光二中生へのメッセージ「虹」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日夕方急激な雷雨に驚いた人もいたことでしょう。退勤するタイミングを見計らっていたら、大きな虹がかかっていたのを見て、感動しました。光が丘のマンションを包み込むようにかかる虹は、来週からの登校再開を喜んでいるかのようでした。
 童心にかえって思わずシャッターを切りました。写真は本校の校庭から写したものです。
 虹は大気中の水滴や水晶(雲や霧など)によって太陽や月の光が反射を起こすことで見える現象です。日本では赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色が虹の色として知られていて、歌にも歌われていますが、実は国によって解釈がことなり、5色だったり6色だったりするようです。それもはっきりとした色の境目があるわけではないので、色のグラデーションを何色としてとらえるか、またその時の虹の色合いによっても見え方が異なるので、はっきりと何色!と言い切れないものなのでしょう。
 
 虹はすっきりしない悪天候の後に現れるということと、滅多にみることができないという点で、非常に幸運を呼ぶイメージが強いですね。
 
 やっと登校できる日が示されてきたので、今後感染が再度拡大するようなことのないように、今一度お互いに気を引き締めていきたいものです。
 体調管理に十分気を付けて、6月1日元気に登校してください。

光二中生へのメッセージ「掃除」

 昨夜突然懐かしい人から電話がありました。前任校で一緒に仕事をしていた先生です。「ホームページの先生のコメント、毎日チェックしています!」と言ってくださったことがとてもうれしくて、ここでも紹介することにしました。一人でもそういう人がいるのなら、頑張ろう!と決意を新たにしました。ホームページは全世界の誰でもアクセスできてしまうので、慎重に挙げないといけませんが、誰よりも光が丘第二中学校の生徒一人一人に届いてくれることを今は願って綴っています。
 来週からいよいよ登校再開となりますが、6月からは皆さんの様子を挙げていこうと思っています。

 さて臨時休業期間中に私も皆さんに負けないように、苦手なことに挑戦しました。それは「掃除」です。
 家事の中で一番私が苦手なことです。ですからできるだけ掃除しなくてすむように、散らかさないように・・・を心がけてきました。しかし「ステイ ホーム」が長引くとそうもいきません。この機会に大掃除をしようと取りかかりました。やってもやっても成果が感じられないのは、今までいかに掃除を怠っていたかということでしょうが、外出するときは必要な掃除用具を買いに行くか、古本を出して換金しに行くときと自分に言い聞かせて臨みました。(皆さんは未成年なので勝手に本などを換金しに行ってはいけません)
 古本の整理はなかなかたいへんでした。気が付くと同じ本が2冊あったりもしました(家にあるのを忘れて、古本屋で買ってしまっていたのですね・・・)
 また写真の整理は時間がかかりました。懐かしい画像を見ながら当時のことを思い出したりしてしまうからです。でもそれも楽しい掃除になっていきました。
 不思議なもので、徐々に家が片付いてくると、あまり外に出ないで家にいたい!と思うようになりました(昔から外出好きの私にとっては考えられないことです)。家が片付いていないと、物が中心で住人が二の次になってしまっていたのだと気づいたのです。
 「おうち時間」充実のためにも、この自分改革を大切にして、今後前向きに楽しく掃除に取り組みます!(と全世界発信のホームページで宣言します)

 写真は本校の昇降口です。今は上履きが寂しげに並んでいますが、来週から皆さんが出入りすると思うと、うれしい気持ちになります。体調を整えて、6月1日元気な姿を見せてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

光二中生へのメッセージ「読書」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さんは、どのくらい本を読みますか?今日は読書についてのお話です。
 私は通勤時間を利用して(持ち歩きに便利な文庫本ばかりですが)読書をすることが多いです。あまりに夢中になってしまい、先日駅のホームで電車に乗り遅れてしまったことがありました。(笑)
 本は自分の世界を大きく広げてくれる力をもっています。自分が体験したことのない世界へ入り込むことができます。しかも映像のない世界なので、想像力をフル回転させ、いくらでも前ページに戻って頭の中で再現することができます。
 本を身近に感じるためには、まず自分の興味に合った本を選ぶとよいです。本屋大賞に選ばれたり映画化されたりドラマ化されたりする小説は、意外と読みやすいかもしれません(ただテレビなどを通して見た感覚と読書しながら描いた想像の世界では、若干イメージが異なってしまうことは覚悟しましょう)
 そんなことで、私は図書館や本屋(特に古本屋)が大好きです。人と待ち合わせするときも本屋を選んだりします。良書に囲まれた空間は私にとって幸せな場所です。皆さんの中にも学校の中で大好きな場所に「図書室」を挙げている人が多くいました。1年生はまだ入ったことがないので、今日は本校の図書室の写真を載せました。
 学校の図書室にも良書がたくさん並んでいます。登校が再開したら、ぜひ有効活用してください。さて今日は何の本を読みましょうか・・・?

光二中生へのメッセージ「食について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都もコロナウイルスに関する緊急事態宣言が解除され、学校は来週から分散登校という形で再開できそうです。今まで「ステイ ホーム」を厳守し頑張ってきたことにより、トンネルの暗闇からようやく出口が見えてきたようで、とてもうれしく思います。
 さて臨時休業期間中の生活リズムや食生活を振り返ってみてください。今日は特に「食」について触れてみたいと思います。「食」という字は「人を良くする」と書きます。
 生きて活動するためには、そのためのエネルギーが必要です。エネルギーの元となる「食べる」という行為が成長期の皆さんには特に重要です。
 人間の脳は眠っているときにも膨大なエネルギーを使います。脳が使うエネルギー源はブドウ糖(炭水化物)だけで、脳ではためておくことができないため、常に血液中からグルコースを補給する必要があります。しかも夜肝臓に蓄えておいたグルコースは、朝までに使い切ってしまうため、朝は脳がエネルギー不足という事態になります。長い睡眠時間の後、朝食を摂らないと脳の活動が低下し、知的作業能率が落ちることになってしまいます。ですから一日三食のうち、特に朝食は大切です。来週からの登校に備えて「早寝早起き朝ごはん」をぜひ励行してください。

 今日の写真は文章の内容と無関係ですが、以前お知らせした「花いっぱい運動」の「アマリリス」がみごとに咲いているので、紹介させていただきました。

光二中生へのメッセージ「縄跳び」

 今日5月25日に、東京都を含む全地域の緊急事態宣言が解除されることとなりました。とはいうものの、コロナウイルス感染拡大予防のための新しい生活様式を継続することが必要です。解除されたからといって油断してしまうと、せっかくここまで頑張ってきたことが水の泡となり逆戻りしてしまう可能性があります。
 緊急事態宣言は解除されても、毎日の検温、うがい・手洗いの励行、三密を避ける・・・。お互いを思いやるたにもマスクの着用を心がけましょう。
 
 さて家にいる時間が多くなり、運動不足になってしまっている人が多いようです。皆さんはどのように運動不足を解消しているでしょうか?各種目のアスリートたちが工夫を凝らしたトレーニング方法を動画で流したりしています。それも参考にしてみましょう。 私は縄跳びをお勧めします。一人で気軽にでき、道具も短縄跳び1本でできます。
 縄跳びは個人の運動能力に合わせて、簡単な跳び方からかなり高度な跳び方まで段階を追ってレベルアップすることができます。
 できれば自分の好きな曲に合わせて楽しくリズミカルに跳べるといいですね。1曲大抵5分弱くらいなので、1曲終わったら休憩を入れてみてはどうでしょう。曲のテンポは自分の運動能力に合ったものを選ぶことが大切です。また縄跳びの長さですが、縄跳びの柄の縄に近い部分がちょうど自分の乳頭あたりにくる長さが跳びやすいと思います。ほとんどの縄跳びは長さを調節できるので、参考にしてみてください。軽すぎず重すぎない縄であることも、続けて跳べる条件となります。
 小学生の頃は、体育の時間や休み時間などを利用してずいぶん縄跳びに取り組んでいたことと思います。もしかしたら光が丘第二中学校に縄跳び名人がいるかもしれませんね。ぜひ縄跳び自慢、聞かせてください!
画像1 画像1

光二中生へのメッセージ「悔しさをバネに」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今夏の全国高校野球選手権大会中止が決定したニュースを見ました。今まで夏の甲子園を夢に描いて頑張り抜いてきた高校球児たちの心中を思うと、いたたまれない気持ちでいっぱいです。
 私自身の高校時代を振り返っても、毎日部活動に明け暮れていた記憶ばかりがよみがえってきます。大会に出場し負けて流す涙ならまだしも、大会そのものができない悔しい気持ちを整理するまでには、多少の時間は必要かもしれません。野球だけではありません。目標は違っても人それぞれ描いてきた夢が、このようなコロナウイルスによる理由からプッツリ途絶えてしまうと、悔しさ、辛さがこみあげてくるのも当然です。
 「悔しい」という感情は、成長の糧になります。若いからこそその悔しさをバネにして、新たな一歩を踏み出していくことが重要です。自分なりの解決法を見出して、新たな一歩を踏み出してほしいと願っています。
 確かに甲子園出場や地方大会優勝などの目標は、かなえることができませんが、それが人生の最終目標ではなく、今後の人生においてどんな困難が立ちはだかろうと、いかにたくましく生きていけるか?そのために超えるべき壁であるととらえることが必要です。
 1年生の中には、私立中学校受験で希望校合格がかなわず、思い通りにいかなかった人もいるかもしれません。でもその悔しさをエネルギーに換えて、これからの光が丘第二中学校での生活を充実させることが大切です。
 試練を超えた分、人として成長していくことができます。
 一番難しい勝利は「自分に勝つこと」です。目の前に向かってくるいくつもの壁から逃げるのではなく、強い自分を築いていってください。
 
 6月から安心して皆さんが登校できるように、今本校の教職員は様々準備をしています。今週も1件1件電話をして、皆さんの声を聴くことができました。

 昨日は大阪、京都、兵庫の3府県が緊急事態宣言解除となりましたね。今、不特定多数の東京都民が一丸となって、いましばらくの忍耐!と頑張っているのではないでしょうか。
 
 今日は学校の校庭と体育館の写真を載せました。誰もいない校庭や体育館はあまりにも広く寂しさを感じます。皆さんの元気な姿が学校内を埋め尽くす日を思い描きながら、私も皆さんに負けずに頑張ります。「ステイ ホーム!」

光二中生へのメッセージ「つつじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みどりの風吹くまち 練馬」というキャッチコピーがあるように、練馬区は緑豊かな区で有名です。その中でも光が丘の地域には、美しい花々が咲く場所がたくさんありますね。こういう地域に勤務することができ、うれしく思います。先日も「四季の香ローズガーデン」を紹介させていただきました。
 私が毎日光が丘の駅を降りて学校まで歩いてくる間にも、今はつつじがみごとに咲いています。今日の写真は学校のすぐそばに咲いているつつじの様子です。練馬区内でつつじの名所といえば練馬文化センター脇の「平成つつじ公園」です。知っている人もいることでしょう。

 さてさつきとつつじの違いが分かりにくいとよく言われます。私も正直明確な説明ができるわけではなかったので、インターネットで調べてみました。
 どんどん品種改良が進み、分かりにくくなっていることは事実ですが、よく道路沿いに見かけるのはつつじで、この品種には毒性がなく、蜜を吸っても大丈夫です。(とはいえ、大気汚染などを考えると心配なのでやめておきましょう)
 そもそもさつきはツツジ科の植物で、言うなればつつじの一種だそうです。ですからさつきを見て「つつじが咲いている」と言っても間違いではないということですね。

 5月の別称は「皐月」(さつき)です。)これも合わせて覚えておくとよいですね。
 ついでに1月睦月(むつき)2月如月(きさらぎ)3月弥生(やよい)4月卯月(うづき)5月皐月(さつき)6月水無月(みなづき)7月文月(ふみづき)8月葉月(はづき)9月長月(ながつき)10月神無月(かんなづき)11月霜月(しもつき)12月師走(しわす)。
 生まれ月の別称にちなんで命名する人も多いですね。どの月も響きがよく季節感があります。

光二中生へのメッセージ「小満」

画像1 画像1
 今週はどうやら天候の悪い日が続きそうです。まだ東京は梅雨に入っていませんが、本格的に梅雨に入る前に天候がぐずつくことを「走り梅雨」といいます。来週あたりは晴れた日が続き、その後にいよいよ梅雨となるのでしょうか?天候の変化に合わせて、体調管理をしっかり行っていきましょう。
 
 さて今日は二十四節気(太陽の動きを15度ごとに24等分して約15日ずつ分けた季節のこと)のうちの「小満(しょうまん)」だそうです。毎年立夏の15日後なので、通常は5月21日あたりですが、今年はうるう年のため20日の今日です。
 小満という名は、秋に蒔いた麦の穂が育ち、ほっと一安心することからこの名がついたと言われています。小満のころには暑さも感じられるようになり、東京ではあまり見かけませんが農家では田植えの準備が始まります。

 さて今の日本の農業を支えているのは、実は外国人実務労働者の方々です。例年田植えの時期には、多くの外国人労働者の方々が来日され日本の農業に尽力してくださっています。その恩恵を受け、私たちの食卓には豊富な野菜やごはんが提供されているのです。でも今年はコロナウイルスの影響により、海外進出自粛がなされ、日本の農業の危機が迫っているといっても過言ではありません。外国人労働者の方々のみならず私たちの食を支えてくださっているすべての方々に感謝しましょう。
 自分たちの生活は見えないところで多くの方々が支えているということですね。

 写真は本校の正面玄関に飾ってあるバラやアマリリスの花です。天候が悪くても、きれいに咲く花たちが心の支えになっています。早く天気になあれ〜!

光二中生へのメッセージ「ことわざ」

画像1 画像1
 昨日は「ことばの日」ということで、言葉が人間に与える力について記載しました。
 今日は「ことわざ」についてふれることにします。
 ことわざは「ことばのわざ」で、古くから言いならわされている教訓や短句・秀句などがあり、会話の中に入れてみることで、なかなか深みのある会話になったりします。まさに心理的距離が近くなるでしょう。
 ただ最近、ことわざの意味を間違えてとらえる場合が多いということを耳にしました。今日は2つのことわざについて紹介します。

(1)鬼に金棒
 本来このことわざは、「元から強い鬼に金棒を持たせれば、なお一層強くなる。強い上にもさらに強い条件が加わる」という意味でつかわれます。ところが、「怖くて悪い鬼に、金棒(武器)を持たせると、何が起きるかわからない」といった意味でとらえる人がいるそうです。
(2)情けは人のためならず
 本来の意味は「人のために情けをかけることは、相手にとってとてもありがたいことであり、いつしか巡り巡って自分に良い報いとなってかえってくるものだ」という意味です。ところが、情けをかけてしまうことは、かえって人のためにならなくなる(人をだめにしてしまう)ので、よくないといった意味にとらえる人がいるとのことです。

 2例挙げましたが、いずれも間違った解釈をしてしまうと、全く意味が異なってしまうので要注意です。
 なお写真は本校の図書室においてあることわざに関する本です。本のタイトルにあるように、脳を鍛えるためにもぜひ様々なことわざにふれてみてください。
 
 今週はあまり天気が良くない日が多いようですが、上手に時間を使い、気持ちは晴れ晴れとしていきたいものですね。
 ということで「時は金なり」・・・。

光二中生へのメッセージ「ことばの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5月18日は5と18を「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから「ことばの日」とされているようです。
 今、新型コロナウイルス感染拡大予防対策のため、人との距離を離さなければならない状況が続いています。「三密」を避けることで、物理的距離を保つよう心掛けなければなりませんが、心の距離まで離れていってしまうことは、悲しいことです。そのためにも言葉としてのコミュニケーションを意識的に保ってほしいものです。
 言葉には、人の心を動かす力があります。たとえ短くてもたった一言でも、相手を思う気持ちがあれば、希望や勇気を与えることもできます。逆に自分本位になって言葉を発してしまうと、相手の心を傷をつけてしまうこともあります。
 今まで以上に家族そろって過ごす時間が多いかもしれませんが、家族だからこそ温かい言葉を投げかけ、励ましあうことが大切ではないでしょうか?
 今週、また学年の先生方が生徒一人一人に電話をかけます。電話を通しての会話となりますが、言葉の力で少しでも皆さんの励ましになれば幸いです。

 さて3枚の写真は、各学年のフロアにある生徒会本部からの「意見箱」です。光が丘第二中学校生徒会の発展のため、皆さんの意見(ことば)をひろうためのものです。今年度の生徒会活動はまだ始動していませんが、生徒一人一人の声(ことば)を大切にする生徒会本部の思いが伝わってきます。「ことばの力」を大切にして、全員の力で学校を発展させていきましょう。

光二中生へのメッセージ「3年生の分散登校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5月15日(金)は3年生の分散登校日でした。
 臨時休業期間が長引いてしまっているので、早寝早起きのリズムが崩れがちな生徒もいるようです。成長期真っただ中の中学生にとって、生活リズムを整えることは非常に重要です。また脳の働きにおいても、早寝早起きをすることで、効率の良い学習をすることができます。
 昨日のメッセージの中に、環境に適応していく力について述べましたが、生活リズムが崩れてしまうと、上手に環境に適応できず、体調を崩してしまいがちになります。またいざ早起きしようと思っても、すぐには改善できなくなってしまいます。
 学校生活の再開を、心身ともに元気に、そしてさわやかに迎えるためにも今から生活のリズムを整えておいてください。

 さて今月初旬に新型コロナウイルス感染症専門家会議から「新しい生活様式」の提言が発表されました。飛沫感染や接触感染、さらには近距離での会話への対策など、今まで以上に配慮した生活様式の実践が大切となります。この感染症は無症状や軽症の人であっても、他の人に感染を広げてしまう例があるのです。自らを感染から守るだけでなく、周囲に感染拡大させない配慮が不可欠です。マスク着用や手洗いの励行など、一人一人の心がけが自分のみならず家族や友達、隣人を大切にすることになります。これからも油断せずに「新しい生活様式」をぜひ心がけていきましょう。
 
 3年生は提出物も配布物も多く大変でしたが、皆で協力して手際よく進めていました。皆さんにまた会える日を楽しみにしています。

光二中生へのメッセージ「2年生の分散登校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5月14日(木)は2年生の分散登校日でした。やはり皆さんの姿をみると、先生たちも笑顔になります。

 2年生が登校する時間帯から急激に気温が上がり、蒸し暑く感じる人もいたのではないでしょうか。
 同じ気温でも人が感じる暑さ寒さ(心地よさや涼しさなど)は異なります。例えば今日あたり気温30度となるとかなり暑さを感じます。でも真夏日の続く8月初旬あたりに、体温を超えるような暑さから30度に下がった場合は、いくらか過ごしやすいと感じたりするものです。
 人間の体も少しずつ環境に慣れようとする働きがあります。数値で表される絶対値も大切な指標ですが、自分が感じる体感温度はとても大切です。体調管理には欠かせない、環境の変化を察知する力。外に出ることが少ない日々ですが、くれぐれも体調管理に十分気を付けていきましょう。

 学校は教科の学習だけではなく、皆さんが健全により良く生きるための力を身につける場でもあります。生活リズムを崩すことなく、計画性をもって有意義な時間を過ごしてほしい。新型コロナウイルスへの警戒だけでなく、交通事故などにも十分気を付けて5月を乗り切ってほしいなど・・・。担任の先生から様々お話がありました。みな真剣に話を聞き、短い時間でしたが新たな課題を持ってそれぞれ帰宅しました。

j光二中生へのメッセージ「アマリリス」

 昨年度「花いっぱい運動」支援助成(公益財団法人日本教育公務員弘済会東京支部)を受け、アマリリスの球根を48ポットいただきました。本来ならば生徒会などが中心となって学校内をきれいな花でいっぱいにするための運動ですが、残念ながら臨時休業期間のため、現在は用務さんが中心となって育ててくださっています。
 私が本校に着任した4月初旬は、まだ球根のまま正門近くに並んでいましたが、急に暖かくなってきたせいか、少しずつ咲き始めています。
 
 アマリリスの花は園芸上「アマリリス」と呼ばれていますが、植物学上は「ヒぺアストラム属」の植物で、正真正銘の「アマリリス」は南アフリカ原産の「アマリリスぺラドンナ」と呼ばれる球根植物のようです。
 原産地は熱帯アメリカで、約80種の原種があります。ヨーロッパへは18世紀後半に2〜3種類の原種が入り、19世紀には交配が始まりました。日本への渡来は江戸時代の天保年間に原種が入り、交配種は昭和初期から品種名のない丸弁系や剣弁系として輸入され、日本で改良されてきたそうです。(参考:Wikipedia)
 
 「アマリリス」の花言葉は「誇り」。光が丘第二中学校の生徒一人一人が、ありのままの自分を受け止め、自分らしさを大切にし、「アマリリス」の花のように堂々と誇りをもって歩んでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

光二中生へのメッセージ「1年生初めての登校」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5月12日(火)1年生が初めて登校しました。新しい制服に身をまとい、緊張した面持ちで登校してくる姿は、ほほえましい光景でした。
 入学式も行えていない状況で不安を抱えていることと思いましたが、1年生のさわやかな笑顔を見ることができ、とても頼もしく感じられました。
 初めての教室、初めての自席で学級担任の先生から話を聞きました。
 「中学生になって決意を新たに頑張ろうとしている今の姿を、光が丘第二中学校全員で応援していきます。これからのあなたたちに大いに期待しています。」(主旨)
 時間が限られているので、あまりいろいろな説明はできませんでしたが、実際に校内に入って直接友達や先生と会うことで、中学生としての自覚も高まったことと思います。
 1年生のこれからの活躍が楽しみです!

光二中生へのメッセージ「母の日」

画像1 画像1
 昨日5月10日(日)は「母の日」でした。以前より「母の日」は5月の第二日曜日と決まっています。日ごろの感謝の気持ちを伝えるために、カーネーションの花を贈る習わしがありますが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため外出自粛となっているので、なかなかお花を買いに行くこともできません。せめてホームページにカーネーションの写真を載せることで、少しでも雰囲気を感じてくれたらうれしいです。
 
 毎日のように家族が家の中にいるので、あえて感謝の気持ちを伝えるのは恥ずかしいと思ってしまう人がいるかもしれませんね。そんな人には、手作りカードや手紙にして感謝の気持ちを贈ることをお勧めします。直接「ありがとう」と伝えたり、お花をプレゼントするのもよいですが、改めて文字にして気持ちを伝えることで、今までの自分を振り返ることもできるし、何よりも手紙をもらった側はとてもうれしい気持ちになるはずです。「母の日」は過ぎてしまいましたが、今からでも遅くはありません。いかがでしょう?
 ちなみに6月の第三日曜日は「父の日」です。その日にもぜひ・・・。
 

光二中生へのメッセージ「薔薇(バラ)の花」

 本校の正門を入り、体育館へ向かう途中にバラの花がみごとに咲いています。
 臨時休業期間が長引き、生徒の皆さんとバラの美しさを共有できないのが残念なので、ホームページにアップすることにしました。
 さて、「薔薇」という漢字はとても難しいですね。書けますか?ぜひ挑戦してみてください。
 バラの花にはとても多くの種類がありますが、このホームページに載せた本校のバラはピンクが「クイーンエリザベス」、赤が「ミスターリンカーン」という種類だと思います。バラの花の名称はどれもおしゃれな名前ばかりです。ぜひこの機会に調べてみrてください。
 私はまだ光が丘二中に赴任して間もないのでよく知らなかったのですが、この光が丘の地に有名なローズガーデンがあったのですね。おそらく皆さんの方が詳しいことでしょう。「四季の香公園」にもたくさんのバラが咲いています。散歩ついでにバラの美しさを見に行くのもよいですね。ただし、「三密」を避けることをお忘れなく。
 花に毎日励まされながら、一日も早く光二中の皆さんと通常の学校生活を送れるよう祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

光二中生へのメッセージ(端午の節句)

 5月5日は端午の節句「こどもの日」でした。「端午」の「端」は「はじめ」という意味があり、「端午」とは月のはじめの牛(うし)の日のことです。「午」と「五」の音が同じことから、5が重なる5月5日が端午の節句として定着したようです。
 「屋根より高い〜こいのぼり〜」と歌の歌詞にあるようなこいのぼりは、最近の住宅事情で東京ではあまり見られなくなりましたが、それでもあちらこちらでかわいらしいこいのぼりが優しい風になびく様子を見ていると、心が和みました。
 生命力の強い鯉は、男の子の立身出世の象徴とされています。それは鯉が滝を登って竜になるという中国の故事に由来しています。この鯉のように、どんな困難にも立ち向かって、成功をおさめるようにと願って、こいのぼりが飾られるようになりました。
 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を願うこどもの日。その意義や由来を改めて認識した連休でした。
画像1 画像1

光二中生へのメッセージ(開校記念日)

 今日5月1日は光が丘第二中学校の開校記念日です。
 本校は昭和62年4月に開校し今年で開校33年が経ちます。写真は本校の校章です。
<校章の由来>
 輝く2つの星は人と人とが手を取り合って協力している姿を表し、中の字をかたどった外観は地球、宇宙を連想させています。一人一人の生徒が互いに助け合いながら、広く世界へ未来へはばたき輝いてほしいとの願いが込められています。

 開校当時は練馬区の新しい街「光が丘」に様々な場所から引っ越しをされて来られた方々の大きな期待を担って開校されたようです。
 校歌には「太陽が光のモザイク集め 街を創り 街は我らの城を建て 我らは 又 空に光を返す」とあります。太陽と緑と文化あふれる街、光が丘にふさわしい中学校として、誇り高く多くの卒業生が本校を巣立ち、社会でそれぞれ活躍されています。
 今は臨時休業期間で学校生活を送るとができませんが、皆さん一人一人がこの地域を愛し学校を誇りとして、様々な困難に立ち向かって挑戦していってほしいと願っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

新入生向け資料