7月7日(火) 今日の給食![]() ![]() ・七夕五目ずし ・ししゃもの磯辺焼き ・そうめん汁 ・牛乳 【今日の食材産地】 いんげん:茨城県 ねぎ:茨城県 にんじん:千葉県 れんこん:茨城県 だいこん:青森県 【今日の給食レター】 今日は七夕です! 昔に中国から伝わった風習で、「七夕の日にそうめんを食べると病気や災難にあわずに元気に過ごせる。」という言われがあります。七夕の日にそうめんを食べる理由はほかにも、そうめんの白くて長い糸のような形が「天の川」に似ているからとも言われています。 7月6日(月) 今日の給食![]() ![]() ・チンジャオロース丼 ・わかめと卵のスープ ・牛乳 【今日の食材産地】 じゃがいも:千葉県 にんにく:青森県 ピーマン:茨城県 ねぎ:茨城県 しょうが:高知県 えのき:長野県 たまねぎ:香川県 【今日の給食レター】 チンジャオロースは、ピーマンを細切りにしてお肉などと一緒に炒めた中華料理です。 ピーマンは暑い夏が旬の野菜で、ビタミンCがレモンの2倍も入っています! ビタミンCは疲れた体を元気にしてくれる手助けをします。ご飯と一緒にもりもり食べて、疲れ体を元気にしてくださいね! 7月3日(金) 今日の給食![]() ![]() ・焼肉丼 ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 【今日の食材産地】 じゃがいも:千葉県 だいこん:青森県 たまねぎ:香川県 にら:群馬県 にんじん:千葉県 にんにく:青森県 しょうが:高知県 ねぎ:茨城県 もやし:栃木県 【今日の給食レター】 今日のみそ汁は“こんぶ”と“かつお節”で出汁をとっています。いつも給食に出てくるみそ汁が良い香りなのはこの“出汁”のおかげです。出汁は料理に欠かすことの出来ない大切な“うま味”です。給食では、自然の味をみなさんに知ってもらいたいので、料理に合わせて「かつお節・さば節・こんぶ」などから出汁を選んで使っています! 7月2日(木) 今日の給食
〈今日の献立〉
・ごはん ・生揚げの旨辛炒め ・さつま汁 ・牛乳 ※本日、給食写真はありません。 【今日の食材産地】 じゃがいも:茨城県 にんじん:千葉県 ごぼう:群馬県 しょうが:高知県 だいこん:青森県 ねぎ:茨城県 えのき:長野県 【今日の給食レター】 さつま汁、聞いたことはありますか?今日はクイズです! さつま汁と呼ばれている由来は何でしょう! 1、さつまいもが入っているから 2、鹿児島県の薩摩藩いう場所で食べられていたから 正解は「2、薩摩藩いう場所で食べられていたから」です。 さつま汁は鶏肉が入っているのが特徴です。薩摩藩から名前が付いた食べ物はほかにも「さつまいも」や「さつまあげ」などがあります。 7月1日(水) 今日の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・野菜とツナのソテー ・ABCスープ ・牛乳 【今日の食材産地】 こまつな:足立区 じゃがいも:茨城県 にんじん:千葉県 ほうれん草:千葉県 キャベツ:群馬県 たまねぎ:香川県 にんにく:青森県 えのき長野県 【今日の給食レター】 今日から7月が始まります。人気メニューのきなこあげパンを食べて、長い7月を乗りこえましょう! また、給食を受け取ったら、料理の場所や食器の位置を確認しましょう!毎月教室に掲示している献立表や、給食レター、サンプルなどで確認することができます。 6月30日(火) 今日の給食![]() ![]() ・じゃこと小松菜のチャーハン ・中華卵コーンスープ ・牛乳 【今日の食材産地】 ねぎ:千葉県 こまつな:埼玉県 たまねぎ:兵庫県 じゃがいも:長崎県 にんじん:千葉県 【今日の給食レター】 チャーハンは中国の料理です。 「中華料理は火力が決め手」と言われるように、チャーハンは中華独特の強火によってカラリ、パラリと炒めて作られています。また、チャーハンは中国語の『チャオファン(炒飯)』が日本に入ってくるときになまって「チャーハン」と呼ばれるようになったといわれています。 6月29日(月) 今日の給食![]() ![]() ・鰹(かつお)生姜飯 ・具だくさん豚汁 ・牛乳 【今日の食材産地】 しょうが:高知県 にんじん:千葉県 じゃがいも:茨城県 ねぎ:千葉県 だいこん:青森県 【今日の給食レター】 今日のご飯には今が旬のかつおを使いました。 かつおには旬が年に2回あり、今の時期にとれるものは“初鰹(はつがつお)”といいます。今が旬の“初鰹”に対して秋が旬のかつおは“戻り鰹(もどりがつお)”といいます。 旬のかつおは、ほかの時期にとれるかつおよりも脂がのっていて栄養価も高く、値段も安いので旬の食べものはいいことづくしです! 6月26日(金) 今日の給食![]() ![]() ・高菜ごはん ・厚揚げの野菜あん ・牛乳 【今日の食材産地】 にんじん:埼玉県 チンゲン菜:茨城県 たまねぎ:兵庫県 じゃがいも:長崎県 はくさい:長野県 【今日の給食レター】 ”高菜”という野菜を知っていますか? 高菜は、ほうれん草や小松菜のような形をしています。葉や茎がやわらかく、すこし辛みがあるのが特徴です。九州でよく食べられている「高菜漬け」という漬物用に栽培されていることが多く、日本の三大漬菜とひとつといわれています。今日の給食のピリっとした高菜をよく味わって食べてくださいね! 6月25日(木) 今日の給食
〈今日の献立〉
・ごぼう入りドライカレー ・牛乳 ※本日、給食写真はありません。 【今日の食材産地】 セロリ:静岡県 しょうが:高知県 ごぼう:青森県 たまねぎ:兵庫県 にんにく:青森県 にんじん:千葉県 【今日の給食レター】 今日は、「ごぼう」のクイズを出します! ごぼうには、おなかの中をきれいにしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは次のうちのどれでしょうか? 1、食物繊維 2、カルシウム 3、ビタミンC 正解は1の食物繊維です。 ごぼうは昔、薬として使われていたほど、栄養たっぷりの食べ物です。よく噛んでさずに食べましょう! 6月24日(水) 今日の給食![]() ![]() ・ねり丸キャベツの ホイコーロー丼 ・冷凍パイン ・牛乳 【今日の食材産地】 しょうが:高知県 キャベツ:練馬区 にんにく:青森県 ピーマン:茨城県 にんじん:千葉県 ねぎ:千葉県 【今日の給食レター】 今日は、練馬区でつくられたねり丸キャベツを使ったキャベツたっぷりホイコーロー丼です! 練馬区は、東京都の中でも農業が盛んな区です。なかでも、キャベツや練馬だいこんが多くとれます。 人気メニューの“練馬スパゲッティー”も楽しみにしていてくださいね! 6月23日(火) 今日の給食![]() ![]() ・ピザトースト ・チキンポトフ ・牛乳 【今日の食材産地】 にんにく:青森県 キャベツ:東京都 たまねぎ:兵庫県 ピーマン:茨城県 にんじん:千葉県 マッシュルーム:茨城県 じゃがいも:長崎県 【今日の給食レター】 「ポトフ」 とは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。鍋にスープと野菜や肉を入れて、コトコト煮込んだスープのことをいい、フランスの家庭料理としてよく食べられているそうです。スープに野菜のうま味が出ているのでとてもおいしく、体がほっこりと温まる料理です。 6月22日(月) 今日の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・牛乳 【今日の食材産地】 にんにく:青森県 にんじん:千葉県 しょうが:高知県 じゃがいも:長崎県 たまねぎ:兵庫県 セロリ:長野県 【今日の給食レター】 今日はハヤシライスです。 ハヤシライスはルーを使った料理ですが、ルーを使った料理はほかにもカレーやシチューなどがあります。スーパーで売っているルーを使うと、誰でも簡単に調理することができます!開二小の給食では、小麦粉とバターからルーを手作りしているので、給食ならではのおいしいコクが生まれるのです。 6月19日(金) 今日の給食![]() ![]() ・チキンライス ・ABCスープ ・牛乳 【今日の食材産地】 たまねぎ:兵庫県 キャベツ:東京都 セロリ:長野県 ピーマン:茨城県 にんにく:青森県 さやいんげん:千葉県 にんじん:千葉県 マッシュルーム:茨城県 【今日の給食レター】 今日の給食には春から夏にかけてが旬の “さやいんげん”が登場します!それではクイズです! 「いんげん」という名前は、何からつけられたのでしょう? 1、日本で初めて作られた「土地」の名前 2、日本に伝えた「人」の名前 3、日本に伝えた「国」の名前 答えは2の人の名前です。 今から450年ほど前に、中国のお坊さん「隠元(いんげん)」が 日本に伝えたことからついた名前だそうです。
|
|