ダンスフェスティバル〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のダンスフェスティバル、ダンス発表は2年生でした。2年生は「Fanfare(ファンファーレ)」と題した演目で発表を行いました。たくさん練習してきた成果を大いに生かし、自信をもって踊る姿に1年生からの成長を感じた人も多かったと思います。「自分が周りの人を勇気づけられるように」の気持ちがしっかりと伝わってきました。ダンスの途中で出てくる「イェ〜イ!」の声もみんなでそろっていて、見ていて元気になるダンスでした。ダンスに使用した曲は、今大人気の鬼滅の刃から「紅蓮華」とTWICEの「Fanfare」(演目の名前はこの曲から付けられました。)です。ダンスが始まる前の姿勢もピンとしていて立派だった2年生。そろえるところをしっかりそろえて踊るダンスも、手を振りながらのスムーズな退場も、てきぱきとしていて2年生の力強さを感じました。明日は3年生の発表です。3年生の演目は「ダイナミック琉球」。明日の発表も、こちらで紹介します。 10月27日(火)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・鮭のみそマヨネーズ焼き ・サクサクサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 ダンスフェスティバル〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のダンス発表は1年生でした。1年生のダンスは「おどれ!ドラがおダンス」でした。星野源さんの「ドラえもん」に合わせて1年生は可愛いダンスを見せてくれました。事前の見どころとして「ドラえもんの顔をみんなで表現すること。可愛く笑顔で踊ること!」と話していた1年生。みんなお揃いの周年オレンジTシャツを着て、元気よく踊りました。保護者の方もたくさん観にいらしてくださり、暖かな日差しの中で素敵なダンス発表となりました。今年は運動会ができなかったからこそのダンス発表会。明日から2年生・3年生…と続いていきます。明日からの発表もとても楽しみです。 ダンスフェスティバル〜オープニング〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からいよいよ待ちに待ったダンスフェスティバル「T.N Revolution 50 th」が始まりました。今日はオープニングということで、朝の時間にオープニング集会を行いました。体育主任の藤田先生の話から始まり、校長先生の話、1年生による児童代表の言葉をZoomを通して全校で観ました。集会後には本校の教職員からのサプライズプレゼントのダンス動画もあり、子供たちは大いに盛り上がり、ダンスフェスティバルへ向けて意欲も高まったようです。今週は、晴れの日が続くようです。どの学年もすっきりした空気の中、今までの練習を十分に生かして発表できそうです。それぞれの学年の発表に是非ご期待ください。 10月26日(月)の給食![]() ![]() ・ターメリックライス えびクリームソース ・海藻サラダ ・かぼちゃマフィン ・牛乳 田柄中学校部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5・6時間目、6年生は田柄中学校に「部活動体験」に行ってきました。部活動体験は部活動交流を通して、中学校と小学校の違いを経験し、中学校入学への不安感を軽減させることを目的として行われている活動です。田柄中学校には、田柄第二小学校のほかに田柄小学校の6年生の子供たちが集まり、様々な部活動を体験しました。あいにくの雨天だったので、外での活動は難しい状況で残念でしたが、外で行う予定だった部活動の6年生も映像を見たり、先輩方の話を聞いたりして楽しく過ごすことができました。田柄中学校の部活は全部で15種類あります。今日の部活動体験を通して、少し中学校への希望が持てたのではないかと思います。中学校入学まで、あと5か月。希望をもって進んでいってほしいと願っています。 田柄中学校部活一覧 ・男子バスケットボール部 ・英語部 ・女子バスケットボール部 ・家庭科部 ・ソフトテニス部 ・科学部 ・硬式テニス部 ・書道部 ・陸上競技部 ・美術部 ・サッカー部 ・剣道部 ・野球部 ・卓球部 ・吹奏楽部 ・バレーボール部 10月23日(金)の給食![]() ![]() ・さんまごはん ・キャベツとじゃこの和え物 ・かぶの味噌汁 ・牛乳 10月22日(木)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・麻婆豆腐 ・炒合菜 ・牛乳 10月21日(水)の給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・はりはりづけ ・豚汁 ・牛乳 能楽教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、先日の狂言教室を始めとして「伝統芸能」に親しむ学習をしています。そこで今日は、能楽師の松木先生と松の会の皆様を講師にお迎えして「能楽教室」を行いました。講師の先生方からは能とはどんなものか、能の歴史、能楽師さんの役割分担…などなど、能に関する様々なことを教えていただきました。 能は足利義光の時代に大きく繁栄した伝統文化であること。昔は「猿楽」と呼ばれ、「源氏物語」や「平家物語」なども描いてきたこと。以前学んだ狂言は笑いや面白いものを取り扱ったものが多いですが、能はシリアスで真面目なものを扱ったものであること。能舞台は全て木(檜)を使って作られていること。「能面」という言葉は表情がないようなイメージの場合に使うことが多いけれど、本当は見る角度や見る人の感情によって様々な表情に見える「面」であること。能の舞台で使っている能面の中には、300年以上も前に作られたものがあること。…など、とても詳しい説明に6年生の子供たちは真剣に聞き入っていました。 途中、能面を実際に掛ける場面もあり、6年生代表の児童が掛けることもできました。洋服に能面を掛けるととても違和感があり、困惑した子供たちの様子も見られましたが、「洋服に能面を掛けると違和感がありますが、装束に能面だとしっくりくるんだよ。」というお言葉もいただき、有意義な学習の時間になりました。狂言に能楽。大切な伝統文化です。講師の皆様、ありがとうございました。 天気が良い日なので…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、雲も少なく、すっきりした秋空が広がる気持ちの良い日でした。今日の校庭を覗いてみると…、3年生が理科の学習で「ミニミニ日時計」の実験を行っていました。「こんな日を待っていたんです。やっと今日のように晴れてくれて、良かった!」と担任が話す程の実験日和。子供たちはノートの上に鉛筆を立てて、陰の様子を観察します。最初にノートに鉛筆を立てた時の陰をノートに書き、その陰が少しずつ…少しずつ…時間が経つに連れて動いていく様子を写し取って観察します。「ホントだ!」「私の陰、動いてる!」という声もたくさん聞こえ、みんなで太陽の動きを感じ取ることができました。大人にとっては当たり前のことでも、子供にとっては不思議なことがたくさんあります。太陽は、東から西へ動いているんだよ。…そんなことを経験を通して学ぶ学習でした。 10月20日(火)の給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・ハーブポテト ・大豆スープ ・牛乳 10月19日(月)の給食![]() ![]() ・刻み昆布のまぜごはん ・ひきずり ・鬼まんじゅう ・牛乳 ビオラ〜2〜ビオラ〜1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いつも校舎内を綺麗に清掃したり、校庭の落ち葉の掃除や植物の手入れをしてくださっている用務主事さんと一緒に近くの吉田さんの農園へお花をいただきに行ってきました。吉田さんは様々なお花を大切に育てている花卉栽培の農家さんです。例年、田二小の様々な行事の際にとても綺麗なお花をくださっています。今日は、吉田さんからビオラをいただいてきました。黄色、紫、オレンジ…、中には黄色とピンクが混ざったものや淡い黄色のものもありました。たくさんいただいたので、西門の周りや教職員用の門の周りに植えて育てていきます。今年度の田二小にとってとても大きなイベント「開校50周年記念式典」へ向けて、大切に育てていきます。 大根が成長しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日に植えた大根が、1か月の間にぐんぐん成長し、とても立派な姿になりました。先日一つの場所に2つ〜3つずつ植えた大根がもっともっと大きくなるように…今日、3年生は畑へ間引きに行ってきました。雨の様子が心配でしたが、雨が降らないうちにみんなで畑へ。吉田さんのお話を伺い、どの葉を間引いたら良いかを真剣に考えて、間引きました。ぐんぐん大きく育とうとする大根を間引くことに少し残念な様子の子供たちもいましたが、1本を大きく育てるための方法ということで、納得してしっかりと間引く姿が見られました。間引いた大根は家へ持って帰ります。ご家庭でお味噌汁にしても、炒め物にしても美味しく召し上がれることと思います。大根の成長の速さに驚きます。これからの大根の成長の様子も、とても楽しみです。 頑張って取り組んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日から始まるダンスフェスティバル「踊れ!T.N Revolution 50th」の練習が佳境を迎えています。それぞれの学年が校庭や体育館で頑張って練習をしていて、校内では汗たっぷりの子供たちに会うことが多くなりました。ダンスが得意な人も、少し苦手な人も懸命に振り付けを覚えて踊る姿に、練習とはいえ胸がジ〜ン…とします。本番では、子供たちの成長ぶりを、そしてとても立派な姿を是非たくさんの方々にご覧いただきたいと考えています。 今日の2時間目には、校庭で5年生が、体育館では1年生がダンスの練習をしていました。1年生のダンスは、可愛らしい振り付けで、見ているだけでニコニコしてしまいます。一方5年生のダンスは迫力があります。腰を落とすところ、腕をぴんと伸ばすところ…など、メリハリのあるダンスに仕上がり始めています。本番まであと1週間程度。最後のまとめとしての発表を堂々と行えるように、来週も練習していきます。 10月16日(金)の給食![]() ![]() ・きびごはん ・蒸し鶏のバンバンジーソース ・華風大根 ・豆腐とニラのスープ ・牛乳 眼科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き、今日は全学年の眼科検診でした。田柄第二小学校の校医さんは、春日町眼科の中野栄子先生です。今日は、田二小の子供たちの検診をよりしっかりと行うために、アシスタントの先生も一緒にいらしてくださいました。理科室にディスタンスを保って並ぶ子供たち。みんなで協力して、スムーズに検診が進んでいきます。先生がお二人いらしていたからか、終わった後に「終わった。」とホッとしている様子の子供たちの姿も見られました。続々と行っている検診です。学校も校医の先生方も、田二小の子供たちの健康を見守っています。 10月15日(木)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・凍り豆腐のからあげ ・からしあえ ・柿 ・牛乳 |
|