・キャベツとコーンのソテー <きのこと大豆のチャウダー> きのこをはじめ、じゃがいもや人参、鶏肉、大豆も入っていて栄養バランスばっちりです。今日は肌寒い日だったので、体が温まるメニューでした。 10月22日(木)の給食・ごはん ・牛乳 ・チキンタレかつ ・具だくさんみそ汁 <チキンタレかつ> 調理員さんがひとつずつパン粉をつけて揚げました。今日はしょうゆとみりんで作った甘辛いタレで、ご飯にぴったりな味付けでした。 10月21日(水)読書旬間〜担任による読み聞かせ読書旬間2週目の今日は、1〜6年生の全学級で担任による読み聞かせを行いました。 先生たちは直接本を手に取って読んだり、実物投影機を使ってテレビに映し出しながら読んだりして、本の面白さを伝えていました。子供たちは楽しそうに聞いていました。 繰り返しのフレーズに、思わず大きな声をあげながら、お話の世界に浸かっているクラスもありました。 本の楽しさに触れ、自ら本を手に取って読む習慣を更につけさせていきたいと思っています。 10月21日(水)の給食・ナシゴレン ・牛乳 ・ソトアヤム ・パインゼリー <インドネシア料理> ナシゴレンの「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるという意味で、チャーハンのような料理です。ソトアヤムは「ソト」がスープ、「アヤム」は鶏肉という意味です。カレー粉で味付けし、ビーフンを入れました。 10月20日(火)の給食・秋の香りご飯 ・牛乳 ・ぶり大根 ・揚げじゃがのきんぴら <ぶり> 成長するにつれてモジャコ、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと名前が変わります。冬に向けて美味しくなる魚です。今日は朝からじっくりと煮込んだので、味がよく染みていました。 10月19日(月)交通安全教室1年生は歩行訓練をしました。校庭に用意していただいた模擬道路で、横断歩道を渡る練習をしました。「右、左、右」をよく見てから、手を高く挙げて渡りました。横断歩道で待つときは、車やバイクにぶつからないように少し離れた場所で待つことも学びました。これからすぐに実践して安全に登下校してほしいと思います。 4年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。そこで、自転車の点検に関する「ブタハシャベル」という合言葉を教えていただきました。 ブ…ブレーキ タ…タイヤ ハ…ハンドル シャ…車体 ベル…ベル 登下校や放課後、安全に気を付けて危険のない生活を送りましょう。 10月19日(月)の献立・マーボー豆腐丼 ・牛乳 ・もやしの中華スープ <マーボー豆腐> 150年ほど前の中国で陳さんという人が作ったのが始まりと言われています。本場のマーボー豆腐は舌がしびれるほど辛いそうです。給食では人参、たけのこ、ニラを加えて食べやすい味付けで栄養たっぷりにアレンジしました。 10月16日(金)の給食・ゆかりご飯 ・牛乳 ・生揚げと野菜のうま煮 ・キャベツとちくわのおかか和え ・みかん <みかん> これから旬をむかえるみかんですが、おいしいみかんの特徴は、小さめ、色が濃いもの、皮が薄いもの、皮のプツプツが細かいものです。お店で選ぶのときの参考にしてください。 10月15日(木)の給食・シュガートースト ・牛乳 ・チリコンカン ・カラフルソテー <チリコンカン> アメリカの料理でチリパウダー、お肉、豆が入ったスパイシーな料理です。アメリカではホットドックやフライドポテトにかけて食べたりと、、大人も子供も大好きなメニューのひとつです。 10月14日(水)全校一斉の避難訓練全校一斉に校庭へ避難させたのは、今年度初めてとなります。 今回は地震後に火災が発生したことを想定した訓練でした。全校生徒が「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)、ち(かづかない)」に気を付け、真剣に行うことができました。 また、1・2年生はその後、二次避難の訓練も行いました。すずしろ公園まで、防災頭巾をかぶり、ハンカチで口をしっかり押さえて移動することができました。 10月13日(火)4年生「ふれあい環境学習」子供たちからは「一年間でどれくらいのごみが出るんですか。」「毎年どれくらいリサイクルされますか。」と、たくさんの質問が出ていました。 子供たちは「少しずつでもできることをやってみよう。」と、意気込んでいます。ご家庭でも子供たちと一緒にごみの分別や3Rについて取り組んでください。 |
|