1月26日(火)今日の給食は
「ビーフストロガノフ」に使われている和牛肉は、栃木県産、Aランクの黒毛和牛です。黒毛和牛は、お肉のきめがこまかく、やわらかいことが特長です。口に入れると、とろけるような食感です。そして、ゆっくりと煮込むことで料理全体にコクが出ます。 新型コロナウィルスの影響で、和牛肉の消費が落ち込んでいます。そんな中、給食室では、国からの補助を活用して、和牛肉の献立を作ってくださいました。給食では、なかなか食べる機会のない、美味しいお肉を、じっくり味わっていただきました。 1月25日(月)今日の給食は
そぼろごはんには、東京都八丈島産のむろあじを使っています。 咲いたよ
2年生の教室で水耕栽培をしていたヒヤシンスが順調に育ち、次々と色鮮やかに花を咲かせています。生活科の学習として、子供たちはグループで一つのヒヤシンスを育てながら、その生長を観察してきました。蕾がふくらみ、とうとう花開いた時には、子供たちの小さな胸の中にも、大きな感動の花が咲いたに違いありません。 桜の木の伐採
毎年3月下旬から4月初めにかけて咲き、卒業式、入学式、始業式に美しい彩を添えてくれた桜。長年、本校の子供たちを校門のところで見守ってくれていた桜がなくなると聞き、本当に悲しい気持ちです。 東門のところに、ただ1本だけ残った桜が寂しそうに見えます。 1月22日(金)今日の給食は
1月21日(木)今日の給食は
1月の避難訓練
今回は緊急事態宣言下にあるために、校庭に集合することを避け、廊下の整列、安全確認後の報告までとしました。 訓練の最後に、本日の避難訓練の総括と、26年前の1月17日に起こった、阪神・淡路大震災のことにも触れながら、放送でお話しました。子供たちには、学校だけでなく、通学路上や御家庭での安全を、自分の目で確かめてみるようにお話しました。ぜひ、お子さんといっしょに、大きな家具の固定など、安全点検してみてください。 1月20日(水)今日の給食は
書きぞめ展
なお、今年度は、コロナ禍の影響により、練馬区立美術展で連合書きぞめ展を開催できないため、自校で分散開催となっています。代表児童の作品は、職員室前に掲示しています。子供たちの力作をぜひ御覧ください。 1月19日(火)今日の給食は
せんべい汁は、青森県八戸市のあたりで食べられている郷土料理です。江戸時代の後半に生まれたと言われています。汁に入れるせんべいは、「かやきせんべい」と言われ、汁に入れてもとけにくいようにできています。せんべいの食感と、しみこんだ汁のうまさを味わいました。 あおり研では、「いか」がたくさんとれ、漁獲高は全国1位です。また、りんごの生産もさかんで、生産量は全国1位です。青森県にゆかりのある食材を、おいしく味わっていただきました。、 一人1台タブレット導入 2年生 その2
一人1台タブレットの導入 2年生 その1
1月18日(月)今日の給食は
1月15日(金)今日の給食は
一人1台タブレットの導入 コスモス学級その2
初期設定でキーボードを打つ場面も、なかなかうまくできていました。 子供たちは、自分のタブレットを手にして、とてもうれしそうでした。 一人1台タブレットの導入 コスモス学級その1
まずは、低学年の児童からです。うまくできるかと心配しましたが、さすが現代の子ともたちです。全く抵抗なくできました。 一人一人、タブレット本体や付属品に自分の名前シールを貼った後、初期設定を行いました。初期設定がうまくできたところで、タイムアウトとなったので、低学年の子供たちは今日はここまで。来週から授業で使い始めます。 2年生 生活科 昔遊び
あいさつ運動 5年生が頑張っています
暖かな昼休み 校庭では
元気アップ週間が始まり、全校で縄跳びに力を入れて取り組んでいます。二重跳びの練習に励むなど、短縄の技を磨く子がたくさんいました。特に、6年生の跳ぶ姿は、下級生の子供たちのあこがれのようです。 1月14日(木)今日の給食は
|
|