12月9日(水)今日の給食は
4年生 体育 キャッチバレーボール
キャッチバレーボールについて、御存知の方が多いとは思いますが、練馬区が発祥のスポーツです。3回以内に相手コートに入れるルールはバレーボールと同じですが、大きく異なるのは、一回ごとにボールをしっかりと両手でキャッチすることです。安全面によく配慮されており、多くの子供たちが楽しめるスポーツです。 本校にも「豊二フレンズ」というチームがあり、放課後や土日によく練習しています。 初めてのわくわく横丁に期待が高まる1年生
準備も楽しく わくわく横丁
各学級で工夫してお店を出します。教室をまわっていると、子供たちが主体的に活動していて、準備段階からわくわく感が伝わってきます。 写真は、4年生の様子ですが、タブレットを使って、自分たちでゲームを作っているらしいです。さすが、今の子供たちですね。そのほかにも、看板を描いたり、段ボールで何か道具を作っている様子も楽しそうです。 銀杏
昼休み
12月7日(月)今日の給食は
「練馬スパゲティ―」に使われている練馬大根は、12月6日に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫されたものです。練馬大根は、細くて長く、抜く時に折れやすいのがとくちょうです。また、病気に弱く、育てるのが大変なため、作る農家がどんどん少なくなってしまいました。 栄養士さんが、昇降口の近くに食育コーナーを設けて、本物の練馬大根と資料を展示してくれました。子供たちは、スーパーなどでよく見かける青首大根よりも長い練馬大根を実際に見て学ぶことができました。 「キャベーキ」は、練馬産のキャベツが入ったカップケーキです。キャベツは細かく刻んで、ケーキの生地にまぜこみました。グレープフルーツジュースで、風味をつけています。 練馬区の代表的な野菜、練馬大根とキャベツを、おいしくいただきましょう。 12月4日(金)今日の給食は
あいさつ運動 ラスト
挨拶運動は、3学期にも予定しています。今度は、5年生にも頑張ってもらおうと考えています。 12月3日(木)今日の給食は
タブレットPCを活用した授業 その3 4年生社会
千川上水と田柄用水について調べたことをプレゼンするために、一人一人タブレットを活用して資料作りを行いました。学習ソフトやインターネットの機能をうまく使いながら、学習班で協力し合ってまとめていました。発表のための資料作りは、手書きもよいのですが、タブレットを活用することにより効率的で、より視覚に訴えるものができあがります。 タブレットPCを活用した授業その2 生活単元学習(理科)コスモス学級6年
タブレットPCを活用した授業その1 5年生算数
本校では、学年・教科・活用の仕方の異なる三つの授業を公開いたしました。 まずは、5年生の算数「単位量あたりの大きさ」の学習の様子です。本時は、これまでの学習のまとめとして、既習の学習内容・知識を活用する時間となっていました。 授業の導入で、身の回りでの単位量あたりの大きさが使われている場面を共有した後、展開の場面では、個々にタブレットPCを活用してインターネットで様々な場面を検索し、確かめていきました。一人一人自力解決したタブレットの画面を全体に送信し、電子黒板上で共有しました。 12月2日(火)今日の給食は
大人気のカレーの日でしたので、食缶は、すっからかんでした。 手洗いは念入りに
12月1日(火)今日の給食は
コスモス学級 高学年4〜6年グループの図工
コスモス学級 低学年 音楽
「タン ウン タン ウン タン タン タン」のリズムを打楽器で演奏したり、ジェンカの曲に合わせて踊ったりして感じ取りました。 また、今月の歌である文部省唱歌「もみじ」を、みんなで歌って楽しみました。 1年生 算数 ひきざん
久しぶりにクラブ活動 その2
|
|