一人1台タブレット導入 2年生 その2
一人1台タブレットの導入 2年生 その1
1月18日(月)今日の給食は
1月15日(金)今日の給食は
一人1台タブレットの導入 コスモス学級その2
初期設定でキーボードを打つ場面も、なかなかうまくできていました。 子供たちは、自分のタブレットを手にして、とてもうれしそうでした。 一人1台タブレットの導入 コスモス学級その1
まずは、低学年の児童からです。うまくできるかと心配しましたが、さすが現代の子ともたちです。全く抵抗なくできました。 一人一人、タブレット本体や付属品に自分の名前シールを貼った後、初期設定を行いました。初期設定がうまくできたところで、タイムアウトとなったので、低学年の子供たちは今日はここまで。来週から授業で使い始めます。 2年生 生活科 昔遊び
あいさつ運動 5年生が頑張っています
暖かな昼休み 校庭では
元気アップ週間が始まり、全校で縄跳びに力を入れて取り組んでいます。二重跳びの練習に励むなど、短縄の技を磨く子がたくさんいました。特に、6年生の跳ぶ姿は、下級生の子供たちのあこがれのようです。 1月14日(木)今日の給食は
4年生 音楽 「おはやしのリズムに親しもう」
1年生 図工 「みてみて いっぱい つくったよ」
全クラス 一人1台タブレットの導入に備え
今日は、そのために、先生方が初期設定の研修も兼ね、準備作業をしました。 学校で導入時の指導が終わり次第、順次、2年生以上の子供たちは、各御家庭に持ち帰って、毎日充電をしてくるようになります。御家庭へガイドラインもお配りしますので、ぜひ、親子でお読みいただきたいと思います。御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 給食時の感染症対策として
安心して給食を食べられるように、この体制をしばらく続けていきます。 1月13日(水)今日の給食は
1月12日(火)今日の給食は
昨日、1月11日は鏡開きでした。鏡開きは、お正月にかざった鏡餅をおろして食べる日です。 お正月には、新しい年の神様である「年神様」がやってきて、一年の幸せをもたらしてくれると言われています。 その年神様が宿っているのが、鏡餅です。鏡餅を食べることで、神様の力をいただき、一年間病気をしないで元気に過ごせるようにお願いをします。鏡餅は、おしるこやお雑煮にして食べることが多いです。 今日の白玉おしるこは、鏡開きにちなんで作ったそうです。おしるこに使われている小豆には、魔よけの意味があるそうです。一年間の健康と幸せを願いながら「白玉おしるこ」を味わっていただきました。 1年生 ミニキーボードを使った音楽の授業
そこで、子供たちの学習内容が少しでも広がるようにと、飛沫の恐れのない電子楽器「ミニキーボード」を購入しました。さすがに一人一台とはいきませんが、20台ぐらい購入できたので、二人で一台使って学習することができます。 例年、1年生の3学期は、鍵盤ハーモニカをたくさん学習する計画でしたが、今年度はミニキーボードを活用して、器楽アンサンブル等を経験させていく予定です。 4年生 感染症予防の学習
例年この時期に猛威を振るうインフルエンザと風邪、新型コロナの症状の違いについて説明を聞いたり、日常生活における感染症予防について改めて確認したりしました。 つい気が緩んでしまいそうになる毎日を振り返り、再度気を引き締め直すよい機会となりました。 検温を忘れずに
登校したらまず、校舎前で先生方に健康カードを見せてから入室となります。 中には、検温を忘れて登校してしまう子も。忘れた場合は、保健室前で検温してから入りますが、緊急事態宣言が発令されている時期ですので、朝起きたら、必ず体温チェックをお願いします。 租税教室 6年生
税金についての学習というと、何か堅苦しく難しいお話なのかな、と思われるかもしれませんが、講師の先生がとても分かりやすくお話をしてくださったお陰で、楽しく学習することができました。 導入では、身近な消費税のお話から始まり、確定申告について御説明いただきました。また、税金がどのように使われているのか、私たちの身の回りのことと結び付けながらお話してくださったり、「公平な税金とは」という課題で子供たちに考えさせたりしました。 子供たちが税金の意義や役割について理解を深めることができた、貴重な1時間でした。 |
|