コスモス学級宿泊学習の写真は、「学校日記」に随時更新しています。

体育学習参観に向けて 先生方も頑張る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ体育学習参観の日です。
 子供たちの本番の頑張りを支えるために、先生方が一生懸命準備をしていました。特に感染症対策のために、受付や見学場所について細やかに気配りをしています。
 ここに至るまで、何度も話し合いを重ね、実施計画を練り直してきました。教員は今できる精いっぱいの努力をしておりますが、これまでの運動会とは全く違った対応となり、誰もが未経験です。気付かないことがあったり、御不便をおかけしたりすることもあるかと存じますが、どうか保護者の皆様の御理解をお願いいたします。
 

10月30日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、和風スパゲティ、小松菜とコーンのソテー、パンプキンケーキ、牛乳でした。ハロウィン献立としてつくっていただいた、「パンプキンケーキ」は、しっとりとした生地で大変おいしかったです。

5年生 社会「これからの食糧生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、日本の食料輸入の現状に着目し、これからの食糧の生産や輸入に関しての課題について考えました。食料の生産量の変化と自給率の変化のグラフを見て、気付いたことをノートにまとめたり、友達とノートを交換して読み合ったりしました。また、食料をたくさん輸入することの課題について、グループで意見交流しながらまとめた考えをホワイトボードに書き、黒板に貼ってクラス全体で共有し合いました。日頃から話合い活動を積極的に取り入れている成果なのでしょうか、子供たちはスムーズに話し合いを進め、学び合いがよくできている様子が見られました。 

10月29日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、秋の香りご飯、鮭のもみじ焼き、白玉汁、牛乳でした。
 10月29日は「十三夜」という、旧暦の9月13日に行われるお月見の日です。
 十五夜は中国から伝わった行事ですが、十三夜は日本固有の行事です。日本では、十三夜の月は十五夜に次いで美しいとされてきました。
 十三夜は、お団子のほかに、栗や豆をおそなえすることから、「栗名月」「豆名月」とも言われます。おそなえものにちなんで、給食では、白玉団子を使った「白玉汁」と、栗の入った「秋の香りご飯」が出されました。

コスモス学級 グループ別算数

画像1 画像1
 川田先生グループの算数科授業の様子です。
 「時計の時間を正しく読むことができる」ことと「何分後、何時間前を計算することができる」ことをねらいにし、学習しました。実際に時計の針を自分で操作しながら、じっくりと考えて答えることができました。

体育学習参観に向けて 豊二Tシャツも映えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生も本番に備え、豊二Tシャツを着て表現運動の練習に臨みました。
 踊りを大きく見せるようなポイントもしっかりとつかみ、伸び伸びと動いています。
 はつらつとした踊りは、見ている人の心に元気を与えてくれるようです。

体育学習参観に向けて 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の体育学習参観に向けて、3・4年生が表現運動の練習をしています。豊二80周年記念Tシャツを着て本番さながらの光景です。ダンスだけではなく、長縄やフラフープなどの用具を使った運動を取り入れていますので、いろいろな表現を見ることができます。

80周年記念アニメ制作 打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「練馬区アニメと教育の連携事業」受託事業者の方と、練馬区 地域文化部の方が来校され、記念アニメ編集の打ち合わせを行いました。
 映像にはBGMや効果音がつけられますが、経験と編集技術が必要です。担当の先生は、完成に向けて懸命に作業を続けてくれています。

代表委員会 80周年記念児童集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会では、11月14日(土)に催される、80周年記念児童集会に向けて、準備を進めています。今回は、話し合いだけでなく、各教室に配る予定の「ミニくす玉」の制作も行っていました。

コスモス学級 4・5年生 道徳の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級4・5年生の道徳科では、「友達から見た自分」というオリジナル教材を通して、自分の良いところに気付く学習を行いました。
 まずは、学習カード「ぼくの わたしの いいところチェックリスト」を見ながら、自分の良いところを自分自身の特徴として捉えました。
 次に、今日の学習のめあてと、活動の方法を確認しました。
 友達のよいところをカードに書き、カードを渡す交流を通してお互いによさを伝え合いました。どの子も、一人一人の友達のよいところをとらえて、しっかりとカードに書くことができていて感心しました。活動の様子から、子供たちが、日頃から友達のよいところを見ていて、お互いに認め合っていることが感じられました。
 友達から自分のよいところを伝えてもらい、子供たちは、「自分では、そう思っていなかった。」、「友達が自分をこんなふうに見ていてくれるなら、うれしい。」などと感想を話し、とてもうれしそうでした。

10月28日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、プルコギ丼、青のりビーンズポテト、牛乳でした。
 韓国料理の「プルコギ丼」の「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味があります。甘辛いたれで焼くプルコギは、日本でいうすき焼きのような料理です。韓国の料理は辛いというイメージがあると思いますが、プルコギは甘くて香ばしいのが特徴です。
 「たれ」は、しょうゆやみりんなどの調味料のほかに、すりおろした生姜やにんにく、たまねぎ、りんごを混ぜて作ったそうです。果汁には、お肉を柔らかくする効果や、さわやかな甘みを加える効果があります。
 日本では、ごはんにかけて食べることが多いですが、韓国では葉物野菜で巻いて食べることが多いようです。
 

体育学習参観に向けて 5・6年生の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日に行われる体育学習参観に向けて、練習も大詰めです。
 少ない練習時間の中で、隊形移動や自分の立つ位置を確認したりしながら、みんな一生懸命取り組んでいます。一人一人の技もだいぶ上達してきました。校庭でフラッグを広げて演技するととても華やかになり、見る人を惹きつけます。

10月27日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きな粉バタートースト、豆入りコーンスープ、ほうれんそうサラダ、牛乳でした。

ハート トープ(本校のビオトープ)の生きもの 仮住まい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープのかいぼりをして救出された生きものたちは、しばらくは水槽が住処となります。ドジョウ、タニシ、モツゴ、メダカが共同生活しています。
 生きもの係は6年生の子供たち。さっそくえさやりのお世話をしてくれました。小さな生きものたちを見ていると、なんだかほぉーっとさせられますね。

10月26日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、里芋と鶏肉の煮物、五目きんぴら、牛乳でした。

1・2年生 体育学習参観に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の表現運動の練習中、「いいよー、すごくいいよー。どんどんよくなってるねー。」と、指導にあたる担任の先生の励ましに、一生懸命踊って応える子供たち。
 躍動感あふれる演技は、いつ見てもすてきです。

3年生 図工 「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が初めてのこぎりを使って作った作品がだいぶ完成に近づいてきました。いろいろな形に切った木片を組み合わせて作り、色付けをしています。

開校80周年記念事業「ビオトープ改修大作戦」 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆様の御協力のお陰で、ビオトープのかいぼりは、無事終了しました。
 保護者・地域の方、子供たち、教職員とみんなで力を合わせてできたことが、何よりの成果でした。特に、おやじの会の皆様は、OBの方も御参加くださり、本当にうれしかったです。約2時間30分もかかりましたが、作業前と作業後の写真を並べるてみると、どんなに大変だったのかがが分かります。
 およそ20年前につくられ、その間一度も手入れをしたことがなかったそうですが、80周年の記念に大掃除ができ、本当によかったです。
 12月までは水を抜いた状態で中の泥を天日干しします。その後、水をはり、生物も元に帰してあげます。今は何もない状態なので、淋しく感じるかもしれませんが、春になったら植物が芽吹き、ミツガシワも白く可憐な花を咲かせてくれると思います。そして、いろいろな小さな生物がこのビオトープにやってきてくれると信じています。どうか、もうしばらくお待ちください。
 最後に、このビオトープの名前を子供たちから募集して、この度、すてきな名前がきまりました。「心が温まる場所」という意味で「ハート♡トープ」です。そのうちに、きれいな看板もつけますので、楽しみにしていてください。
 

開校80周年記念事業「ビオトープ改修大作戦」 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の作業は、外来植物を根から除去すること、水生植物が繁茂し多すぎるために間引きすること、ヘドロをすくうこと等、かなり力のいる仕事でした。
 ここでは、なんといってもお父さん方の活躍が光りました。最後まで、大変な作業をやり切ってくださいました。さすが、頼りになります。

開校80周年記念事業「ビオトープ改修大作戦」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救出された中には、こんな生き物たちがいました。大きなドジョウは、ビオトープの主でしょうか。思ったよりも、ドジョウがたくさんいたので驚きました。きっと中で繁殖していたのですね。
 救出した生き物は、しばらく学校の中の水槽で飼育します。生き物たちには、仮住まいで窮屈な思いをさせてしまいますが、大事にお世話をしようと思います。このお世話は、子供たちに手伝ってもらおうと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31