コスモス学級宿泊学習の写真は、「学校日記」に随時更新しています。

2月10日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーライス、野菜の生姜醤油がけ、ぽんかん、牛乳でした。

2月9日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、卵と野菜のスープ、ほうれんそうサラダ、牛乳でした。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習の様子です。家庭科の学習も、コロナ禍の影響が大きく、子供たちが楽しみにしていた調理実習ができないのがとても残念です。学習活動の制限が多い中、家庭科講師の岸先生は、毎時間、子供たちが興味関心をもって学習に取り組めるように工夫してくださっています。
 今日は、「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元で、配膳例とおわん、はしの持ち方などを、電子黒板をうまく活用しながら、分かりやすく御指導くださいました。子供たちは、鉛筆を代用しながら、はしの正しい持ち方について改めて学習することができました。友達同士で見合いながら、自分の箸の持ち方が正しいかどうか確認していました。 
 早速、今日の給食のときに、この学習が生かせるかなと期待したのですが、今日に限って、パンが主食でフォークとスプーンで食べるメニューでした。御家庭の夕食時に、ぜひ話題にしてみてください。

春を呼ぶ花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に、水仙などの可憐な花々が咲き始めました。明るい日差しや吹く風にも、少しずつ春の訪れを感じることができます。

2月8日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ごまごはん、チーズタッカルビ、トックスープ、牛乳でした。
 「チーズタッカルビ」のタッカルビとは、鶏肉のぶつ切りと野菜を、韓国の調味料のコチュジャンをベースにした甘辛いたれで炒めた、韓国の名物料理です。最近では、このタッカルビにチーズをトッピングして食べるのが人気で、日本でもよく食べられるようになりました。
 「トックスープ」のトックとは、お米で作られた韓国のお餅です。日本と同じように、韓国でも、お餅はお正月などの行事に欠かせないものです。韓国のお餅は、もち米でなくうるち米で作られているため、粘りや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしないのが特徴です。

2月5日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ソースカツ丼、野菜の味噌汁、牛乳でした。

なわとびパフォーマー ふっくんによる なわとび教室(1・2・3年・コスモス学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、なわとびパフォーマー ふっくんこと、藤沢祥太朗さんによる「なわとび教室」が行われました。例年、全校児童に縄跳びパフォーマンスを披露してくださっていたのですが、今年度は全校で集まることができないため、1・2・3年生とコスモス学級(1・2・3・5年生)の児童に、1時間ずつ御指導していただきました。
まずは、大流行した鬼滅の刃のテーマソングにのって超難度の縄跳びの技を見せてくださり、がっちり子供たちの心をつかむと、その後は、テンポよく授業を進めてくださいました。縄跳びの基本的な技術を身に付けながら楽しく学び、あっと言う間に過ぎた1時間でした。

大根一本

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に学校園に行ってみると、3年生の子供たちが自分たちの畑を見て、何やら楽しそうに話しています。どうしたのか聞いてみると、畑にたった1本だけ育った大根を見つけて盛り上がっていたようです。担任の先生に伺うと、練馬大根の種を時期遅れで蒔いてみたら、1本だけ育ったのだそうです。3年生の子供たちは、「ど根性大根」と呼びながらこの大根の生長を楽しみにしているようです。もう少し生長を待ってから抜くとのことでしたが、いったいどのぐらいの長さになっているのかわくわくしますね。

春一番が吹いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日の立春が過ぎ、早速春一番が吹き抜けました。梅の花が咲く校庭には、大勢の子供たちが元気に遊んでいました。特にこの期間には縄跳びを奨励しているので、いろいろな縄跳びを楽しむ子供たちの姿がたくさん見られました。

図書室の本もバーコード化

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで、図書室の本を借りるときには、貸出カードに手書きで記録する方法で行ってきました。ここでようやく図書室の本の貸出・返却の際に、パソコンでバーコードを読み取る方法に切り替わります。今週、教員が研修で貸出・返却の方法を学びましたので、次週から早速、各学級で試行します。
教育現場でも、ICT化の波が押し寄せ、新しいことへチャレンジの毎日です。次年度への円滑な移行のため、計画的に導入していきます。

2月4日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、和牛のすき焼き風肉豆腐、ゆずごまサラダ、牛乳でした。
今日の和牛肉は、群馬県産、A4ランクの黒毛和牛です。群馬県は、全国で高い評価をうける牛肉の産地です。日本で初めてヨーロッパへの牛肉の輸出を開始しました。また、生産量日本一の「こんにゃく」や群馬の伝統野菜「下仁田ねぎ」などの農業もさかんに行われています。こうしたことから、群馬県はすき焼きに使われるすべての食材を県内産でまかなえる「すき焼き自給率100%」の県として、群馬県の魅力を発信しています。
 今日は、自然豊かな群馬県で育った牛肉で作った「すき焼き風肉豆腐」が出されました。美味しい牛肉をじっくりと味わいながらいただきました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業を覗いてみたら、リズムを身体で感じて表現する楽しい活動をしていました。
あらかじめ、4拍分のリズムパターンが三種類ほど黒板に示されています。音楽の先生がその中の一つを手拍子すると、子供たちはそのリズムを聴き取り、それぞれ指定された表現方法で5拍目を続けます。集中して聴いていないと、5拍目の反応が周りと違ってしまいます。とても楽しいので、飽きずに何度も繰り返し行っていました。
音楽科は現在、歌唱や鍵盤ハーモニカ等の学習活動ができないため、毎時間、音楽専科の先生が苦労しながら授業準備を行っています。この活動も、いつものリズム学習をアレンジして、子供たちが楽しく集中力、リズムを正確に聴く力、表現力を身に付けられるように、よく工夫されています。

2月3日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、白身魚の香草パン粉焼き、ミネストローネ、くだもの(でこぽん)でした。

教員の縄跳び講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくら教室では、縄跳びの専門家をお招きして、児童への指導と教員のための指導法研修を実施しました。
 教員の研修では、二重跳びやはやぶさなど、難易度の高い技に挑戦しました。うまく跳べなかったのに、講師の先生の一言で難しい技ができるようになった時の先生方のうれしそうな表情。できるようになった時の喜びは、子供も大人も一緒です。この気持ちを忘れずに、明日からの子供たちの指導に生かしていきます。

2月2日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、節分おこわ、いわしのつみれ汁、くだもの(りんご)、牛乳でした。
 今日、2月2日は「節分」です。(今年はなんと124年ぶりに、2月3日ではなく2月2日が節分となりました。)節分には、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に刺して戸口に飾る風習があります。(柊鰯と言います)柊鰯は、ひいらぎのとげやいわしの頭のにおいで、災いや災害をもたらす鬼を追い払うために行うと言われています。これにちなんで、いわしのつみれを入れた「つみれ汁」が出されました。また、節分おこわには、豆まきでよく使われる、大豆がたくさん入っていました。大豆には、たんぱく質やカルシウム、鉄、ビタミンB群など、たくさんの栄養が含まれています。

コスモス学級 縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の児童が、体育館で縄跳びの運動に取り組んでいました。学級全体に指導しながら、児童一人一人の段階に合わせて個別の指導も丁寧に行っています。うまく跳ぶために必要な技能を身に付けるため、どの子も真剣に練習を繰り返していました。

2年生 タブレット タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子供たちはタブレットを家に持ち帰り、家庭学習でも活用しています。今朝は、キーボード入力に慣れるために、タイピングの練習をしていました。とても意欲的です。

2月1日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃことごまのごはん、野菜チップ、豚肉と大根のうま煮、牛乳でした。

5年生音楽 器楽合奏の練習にもタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 器楽合奏の練習は、全体で音を合わせて演奏する前の個人練習に多くの時間を使います。練習の初めの頃は、楽譜通りに演奏することが難しく、正確に演奏できているかどうかも、子供自身が判断することはなかなかできません。先生も一人しかいないため、子供一人一人に多くの時間をかけて教えることができないのが、合奏指導の大変なところです。
 そこで、今回全員に配布されたタブレットを合奏指導にも活用することにしました。あらかじめ、音楽の先生が各パートを演奏して録画しておいたものを、授業では子供たちがタブレットで見ながら練習を進めます。分からないところは何度も再生でき、自分のペースで練習を進められるので、個人練習にはうってつけです。先生が教えにくるまで待つ時間もなくなり、練習が効率的になります。
 各教科で、タブレットの有効な活用の仕方を見つけてくことが必要です。

1月29日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、くじらの竜田揚げ、かきたま汁、切り干しときゅうりのごま酢あえ、牛乳でした。
 今日は、昔の給食をテーマにした献立でした。「くじらの竜田揚げ」は、昭和30年代から40年代にかけて、よく給食で出されていた料理です。
 周りを海に囲まれている日本では、古くからくじらを食べてきました。くじらの肉には、血液や筋肉をつくるのに役立つ「タンパク質」がたくさんふくまれています。栄養たっぷりなクジラ肉は、貴重なたんぱく源となり、当時の子供たちの健康を支える大切な食材でした。竜田揚げは、しょうゆ、酒、しょうがを使って味付けがしてあり、臭みを全く感じずに、とてもおいしくいただくことができました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより