ゲームを通して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日5年生の教室では、ALTの先生と一緒に英語の学習をしていました。今日のテーマは「料理」。子供たちは、いろいろな食べ物の名前をゲームを通して学習していました。Omelet、Fried chicken、Mineral water、salad、juice、steak…などなど食べ物に関する言葉を練習するために、カードを使ったり、実際に体を動かして学習をします。中でも、とても楽しかったゲームが「FOXゲーム」です。最初にクラスの中で何人かが「FOX(きつね)」になります。そのきつね役はみんなに知られてはいけないので、先生が選び、きつねとなった証拠にコインを持ちます。きつねになった子は誰にも自分がきつねであることは伝えません。ただ友達に「What would you like?」と聞かれたら、「I’d like pizza.」と答えることだけがルールです。様々な友達と「What would you like?」「I’d like 〜.」と答える活動を続ける中で、誰がきつねかを当てるゲームです。ゲームの説明を聞く時には真剣に聞き入っていた子供たち。笑顔いっぱいに質問し合っていて、嬉しく思いました。1回のゲームでクラスの中にFOXになった人は4人いたのですが、全員見つけられた人はいませんでした。これからも、みんなで楽しく英語を学習していきます。 秋の空![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、出勤途中に空にいわし雲を発見しました。思わず写真を撮り、いわし雲について調べてみると、正式な呼び方としては「巻積雲」と呼ばれることが分かりました。ほぼ一年中見られる雲ですが、秋は空が澄み渡り上空まで見通しがきくようになるため秋に見られやすくなり、「秋の季語」ともなっている雲のようです。寒くなってきていますが、季節は秋の真っただ中ということを実感しました。 田柄第二小学校では、例年、とうもろこしの皮むき、枝豆の収穫、そら豆のさやむき…など様々な食に関する学習を行っています。今年は新型コロナ感染症のため、なかなかできず残念ですが、田二小の栄養士が田二小の子供たちへ…と壁面の掲示を工夫して行っています。今掲示してあるものは「野菜の断面」です。色の付いた断面だと大人も簡単に分かるのですが、白黒の断面だととても難しいです。職員室前に掲示してあるのですが、みんなで見て学んでいます。少しでも野菜に興味をもって、野菜好きになってほしいな…。と思っています。 11月9日(月)の給食![]() ![]() ・チャーハン ・かみかみサラダ ・白菜スープ ・牛乳 11月6日(金)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・めかぶとアーモンドのふりかけ ・肉じゃが ・野菜の磯香あえ ・牛乳 11月5日(木)の給食![]() ![]() ・ツナポテトサンド ・コーンサラダ ・ポークシチュー ・牛乳 全身を使った図画工作の学習です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3時間目に校内を歩いていると、2階のマルチルームで1年生が大きなブルーシートを敷いて楽しそうに学習をしていました。思わず覗いてみると…、全身を使った図画工作の学習をしていることが分かりました。子供たちは裸足にビニール袋を被せ、ビニールの上から家から持って来たいらなくなった靴下を履いて、靴下の上から足に絵の具を付け、大きな紙に足形をとって楽しんでいます。絵の具は、黄色、オレンジ、淡いオレンジ、黄土色、緑、黄緑色などのカラフルな絵の具を使います。足形を取った後には、手形にも挑戦!「気持ちいい!」と話しながら、手をたっぷりと絵の具に付ける様子がたくさん見られました。できあがった紙は色とりどりで秋らしい素敵な作品になりました。この学習は、この紙製作だけではなく、続きの製作へとつながっていく予定です。このカラフルな紙を使って、どんな作品が仕上がるのか、今からとても楽しみです。 図書室の装飾が変わりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月に入り、気温がぐんと下がってきました。季節は秋を少しずつ過ぎ、冬へ向かっている感じがします。今日は、そんな寒い状況の中にも関わらず、図書ボランティアのおうちの方が図書室の装飾を変えてくださいました。以前は10月末のハロウィンへ向けた装飾でしたが、今回は深まった秋を表す落ち葉の装飾です。教室の中にもミノムシや落ち葉が飾られていて、秋の深まりを実感できます。たくさんのアイディアを出し合って、作り上げてくださる図書室装飾。子供たちは、季節を感じる装飾の中でゆったりと本を読むことができます。図書室はいつでも、季節を感じられる空間となっています。図書ボランティアの方々の田二小の子供たちのことを考えた温かいお気持ちに感謝しています。 11月4日(水)の給食![]() ![]() ・ガパオライス ・目玉焼き ・ヤムウンセン(春雨サラダ) ・牛乳 3年生、遠足に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生の遠足でした。暑くもなく、寒くもない。ちょうど良い天候の中、3年生は城北中央公園まで出掛けました。田柄第二小学校から城北中央公園までは、とても遠く…。大人の足でも45分位掛かる距離ですが、行きも帰りもみんなで頑張って歩いてきました。公園へ行く途中の道では大根作りでお世話になっている吉田さんにお会いして、元気をもらって出発!公園の中では、遊具で遊んだり、木の実や落ち葉といった秋を集めたりととても楽しく過ごしました。いつもは輪になって食べるお弁当も、今日は新型コロナ感染症対策としてみんなで距離を保って同じ方向を向いてのお弁当となりました。子供たちの優しさと元気いっぱいな姿が印象的な遠足でした。 ダンスフェスティバル〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はダンスフェスティバル最終日、6年生のダンス発表でした。今年度が田二小最後の1年となる6年生。例年だと秋には盛大に運動会で盛り上がることができるのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で運動会も行えなくなってしまいました。…そんな残念な状況の中で迎えたダンスフェスティバル。少しでも6年生の思い出を残したい…という思いから、他の学年とは少し違う構成となりました。他学年はダンスのみの発表でしたが、6年生はダンスの他に全員リレー、しっぽ取りゲーム、閉会式と運動会の小さい版のような形で行いました。ダンス発表では、組体操の一人技を多く取り入れ、メリハリのある動きを見せてくれて、さすが田二小6年生!と思いました。演技後には大きな拍手をいただき、6年生の思い出の一つになったようです。6年生が次に向かうのは、11月28日に行われる田柄第二小学校開校50周年記念式典です。6年生は式典に在校生代表として参加します。今回のダンスフェスティバルを通して得たことを糧に式典でも頑張ってほしいと思います。 今回のダンスフェスティバルへはお忙しい中、たくさんの保護者の方にいらしていただきました。いつでも温かい目で児童を、そして本校の教育活動を見守っていただけていることに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、お力添えをいただけると幸いです。今後共、どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。 11月2日(月)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・鰆の西京焼き ・じゃがいものきんぴら煮 ・柿 ・牛乳 |
|