11月17日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・焼きししゃも
・小松菜とえのきのおひたし
・味噌汁
・牛乳

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・キャロットライス
・真珠団子
・中華サラダ
・ワンタンスープ
・牛乳

学校を華やかに…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月17日(火)
 来週11月25日からの展覧会や28日の開校50周年記念式典へ向けて、校内が少しずつ華やかになってきています。今日は、廊下で6年生が掲示をしてくれていました。この掲示、最後にはとっても素敵な飾りに仕上がる予定です。どんな飾りになるのかは、乞うご期待です!完成した時には、このホームページでもいち早くお知らせしていきます。楽しみにお待ちください。

国語から図画工作の学習へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月17日(火)
 今日、2年生の教室では、様々な材料を使ってカード作りをしていました。国語「馬のおもちゃの作り方」の学習では文章を読んで、作り方を知り、実際に馬のおもちゃを作った子供たち。今回は、別の文章を読んでカードを作る学習の2回目でした。1回目の学習では文章をよく読み、試行錯誤しながら学習を進める様子が見られましたが、今回は2回目ということもあり、作り方はばっちり!前回は「どんぐり」という決められたテーマで作ったカードでしたが、今回は一人一人思い思いのカード作りに取り組んでいました。「私は、クリスマスのカードにするんだよ。」と大きなクリスマスツリーのカードにする人や「僕は秋らしい落ち葉のカードだよ。」と銀杏の葉(自分で画用紙を切ったものです。)を付けたカードを作る人も。1回目は少し難しかったカード作りでしたが、すっかり慣れた様子で仕上げる素敵な時間となりました。

体育朝会(持久走)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月16日(月)
 今日の朝は今年度初めての体育朝会でした。今回の体育朝会で行ったことは、持久走です。持久走は、密を避けるため、なかよし学級の2学年ずつで行います。今朝はその第一回目で3年生と5年生が一緒に持久走をしました。3年生と5年生、みんなで準備運動をし、先生からの話を聞いてからスタート。先生からは「持久走中には『呼吸』に注意しよう!」というお話がありました。目標は3年生が3分間走り続けること、5年生は5分間走り続けること。とても良い天候の中、自分の目標をもって走る姿がたくさん見られました。それぞれの学年で体育の時間にも持久走をしています。決して頑張りすぎず、自分のペースを分かりながら進めていけるよう、声を掛けていきます。

授業参観とSST

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月14日(土)
 今日は、今年度2回目の授業参観、2組グループの授業参観でした。たくさんの方にいらしていただき、ありがとうございました。来月は、3組グループの授業参観となります。来月も子供たちの頑張っている様子をご覧いただきたいと考えています。
 今日は、5年生の教室でゲストティーチャーの先生をお招きして「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」の学習を行いました。「ソーシャルスキルトレーニング」は時々聞く言葉だと思いますが、そのまま訳すと「社会的なスキルの練習」です。SSTでは、より良い人間関係を築くためにコミュニケーションの方法を学びます。今日は、コミュニケーションの方法を学ぶ前に「自分の性格を知ろう!」ということで、先生の話を聞いたり、紙に絵を描いたりして過ごしました。言われたものを紙に描くだけで、その人の性格が分かります。私自身、体験してみたのですが、これがとっても不思議。「その通り!」「そんな風に考えるなぁ。」「そうそう。分かる。分かる。」と思う場面がたくさんありました。子供たちにとって、まだまだ「自分の性格(ものの考え方や今感じていることも含めて)」を理解することは難しいことです。でも、今回の学習を通して、少し見えた部分もあったようでした。SSTは残り2回です。次回の学習でも、自分自身と向き合って学習を進めてほしいな…。と思います。

シーサー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月13日(金)
 シーサーは沖縄県などで見られる、災厄をもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味をもった伝説の獣像です。そんなシーサーを粘土で作ろう!ということで、今日は3年生が製作をしていました。いつもの油粘土や紙粘土ではなく、今日使ったのは「テラコッタ風粘土」。この粘土を使うと、土粘土のような風合いの作品が仕上がります。そして、しっかり乾燥させると、素焼きの陶器のような仕上がりになります。より本物のシーサーに近付けるため、今回はこのテラコッタ風の粘土を使って作りました。体の中には新聞を丸めて詰めたり(完全に乾燥した時には新聞は取り出します。)、口を開いたままにするために少し硬めの工作用紙を丸めてくわえさせたり…と工夫をしながら真剣に作り上げる子供たち。表情豊かな可愛らしいシーサーがたくさん仕上がりました。子供たちの中には「右側のシーサーは口が開いていて、左側のシーサーは口が閉じているんだよ。」と詳しく話す人もいて、感心しました。子供たちが工夫をして作ったシーサー。乾燥した後には、それぞれのおうちで様々な災厄を払ってくれると良いな。と思いました。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・きのこたっぷり混ぜご飯
・ふわふわ蒸し豆腐
・味噌汁
・牛乳

毛筆書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月12日(木)
 今日の3年生の教室では、子供たちが集中して書写の学習をしていました。1・2年生の時の書写は鉛筆で書く硬筆書写だったので、学校で筆を使った書写の学習(毛筆書写)は3年生から始まります。そんな毛筆書写経験1年目の3年生が今日練習していた字は「元」。「元気」の「元」、「元年」の「元」です。「元」という字には、「根本。根源。作用の起こるところ。」という意味がある字で、力強さを感じます。画数は4画なので簡単に見えますが、右側にも左側にもはらいや曲がり、はねがあるので、とても難しい漢字です。今日の子供たちは、右側の曲がり→はねに大苦戦。諦めずに何度も何度も挑戦する姿が見られました。大人にとっても、右の曲がりやはねはとても難しいです。一画一画丁寧に、集中して取り組む毛筆書写の学習。少しずつ少しずつの積み重ねが、上手になるポイントです。3年生の子供たちは、これからどんどん上手になっていくことと思います。今日、頑張る姿を見て、応援していきたいと思っています。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ナポリタン
・ブロッコリーサラダ
・りんご
・牛乳

作品から作品へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月11日(水)
 先日、1年生が図画工作の時間に製作した作品。前回は足や手を使って大きな紙に手形や足形を取りましたが、その大きな紙が新しい作品に生まれ変わりました!新しい作品は、提灯です。秋祭りで飾ってあるような華やかな提灯をイメージしています。1年生が展覧会へ向けた作り上げた「ししまいパックン」の周りに飾り付けて、気分を盛り上げたいと考えています。この提灯、友達と協力して2〜3人で1つの提灯に仕上げたのですが、中には「いちょうた」と「ぎんな」が住んでいます。外側から見える1年生が描いた可愛らしいいちょうたとぎんな。そして、外側を彩る手形・足形。様々な製作活動を経て、展覧会が作り上げられます。展覧会まであと少し。子供たちの作品については、これから紹介していく場を作っていきます。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・回鍋肉
・春雨サラダ
・キャベーキ
・牛乳

1年生、遠足に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月10日(火)
 田二小では、練馬区の新型コロナ感染症ガイドラインに則って、様々な行事を行っています。先日は、3年生が城北中央公園へ遠足に行って来た様子をお伝えしました。そして今日は、1年生が光が丘公園へ遠足に行って来ました!1年生にとっては、先日の「なかよし遠足」以来2回目の光が丘公園。初めて行った前回より行き帰りに歩くのは楽かな…。と思っていましたが、公園で遊ぶ時間が長かった分、帰りの道のりは辛かったようです。学校へ到着した時には疲れきった様子の子供たちでしたが、口々に「楽しかった〜!」と話してくれました。前回は6年生と一緒に遊んでもらって楽しかった光が丘公園、今回は1年生同士で楽しく遊んですごした光が丘公園。同じ公園でしたが、楽しさも様々だったようです。1年生の笑顔が輝く遠足でした。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・さつまいもごはん
・揚げ魚の秋の彩りあんかけ
・利休汁
・牛乳

ゲームを通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月9日(月)
 今日5年生の教室では、ALTの先生と一緒に英語の学習をしていました。今日のテーマは「料理」。子供たちは、いろいろな食べ物の名前をゲームを通して学習していました。Omelet、Fried chicken、Mineral water、salad、juice、steak…などなど食べ物に関する言葉を練習するために、カードを使ったり、実際に体を動かして学習をします。中でも、とても楽しかったゲームが「FOXゲーム」です。最初にクラスの中で何人かが「FOX(きつね)」になります。そのきつね役はみんなに知られてはいけないので、先生が選び、きつねとなった証拠にコインを持ちます。きつねになった子は誰にも自分がきつねであることは伝えません。ただ友達に「What would you like?」と聞かれたら、「I’d like pizza.」と答えることだけがルールです。様々な友達と「What would you like?」「I’d like 〜.」と答える活動を続ける中で、誰がきつねかを当てるゲームです。ゲームの説明を聞く時には真剣に聞き入っていた子供たち。笑顔いっぱいに質問し合っていて、嬉しく思いました。1回のゲームでクラスの中にFOXになった人は4人いたのですが、全員見つけられた人はいませんでした。これからも、みんなで楽しく英語を学習していきます。

秋の空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月6日(金)
 今朝、出勤途中に空にいわし雲を発見しました。思わず写真を撮り、いわし雲について調べてみると、正式な呼び方としては「巻積雲」と呼ばれることが分かりました。ほぼ一年中見られる雲ですが、秋は空が澄み渡り上空まで見通しがきくようになるため秋に見られやすくなり、「秋の季語」ともなっている雲のようです。寒くなってきていますが、季節は秋の真っただ中ということを実感しました。
 田柄第二小学校では、例年、とうもろこしの皮むき、枝豆の収穫、そら豆のさやむき…など様々な食に関する学習を行っています。今年は新型コロナ感染症のため、なかなかできず残念ですが、田二小の栄養士が田二小の子供たちへ…と壁面の掲示を工夫して行っています。今掲示してあるものは「野菜の断面」です。色の付いた断面だと大人も簡単に分かるのですが、白黒の断面だととても難しいです。職員室前に掲示してあるのですが、みんなで見て学んでいます。少しでも野菜に興味をもって、野菜好きになってほしいな…。と思っています。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・チャーハン
・かみかみサラダ
・白菜スープ
・牛乳

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・めかぶとアーモンドのふりかけ
・肉じゃが
・野菜の磯香あえ
・牛乳

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ツナポテトサンド
・コーンサラダ
・ポークシチュー
・牛乳

全身を使った図画工作の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年11月5日(木)
 今日の3時間目に校内を歩いていると、2階のマルチルームで1年生が大きなブルーシートを敷いて楽しそうに学習をしていました。思わず覗いてみると…、全身を使った図画工作の学習をしていることが分かりました。子供たちは裸足にビニール袋を被せ、ビニールの上から家から持って来たいらなくなった靴下を履いて、靴下の上から足に絵の具を付け、大きな紙に足形をとって楽しんでいます。絵の具は、黄色、オレンジ、淡いオレンジ、黄土色、緑、黄緑色などのカラフルな絵の具を使います。足形を取った後には、手形にも挑戦!「気持ちいい!」と話しながら、手をたっぷりと絵の具に付ける様子がたくさん見られました。できあがった紙は色とりどりで秋らしい素敵な作品になりました。この学習は、この紙製作だけではなく、続きの製作へとつながっていく予定です。このカラフルな紙を使って、どんな作品が仕上がるのか、今からとても楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画