9月23日(水) 今日の給食
〈今日の献立〉
・ビビンバ
・春雨スープ
・梨
・牛乳
【今日の食材産地】
にんにく:青森県 しょうが:高知県
にんじん:北海道 緑豆もやし:栃木県
こまつな:埼玉県 キャベツ:群馬県
ねぎ:青森県 なし:新潟県
【今日の給食レター】
ビビンバは韓国の料理です。
「ビビン」は混ぜる、「バ」はご飯という意味があります。韓国ではご飯の上にいろんなおかずをのせて、混ぜながら一緒に食べる文化があります。そこから一つの料理としてできあがったのが「ビビンバ」だといわれています。
甘辛いひき肉や、塩辛い野菜のナムルをごはんと一緒にもりもり食べてくださいね!
【給食】 2020-09-23 18:59 up!
9月18日(金) 今日の給食
〈今日の献立〉
・味噌五目肉うどん
・2色天ぷら(かぼちゃ・ちくわ)
・水ようかん
・牛乳
※本日、給食写真はありません。
【今日の食材産地】
にんじん:北海道 たまねぎ:北海道
だいこん:北海道 えのき:長野県
こまつな:埼玉県 かぼちゃ:北海道
ねぎ:青森県
【今日の給食レター】
今日の2色天ぷらは「かぼちゃとちくわ」の天ぷらです。
では、問題です!ちくわは何から作られているでしょうか?
1、豆腐 2、小麦粉 3、魚
正解は3の魚です。ちくわは白身魚に塩などをくわえて、焼いて作ります。魚を使っているので、血や肉を作る“たんぱく質”をたっぷりとふくんでいます。
【給食】 2020-09-23 18:59 up!
9月17日(木) 今日の給食
〈今日の献立〉
・ごはん
・イワシのトマトパン粉焼き
・カリカリ油揚げのサラダ
・鶏肉と野菜のペイザンヌスープ
・牛乳
【今日の食材産地】
にんにく:青森県 たまねぎ:北海道
きゅうり:群馬県 キャベツ:群馬県
だいこん:北海道 にんじん:北海道
こまつな:埼玉県 じゃがいも:北海道
【今日の給食レター】
ペイザンヌスープはフランス料理で、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどの野菜をコロコロに切って作っています。しっかりと煮込むので野菜が甘く、おいしく食べられるスープです。
“ペイザンヌ”とはフランス料理の用語で、色紙切りという意味があります。ほかにも千切りは“ジュリエンヌ”といいます。
【給食】 2020-09-23 18:59 up!
9月16日(水) 今日の給食
〈今日の献立〉
・じゃこわかめごはん
・肉じゃが
・もやしの香味和え
・牛乳
※本日、給食写真はありません。
【今日の食材産地】
にんじん:北海道 じゃがいも:北海道
たまねぎ:北海道 緑豆もやし:栃木県
こまつな:埼玉県 にんにく:青森県
しょうが:高知県
【今日の給食レター】
今日のごはんには“小魚”をたくさん使っています!
頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくる“カルシウム”をたくさんとることができます。
カルシウムはみなさんが成長するのに必要で、大切な栄養の一つです!小魚や牛乳に多く含まれている栄養素なので、毎日の牛乳はしっかりと飲みましょう!
【給食】 2020-09-23 18:59 up!
9月15日(火) 今日の給食
〈今日の献立〉
・ガーリックフランス
・コーンシチュー
・イタリアンサラダ
・牛乳
【今日の食材産地】
にんにく:青森県 たまねぎ:北海道
にんじん:北海道 じゃがいも:北海道
キャベツ:群馬県 きゅうり:群馬県
いんげん:岩手県 赤ピーマン:茨城県
【今日の給食レター】
ガーリックとはにんにくのことです。日本で作られるにんにくの多くは青森県で作られています。
にんにくは古代エジプト時代から食べられていたと言われるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを作っていた人たちが、疲れをとるために食べられていたと言われています。にんにくの独特のにおいのもとは、“アリシン”と言い、疲れをとる働きがあります。
【給食】 2020-09-23 18:59 up!
9月14日(月) 今日の給食
〈今日の献立〉
・枝豆ごはん
・ひじき入り厚焼き玉子
・華風きゅうり
・具だくさんみそ汁
・牛乳
【今日の食材産地】
しょうが:高知県 にんじん:北海道
たまねぎ:北海道 きゅうり:群馬県
ごぼう:群馬県 じゃがいも:北海道
だいこん:北海道 にんじん:北海道
ねぎ:青森県 ほうれんそう:群馬県
【今日の給食レター】
みなさんは「きゅうり」がギネスに登録されていることは知っていますか? 実はきゅうりは「最もカロリーが低い果実」として登録されています。カロリーは低いですが、とりすぎた塩分を体の外に出してくれる“カリウム”や、カルシウムと一緒に骨を丈夫にする“ビタミンK”などの栄養素がふくまれています。
華風きゅうり、食感を楽しみながら食べてくださいね!
【給食】 2020-09-23 18:59 up!
9月11日(金) 今日の給食
〈今日の献立〉
・パエリア
・ポテトとツナのソテー
・ごろごろ野菜のトマトスープ
・牛乳
【今日の食材産地】
にんにく:青森県 たまねぎ:北海道
ピーマン:茨城県 赤ピーマン:茨城県
セロリ:長野県 じゃがいも:北海道
しょうが:高知県
【今日の給食レター】
問題です! パエリアはどこの国の料理でしょうか。
1、イタリア 2、アメリカ 3、スペイン
正解は3、スペイン です!
パエリアは、お米と野菜、魚介類、お肉などの食材と共にそのスープを米に炊き込む料理です。本場のスペインでは、パエリアのお祭りもあるそうですよ。
【給食】 2020-09-23 18:59 up!
練馬区一斉防災訓練(引き渡し訓練)
9月12日(土)本日、関東地方に震度6弱の地震が発生したという想定で引き渡しによる避難訓練を実施いたします。感染症予防対策のため、今回は1年生のみの引き渡し訓練になります。
11時40分 密を避けるため、クラスごとに分散して、引き渡しを行います。児童の避難訓練後、各場所にてお引き取りをお願いいたします。
1組 こもれび広場
2組 2組教室
3組 体育館
11時55分 残留児童を確認し、コース別に下校を開始します。
ご協力よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2020-09-12 11:15 up!
9月10日(木) 今日の給食
〈今日の献立〉
・豚丼
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳
※本日、給食写真はありません。
【今日の食材産地】
しょうが:高知県 たまねぎ:北海道
だいこん:北海道 さやいんげん:岩手県
にんじん:北海道 えのきだけ:長野県
かぼちゃ:北海道 ねぎ:青森県
【今日の給食レター】
かぼちゃは、十六世紀にカンボジアからやってきました。カンボジアがなまってカボチャになったといわれています。 かぼちゃには、黄色い実の色のもととなる“β−カロテン”がたくさん含まれていて、ガンや老化の予防をしてくれます。ほかにも、ビタミンCや食物繊維も多く、生活習慣病の予防に役立ちます 。種も洗って乾かしてから火を通すと食べることができます。
【給食】 2020-09-12 11:10 up!
9月9日(水) 今日の給食
〈今日の献立〉
・菊花ご飯
・ニギスの唐揚げ
・ちくわぶ汁
・牛乳
【今日の食材産地】
にんじん:北海道 さやいんげん:岩手県
だいこん:北海道 じゃがいも:北海道
えのき:長野県 しめじ:長野県
ねぎ:青森県 きく:山形県
【今日の給食レター】
9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊の花をつかって不老不死を願うことから「菊の節句」とも呼ばれています。これにちなみ、食べられる菊の花をご飯にいれました。食用の菊の花びらを一枚一枚とって作っています。色鮮やかな菊の花ごはんを、不老不死を願いながら味わって食べましょう!
【給食】 2020-09-09 14:41 up!
9月8日(火) 今日の給食
〈今日の献立〉
・ジャージャー麺
・ポテトのおかかあえ
・アセロラ寒天
・牛乳
【今日の食材産地】
きゅうり:群馬県 緑豆もやし:栃木県
しょうが:高知県 にんじん:北海道
たまねぎ:北海道 ねぎ:青森県
にんにく:青森県 じゃがいも:北海道
【今日の給食レター】
ジャージャー麺は、中国の料理です。そして家庭で食卓に登場する”おふくろの味”です。ちょっぴりピリ辛の味付けの肉味噌が麺にからんで、どんどん食べたくなるおいしさです。
アセロラ寒天はアセロラの香りと酸味がほどよく残るさわやかな仕上がりになっています。もう少し続く暑い気候に負けないように、もりもり食べられる元気メニューです!よくかんでしっかりと食べましょう。
【給食】 2020-09-09 14:41 up!
9月7日(月) 今日の給食
〈今日の献立〉
・ごはん
・ひじきコロッケ
・わかめの和え物
・豚汁
・牛乳
【今日の食材産地】
たまねぎ:北海道 にんじん:北海道
きゅうり:群馬県 じゃがいも:北海道
キャベツ:群馬県 緑豆もやし:栃木県
だいこん:北海道 ねぎ:青森県
【今日の給食レター】
コロッケは,フランス料理で、「クロケット」と呼ばれていました。「クロケット」というのは,フランス語で「かりかりしたもの」という意味です。それが日本に来て,いつの間にかコロッケと呼ばれるようになりました。
給食では約900人分を作らなくてはいけません。コロッケは手間ひまかかるメニューですが、調理員さんは一つ一つ愛情をこめて作ってくださっています!
【給食】 2020-09-09 14:41 up!
9月4日(金) 今日の給食
〈今日の献立〉
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・切干大根のシャキシャキ炒め
・鶏ごぼう汁
・牛乳
【今日の食材産地】
しょうが:高知県 ねぎ:青森県
にんじん:北海道 さやいんげん:岩手県
ごぼう:群馬県 だいこん:北海道
【今日の給食レター】
今日の汁物には “ごぼう”がはいっています。
ごぼうを育てて食べるのはめずらしく、外国ではほとんど
食べられていないそうです。ごぼうは噛みごたえのある野菜です。歯触りを楽しんで、しっかり噛みましょう。よく噛むことは、あごをきたえ、唾液をよく出したり、脳への血の流れをよくしたりと体によい効果があります。
【給食】 2020-09-07 08:53 up!
9月3日(木) 今日の給食
〈今日の献立〉
・はちみつレモントースト
・小松菜とエリンギのソテー
・チリコンカン
・牛乳
【今日の食材産地】
こまつな:埼玉県 緑豆もやし:栃木県
エリンギ:長野県 にんにく:青森県
たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道
ピーマン:茨城県 黄ピーマン:茨城県
【今日の給食レター】
今日は夏らしく涼しげな「はちみつレモントースト」です。
レモンなどの柑橘類にふくまれる「クエン酸」は、疲れている体を回復させる効果があります。また、はちみつは体の中に吸収されるスピードが速く、運動後のエネルギー補給にはもってこいの食べ物です。
さわやかなはちみつレモントーストを食べて、残暑も乗りこえましょう!
【給食】 2020-09-07 08:53 up!
9月2日(水) 今日の給食
〈今日の献立〉
・ポークカレーライス
・ツナサラダ
・梨
・牛乳
【今日の食材産地】
しょうが:高知県 にんにく:青森県
たまねぎ:北海道 にんじん:北海道
きゅうり:群馬県 じゃがいも:北海道
セロリ:長野県 もやし:栃木県
キャベツ:群馬県 梨:茨城県
【今日の給食レター】
今日の梨は「幸水(こうすい)」という品種です。
「幸水」は甘さの中にほどよい酸味があり、果汁も豊富にふくまれます。食感はやわらかめなので、幅広い世代から愛されている「幸水」は、全国で作られている梨のおよそ40パーセントと、人気高い品種です。甘みや食感を楽しみながら、味わって食べましょう!
【給食】 2020-09-03 11:24 up!
9月1日(火) 今日の給食
〈今日の献立〉
・タコライス
・やさいチップス
・もずくスープ
・牛乳
【今日の食材産地】
にんにく:青森県 にんじん:北海道
たまねぎ:北海道 キャベツ:群馬県
れんこん:茨城県 じゃがいも:北海道
にがうり:群馬県 さつまいも:千葉県
ねぎ:青森県 えのきだけ:長野県
【今日の給食レター】
タコライスは、メキシコ料理の「タコス」の具材をごはんの上にのせた沖縄県の料理です。そもそも、メキシコ料理である「タコス」とは、スパイシーな味付けのひき肉と、野菜、チーズなどを、「トルティーヤ」と呼ばれるとうもろこしを薄くのばして焼いた生地に包んで食べる料理のことです。
やさいチップスのゴーヤやもずくは沖縄でよく食べられている食材です。沖縄気分を味わいながらよく噛んで食べましょう!
【給食】 2020-09-03 11:24 up!
8月31日(月) 今日の給食
〈今日の献立〉
・焼肉丼
・チゲスープ
・牛乳
【今日の食材産地】
にら:栃木県 緑豆もやし:栃木県
にんにく:青森県 キャベツ:群馬県
しょうが:高知県 にんじん:北海道
たまねぎ:北海道 えのき:長野県
【今日の給食レター】
いつもとはちがった夏休み、おうちでも食事の準備や片付けなどのお手伝いをすることはできましたか?
新学期になり、給食も始まりました。手洗い・身支度・給食の準備はきちんとできたでしょうか?休み明けは疲れも出やすい時期です。元気よくすごせるように、一日三食しっかり食べて「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけましょう!
【給食】 2020-09-03 11:24 up!