ビオトープ改修大作戦 第1日目
雨にもかかわらず、事前応募された保護者の方々が御参加くださり、とてもよい雰囲気の中で講演会が行われました。雨天のため、残念ながら作業はできませんでしたが、講演会後には、ビオトープをみんなで見に行きました。実際の現場で問題点を確認し、次回の作業に向けてのイメージをもつことができました。 御多用の中、御参加くださいました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 第2回目は、10月24日(土)です。いよいよ「かいぼり」に挑戦します。学校としても初めての試みですのでわくわくします。御協力くださる保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 9月26日(土)環境教育 6年生
講師は、「ビオトープ改修大作戦」のプロデュースをしてくださっている「都市の公園力を育てる 特定非営利活動法人 NPO birth」の舟木先生です。 以前、このホームページでも御紹介しましたが、舟木先生は本校のビオトープを事前調査された上で、子供たちのために分かりやすく資料を御準備くださいました。 授業は、「ビオトープとは、何でしょう」という子供たちへの投げかけから始まりました。そして、練馬区の自然環境について触れ、本校のビオトープへと視点が移っていきました。都市の中の貴重な自然環境に気付き、本校のような小さなビオトープでも、実は生物にとって大事な役割を果たしていることを学びました。 子供たちは、終始、目を輝かせて興味を膨らませながらお話に聞き入っていました。 9月25日(金)今日の給食は
9月24日(木)今日の給食は
今が旬の魚の一つに、かつおがあります。8月の終わりから9月ごろのかつおは、「もどりがつお」と言います。夏の間にたくさんえさを食べ、あぶらがのっておいしくなっています。 かつおは、高知県の「県の魚」になっています。今日の給食では、かつおを使った高知県の料理が二つ出ました。 一つ目は「かつおの揚げ煮」です。衣をつけたかつおを油で揚げて、しょうゆダレがかけてありました。 二つ目は、「野菜の土佐あえ」です。「土佐あえ」は鰹節を使ったあえ物のことを言うそうです。 9月24日(木)ICT活用研修会のための授業撮影 コスモス学級6年 道徳
コスモス学級6年生のクラスでは、これまで積極的にタブレットPCを活用した学習活動に取り組んできました。その積み重ねからタブレットPCの操作にすっかり慣れ、今回も意欲的に取り組んでいました。 タブレットPCを使った活動場面では、友達の良いところをタブレットPC上のカードに書き込んで、個別送信しました。自分に届いたカードを見て、うれしそうな表情の子供たち。「友達からのカードを見てどんな気持ちがしますか」と担任から問いかけられると、「いい気持ち」と答えるとともに、「新たな自分を発見した」という意見がたくさん出ました。 9月24日(木)ICT活用研修会のための授業撮影 6年生 算数
9月24日(木)ICT活用研修会のための授業撮影 4年生 社会
3時間目は、4年生社会科「水害からくらしを守る」の授業でした。タブレットPCや電子黒板などで資料を見ながら気付いたことをグループで話し合ったり、自分の考えをタブレットで送信し交流したりしました。タブレットPCを使った交流は、即時に多くの考えに触れることができ、自分の考えを深めていくことに大変効果的でした。 9月23日(水)今日の給食は
9月23日(水)代表委員会
9月23日(水)1年生 体育
9月18日(金)今日の給食は
チキンアドボは、フィリピンの家庭でよく食べられている料理です。鶏肉を甘酢で煮込んで作ります。酢を入れることでさっぱりとした味に仕上がり、暑い時でも食べやすくなります。ごはんといっしょに食べることが多い料理です。 ニラガは、具沢山のスープです。コクと風味を出すために、ナンプラーを入れたそうです。ナンプラーは、いわしを原料にして作った調味料で、タイやベトナムなどの料理にも、よく使われています。 6年生 音楽 ぶちあわせ太鼓
5年生 音楽
4年生 図工
起震車体験(4年生)
なお、例年は、4人ぐらいでいっしょに起震車に乗りこみ、机の下に身を隠すのですが、今年度は感染症予防のために、2人で向かい合わせにならないようにして行いました。 9月の避難訓練
感染症予防のため、今日は全校で校庭に避難することはしませんでしたが、来月から校庭避難を実施する予定です。 9月16日(水)今日の給食は
自転車安全教室(3年生)
警察の方から特に注意することとして、一時停止標識や一時停止線のあるところでは、必ず停止して左右の安全をきちんと確認すること、ヘルメットを正しく装着して乗ること、歩行者に気を付けて乗ること、定期的に点検整備を行うこと等のお話がありました。 子供たちは、日頃、よく自転車を利用していると思いますが、つい油断して、危ない乗り方をしている様子を見かけることもあります。今回の御指導いただいたことを自分たちの生活に生かしていってほしいと思います。各御家庭におかれましても、再度、自転車の安全な乗り方や交通安全について、ぜひ、お子さんとお話をしてくださいますようお願いいたします。 ようこそ先輩 その3
今回のインタビューの映像は、10月10日(土)道徳授業地区公開講座で参観でいらした方にも御覧いただく予定です。楽しみにしていてください。 ようこそ先輩 その2
|
|