雨の日の遊び
ビオトープ改修大作戦始まる
6月24日(水)今日の給食は
今日は、「練馬産キャベツの日」です。給食では、練馬区でとれたキャベツをたっぷり入れたポトフが出されました。 4年生 道徳
4年2組の道徳の授業の様子です。今日は、「思いやりって」という授業でした。子供たちは、学習を進める中で、自分のおもいだけでなく「相手」の気持ちを考えて行動することが大事なんだと考えることができました。
ふと見ると、教室の隅には、ビデオ撮影をしている先生の姿がありました。この後、先生方の授業研究会で、今回の授業を振り返りながら学び合うのだそうです。教師も学び続ける姿勢が大切です。
6月23日(火)今日の給食は
沖縄の方言で「シシ」は肉、「ジューシー」は炊き込みご飯を意味するそうです。 また、「イナ」はいのしし、「ムドゥチ」はもどきという意味で、今では、いのししの代わりに豚肉を使って調理するようになったとのことです。 コスモス学級 図工の授業
コスモス学級 音楽の授業
4年生 外国語活動
雨の日の休み時間は
第1回 委員会活動 その2
写真上から、運動委員会、集会委員会、保健美化委員会です。
楽しい学校づくりには、子供たちの力が欠かせません。高学年の皆さん、下学年の子供たちをリードし、自分たちの力で豊二小をすてきな学校にしていってください。よろしくお願いします。
第1回 委員会活動 その1
今日の6校時には、委員会活動が行われました。
今年度初めての委員会活動でしたので、委員長、副委員長等の役を決めたり、活動内容を話し合ったりしました。 上の写真から、図書委員会、放送委員会、計画委員会です。
6月22日(月)今日の給食は
6年生 家庭科
2年生 音楽
今日は、「強さや速さを感じて 曲のとくちょうをとらえよう」という題材で、鑑賞の授業を行っていました。オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」序曲を聴き、早速、体で反応する子供たち。音楽の特徴をしっかり捉えて、言葉で表現することもできていました。 4年生 算数
5年生 体育 体つくり運動
まず、整列の際には、十分間隔をとるように指示がありました。両手を広げても隣の人に触れないぐらいの間隔であることを、マーカーによる視覚を通して理解し覚えました。 しばらくぶりの体育でしたので、丁寧に一つ一つ動きを確認しながら徐々に体をほぐしていきました。5年生の子供たちは、みんな楽しそうに活動していました。 1年生 音楽の授業開き
「リズムであそぼう」という題材で、音楽専科の堀江先生が「たん たん たん うん」のリズムにのって、子供たち一人一人の名前を呼ぶと、同じリズムで「は あ い(〇)」と返事をしたり、「ラデツキー行進曲」を聴き拍を感じ取って手拍子したりして楽しみました。 6月19日(金)今日の給食は
チキンライスとクリームシチューは、子供たちに大人気のメニューです。 1年生の子供たちも完食し、給食の食缶が見事すっからかんです。 練馬警察署の方による交通安全指導
1 青信号で渡るときにも、必ず車の運転手と目を合わせて、止まってくれたのを確認して渡ること。自転車の時も同様です。 2 青信号でも 右左を見て、更にもう一回右を見て、車が来ないか確かめて渡る。 3 道路では遊ばない。飛び出しも注意。 4 自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶること。 四つの約束を守り、安全に気を付けて行動しましょう。 6月18日(木)今日の給食は
給食の配膳、片付け共にとてもうまくできるようになってきました。 今日は、今年着任された先生方の紹介ビデオを電子黒板で見ながら給食を食べました。 副校長先生の自己紹介場面を見ていた時に、御本人が教室に登場し、あれあれびっくりのところもありました。 |
|