新人戦東京都大会出場決定! サッカー部 ソフトテニス部 剣道部 卓球部
カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
給食
緊急連絡
授業のようす
最新の更新
3年生英語
1年生家庭科
2年生理科
2年生数学
3年生数学
2年生家庭科
1年生国語
2年生技術
1年生国語
12月1日の献立
3年生数学
2年生美術
2年生理科
11月30日の献立
11月27日の献立
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
1年生数学
学習のねらいは「大小関係を表す式を理解」しようです。AがBよりも大きいときはA>B、AがB以下であるときはA≦Bを使って表した不等式について学んでいます。全生徒が理解できるように丁寧に説明し授業を進めていました。
学校説明会
9月5日(土)に学校説明会を実施しました。
1部は体育館で生徒会が中心になり、吹奏楽部の動画鑑賞や生徒会役員による学校紹介を行いました。
2部は保護者対象に西多目的室で実施、参加者の密集を防ぐために、参加人数を少なくし2回に分けて行いました。内容は校長あいさつに引き続き、教務主任、進路学習主任、生活指導主任から本校の特徴や取り組みを説明させていただきました。
例年に比べ多数の方にご参加いただきました。暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
学校公開
本日は「授業公開(8:50から14:00)、学校説明会と部活動見学会(14:25~15:45)」を実施します。開進第三中学校の雰囲気を感じとる機会として是非多くの児童・保護者の皆様の参加をお待ちしています。
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙の立候補受付が終了しました。会長候補(定数1)に2名、本部役員候補(定数6)10名が立候補しました。みんなのために勇気を出して立候補してくれた12名のみなさんに敬意を表します。投票は10月9日(金)です。
2年生数学
学習のねらいは「連立方程式を学ぶ意味を考える」です。一人一人の生徒が書籍やインターネットなどを活用し自分の考えをまとめ、それをもとにお互いの考えを交換し学び合い活動を行っていました。
3年生理科
学習のねらいは「酸性とアルカリ性の水溶液に共通する性質をみつけよう」です。実験の準備や片づけは苦労がありますが理科を担当する先生たちは、実験を通して生徒たちに知る喜びを伝えていきたいと考えています。生徒たちも先生の思いに応えようとみんなで協力し実験に取り組んでいます。生徒も先生もよく頑張っています。
1年生国語
1年生の国語は週4時間の内1時間を文法にあてています。本時は連体修飾語、連用修飾語、接続語、独立語について学習しました。無駄のない説明と生徒に考える時間が確保されていました。
体育館部活動
本日の体育館部活動は男女バスケットボール部が練習しています。ボールハンドリングやシュート練習を中心に体を慣らしていました。
校庭部活動
定期テスト終了に伴い部活動が再開しました。本日は基本練習を中心に体を慣らしています。
第4回避難訓練
今回の訓練は9月12日(土)に実施予定の練馬区一斉防災訓練(引き取り訓練)の事前指導です。17の地域班に分かれ、自己紹介、役割分担決め、災害発生時における避難行動の確認を行いました。
定期テスト2日目
本日のテストは理科・英語・音楽・技術家庭が実施されます。写真は上から1年生、2年生、3年生の朝の自習の様子です。一人一人が集中し最終確認をしています。
テスト終了後に避難訓練も予定されています。放課後は部活動が再開されます。
3年生定期テスト
最上級生となり授業や学校生活など責任ある行動を示しています。テストも落ち着いた態度でしっかり取り組めています。よく頑張っています。
2年生定期テスト
2年生は1教室に37名在籍しています。人との距離を確保するためにバッグは廊下に置きテストを受けています。落ち着いた態度で集中し取り組めています。
1年生定期テスト
初めての定期テストですが落ち着いた態度で取り組めています。本日は午前3教科、午後2教科を実施します。
1年生美術
学習内容は「△、□、〇を用いてかたまりで動物を描く」作品づくりに取り組んできました。本日多くの生徒が完成し作品を提出しました。どの作品も個性的でとても上手です。本当によく頑張りました。
1年生体育
バレーボール競技の特性やルール、チームにおける自分の役割を自覚して責任を果たすことや協力しながら安全にゲームをするための心得について学んでいました。次回から試合形式でゲームを行っていきます。
3年生理科
学習のねらいは「体細胞分裂と減少分裂の違いを理解」するです。体細胞分裂はからだをつくる細胞をつくるための細胞分裂であること。減数分裂はなかまをふやすための細胞(生殖細胞)をつくるための細胞分裂であることをアニメーションで分かりやすく説明していました。
2年生数学
8月までに履修した式の計算、文字式の利用、連立方程式の利用の総まとめで問題集に取り組んでいます。一人一人の生徒の集中力がとても高いです。良く頑張っています。
1年数学
文字式の計算のまとめを行っています。ポイント1は「掛け算と割り算」の計算符号を消すこと。ポイント2は「分配法則でカッコ」をはずすこと。ポイント3は「文字同士でまとめること」を忘れずに計算しましょうと先生の説明がありました。
学校からの電話連絡について
学校からの電話連絡は
学校の回線
03-3993-4265
03-3993-4266
に加え今年度末まで
080-7249-8346
から発信されることがあります。
よろしくお願いいたします。
9 / 21 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
【練馬区ホームページ】
【いじめ】 いじめの相談 (電話・メール)
【虐待】 児童虐待SOS (電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】 教育相談一般 (電話24時間)
【いじめ・なんでも】 東京都いじめ相談ホットライン (電話24時間)
【なんでも】 TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】 こどものネット・スマホのトラブル相談! こたエール (電話・メール)
【性暴力】 児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口 (電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】 子供のSOSの相談窓口 (電話24時間)
【法務省】
【なんでも】 子どもの人権110番 (電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
献立表
給食献立表 12月号
給食献立表 11月号
給食献立表 10月号
年間行事予定
令和2年度 年間行事予定
施設概要
校舎配置図