5年生 算数の学習では
5年生の算数では、前年度の学習内容であった「立方体と直方体」の授業をしていました。分散登校中に4年生で未実施だった学習内容を終わらせることができ、少しずつ取り戻しているところです。子供たちも、よく頑張っています。 3年生 国語の学習では
1年生 国語ひらがなの練習
コスモス学級 国語の学習
ここでは全グループの写真を紹介できませんが、どの教室に行っても落ち着いた雰囲気で学習しています。1年生も先生方のお話をよく聞いて、一生懸命取り組んでいました。 2年生活科 ミニトマトの観察
細かいところまでよく見て、文章と絵で観察記録をかきました。自分で発見したことをうれしそうに担任の先生に報告する子、じっと苗を見ながら集中して絵に描き表す子、悩みながらも一生懸命考えて文章を書く子、それぞれみんな頑張っていました。 コスモス学級 6年生 タブレットPC活用の学習始まる
本日の活動では、カメラ機能を活用して、コスモス学級の畑やプランターに植えてある夏野菜を撮影しました。その後教室に戻り、撮影した写真データを保存する方法を教わり、各自で作業することができました。子供たちの柔軟性や新しいことをすぐに吸収する力にとても感心しました。 2年生 ミニトマトの苗を植えました
コスモス学級 朝のマラソン
新型コロナウイルス感染予防の授業
子供たちが帰ったあとは
学校再開
校庭開放
インゲンマメ
教育活動再開と豊玉第二小学校の対応についてのお知らせ
3月からの長期にわたる休業期間において、保護者の皆様には、多くの御心配をおかけしました。特に、学校からの連絡や自宅学習の課題等、様々な面で多大なる御負担をおかけいたしました。御協力いただいたことに感謝申し上げます。
練馬区教育委員会では、本日13時15分に6月1日からの学校再開の方針が発表されました。この方針を受けて、以下のように学校の対応をお知らせいたします。 練馬区教育委員会の方針https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku... 【こちらをご確認ください】 ↓ 学校の教育活動再開と本校の対応についてのお知らせ 畑シリーズ その2
上が3年生の学習、下が1年生の学習で使う野菜の苗です。さて、いったい何でしょうか。 答え 上の写真はキャベツ 下の写真は右側がナス 左側がピーマンです。 コスモス学級の畑とプランターで育てているのは?
さて、いったいこれらの苗は何でしょうか。ヒントは、みんながよく食べる夏野菜です。(答えは一番下にあります) 一緒に植え付けができなくて少し残念でしたが、これからこの野菜の苗の生長を観察したり、収穫したりすることはできると思います。楽しみにしていてください。 答え 上の写真の手前はキュウリ、奥がナス 中の写真はナス 下の写真プランターに植えてあるのは、ミニトマトです。 豊二小校歌音源up
開校80周年の今年は、特別に3番まで歌います。ぜひ御家庭での家庭学習にお役立てください。(音源を歌っているのは永井校長先生です♪) 家庭学習課題等の配布
久しぶりに子供たちに会い、マスクごしに笑顔も見られてうれしかったです。 今回は、植物の栽培・観察の課題を出す学年も多く、たくさんの荷物を持ち帰っていただきました。お手数をおかけいたしますが、御家庭で育てながら観察していただきますよう、よろしくお願いいたします。 教材づくり 頑張る その2
今回は、いろいろな学習に取り組んでもらいたいと考え、音楽や図工などの学習課題も入れました。一日の時間割を工夫して、楽しく学んでいただきたいと思います。 それでは、12日か13日、指定の時間にお待ちしています。(1年生とコスモス学級は、必ず保護者の方がお越しください。) 教材づくり 頑張る その1
理科の学習では、お家で実験に取り組んでもらうために、試行錯誤している先生がいました。観察ばかりではあきてしまうだろうからと、一人一人のために実験の道具を手作りしていました。受け取った子供たちが、実験を楽しんでくれたら、うれしいです。 |
|