理科実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の理科室では、5年生が理科の学習をしていました。今日の学習は「ものの溶け方」です。子供たちは食塩とミョウバンを使って、同じ量の水(100mlの水)にどれくらいの量が溶けるのかの実験をしていました。水100mlに5gは溶けます。10gも溶けます。15g、20g、25g…と量を増やしていき…。どこまで溶けるか。そして、溶ける量は食塩とミョウバンで同じなのか。を調べる実験です。子供たちは、慣れた手付きで、手際よく実験を行っていました。「やってみようよ!」「ホントだ!溶けた!!」という言葉も聞こえ、真剣に実験に取り組んでいる様子も分かりました。これからも、子供たちの前向きな気持ちやドキドキ・わくわくを大切に学習していきます。 12月12日(金)の給食![]() ![]() ・チキンライス ・スパニッシュオムレツ ・ミルクスープ ・牛乳 12月10日(木)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・ししゃもの南蛮漬け ・豚汁 ・みかん ・牛乳 書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月に入り、各学年共に書写の時間に「書き初め」の練習を始めました。書き初めの指導に合わせて、例年のように地域で書道の指導をしてくださっている米森先生にいらしていただき学習を進めています。米森先生の言葉で、子供たちが大きく変わることにとても驚きます。「一画目は、紙の半分より左側から書き始めるんだよ。」「『明』の字は、右上がりに書いていくよ。」「はねは難しいけれど、気持ちをつなげるようにはねましょう。」…。先生の言葉を真剣に聞いて、一画一画丁寧に気持ちを込めて書くことで子供たちの字が最初の字からみるみる変化し、一段と立派な字になります。米森先生には全学年の指導をしていただきます。先生から教わったことを大いに生かして、校内書き初め展では素敵な作品が掲示されることと思います。ご期待ください。 12月9日(水)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・麻婆豆腐 ・三色ナムル ・牛乳 12月8日(火)の給食![]() ![]() ・鶏肉とごぼうの混ぜご飯 ・キャベツのゆかり和え ・さつまいもの味噌汁 ・牛乳 2年生の教室から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2年生の教室でも、落ち着いて子供たちが学習をしていました。1組と2組は国語、3組は図画工作の学習でした。国語では「お話の作者になろう」の学習で絵本を書いています。一人一人とっても可愛いイラストにわくわくするような文。子供たちは「出てくる人の名前を決めるのが難しかったんだよ。」「この主人公の名前は、僕の名前から付けたんだよ。」とたくさんの思いを教えてくれました。絵も丁寧に描いていて、お話の世界にじっくり入り込んでしまう位素敵な絵本が出来上がっていました。3組の図画工作の学習は、以前の学習の続きで、お面作りでした。今日は、以前作った型にお花紙を洗濯糊で付ける学習でした。洗濯糊は乾燥が早いので、てきぱきと進めないと固まってしまいます。子供たちは手際よく型にお花紙を貼り付けていました。お面は、しっかりと固まったら、型から外します。今日の学習の後にしっかり乾かして、素敵なお面が出来上がることが、今からとても楽しみです。 図書室で季節を感じます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早いもので、今年最後の月=12月が始まって1週間が経ちました。12月は、子供たちがワクワク・ドキドキしているイベント、クリスマスがあります。そこで、今月の図書室も図書ボランティアのおうちの方々が協力して、クリスマスの装飾を作ってくれました。アドベントカレンダーのような装飾から、大きな大きなクリスマスツリーまで。とっても素敵な装飾が出来上がっています。新しい本の紹介コーナーにもクリスマスツリーが飾られ、より子供たちのワクワクを感じます。クリスマスまであと少し。図書室でも季節を感じて過ごしています。 12月7日(月)の給食![]() ![]() ・練馬スパゲッティ ・じゃがいものミート焼き ・ファイバーサラダ ・牛乳 12月4日(金)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・おでん ・小松菜の炒めもの ・みかん ・牛乳 12月3日(木)の給食![]() ![]() ・中華丼 ・スパイシーポテト ・牛乳 12月2日(水)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ハヤシライス ・フレンチサラダ ・牛乳 初めての理科室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は今日が初めての理科室を使った学習でした。教科書で学習をしてから、みんなでいざ理科室へ。実験クラブの子供たちは何回も使ったことのある理科室でしたが、ほかの子供たちにとっては初めての理科室。初めての場所に少しドキドキした様子も見られましたが、「どんなことをするんだろう?」というワクワクした気持ちも伝わってきました。理科室にはさまざまな約束があります。「準備室には勝手に入らないこと」「先生の指示はいつでも聞けるようにしておくこと」「長い髪は結んで、ボタンやジッパーはしめること」…などなど約束がたくさんですが、この約束全てが安全に実験したりすることにつながることを子供たちはしっかり理解していました。今回は初めてだったので、実験は行いませんでしたが、これから少しずつ実験が入っていきます。もしもの時にも慌てないように、約束を守っていってほしいな…。と思っています。 図画工作(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の2年生の教室では、図画工作の学習をしていました。今日の図工の学習は「かぶってへんしん」!ご家庭から様々な入れ物(パック)を持って来た子供たちは、どんなお面を作ろうか…とわくわくした様子で学習を進めていました。大きな新聞紙を手でもみもみ…。たくさん揉むと、少し硬い新聞紙もやわらかくなってきます。先生からは「すごくやわらかくしようね。」「鼻がかめる位やわらかくできるようにしよう!」という声掛けもあって、みんなで一生懸命もんでいました。「本当だ!やわらかくなってきた!」という声も聞こえ、喜び一杯の学習となりました。 青首大根の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生が青首大根の収穫に行って来ました。種から植えて、大切に大切に育ててきた大根。種を植えたのは2種類(青首大根と練馬大根)でしたが、今日収穫したのは青首大根でした。3年生が行けなかった間も農家の吉田さんが毎日丁寧にお世話してくれていて、とっても大きな大根に育ちました。大根を抜くのはとてもたいへん!吉田さんから抜き方を教わって、いざ畑へ。子供たちはとても大きく育った大根に大喜びでした。なかなか抜けない青首大根に悪戦苦闘する様子も見られましたが、最後には全員抜くことができ笑顔いっぱいでした。吉田さんは「2種類のうち青首大根の方が抜きやすいんだよ。練馬大根は、とても抜きにくいんだよねぇ。」とも話してくださっていて、次回の練馬大根抜きがどんな感じになるか、今からドキドキ・ワクワクしています。次回の練馬大根抜きは来週の予定です。今からその日が待ち遠しいです。 展覧会コラボレーション給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今日から12月がスタートしました!11月は、展覧会や周年行事があり、大忙しの1か月でした。12月は、2学期の終わりの1か月ということで、更に忙しい月になりそうです。忙しさに負けず、感染症の対策をしながら、元気に過ごしていってほしいと願っています。 左の写真は、月曜日の給食の写真です。先週の木曜日から3日間の献立は、展覧会コラボレーションメニューでした。最終日の月曜日は、1年生と6年生の作品にちなんだ献立でした。1年生の「ししまいパックン」はパックンサンドパンに、6年生の「抹茶茶碗」は鶏肉の茶パン粉焼きになりました。1年生のパックンサンドパンには特別に可愛い目もついて、本当にししまいが鶏肉を食べているような感じになりました。子供たちはパンを見ただけで「うわぁ!可愛い!!」と大喜び。みんなで美味しくいただきました。 また、昨日は、本校開校50周年の開校記念日でした。そこで、給食には「祝」のマークが!とても美味しい茶碗蒸しの上には素敵な「祝」のかまぼこが乗せられていました。こちらにもみんな大喜び!少し難しい漢字なので、読むことができない1年生もいましたが、笑顔がたくさん見られました。 12月1日(火)の給食![]() ![]() ・たいめし ・茶碗蒸し ・すまし汁 ・牛乳 50周年お祝いの絵コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田柄第二小学校の開校50周年をお祝いしよう!ということで、本校の広報掲示委員会の5・6年生が意見を出し合い、「50周年お祝いの絵コンクール」を開催してくれました。各クラスで希望する人が絵を描いて応募し、クラス代表を決めてコンクールに出展しました。子供たちはいちょうたとぎんなをモチーフに、とても素敵な絵を描き、たくさんの絵が集まりました。そのたくさんの中から選ばれた様々な賞。校長先生賞には6年2組の作品が、副校長先生賞には1年1組の作品が選ばれました。それぞれの賞は給食の時間に広報掲示委員会から発表があり、選ばれたクラスは笑顔いっぱい!嬉しそうな表情を見せてくれました。コンクール応募作品は、今、職員室前に掲示してあります。いろいろないちょうたとぎんな。素敵な作品が集まっています。 子供たちの絵も田柄第二小の開校50周年をお祝いしています。 11月30日(月)の給食![]() ![]() ・パックンサンドパン ・鶏肉の茶パン粉焼き ・キャベツとコーンのサラダ ・みかん ・牛乳 本校開校50周年記念式典![]() ![]() ![]() ![]() とても美しく雲一つない秋空の中、本校開校50周年記念式典が開かれました。在校生からは6年生が代表として出席し、地域の方、保護者の方、教職員が参列して、無事に式典が終了しました。田柄第二小学校の新しい一歩。ここから60周年、70周年…と歴史を紡いでいってほしいと思っています。皆様の今までのご協力に感謝をすると共に、今後共どうぞよろしくお願いします。 |
|