一斉研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月10日(水)
 今日、土曜時程の4時間授業で子供たちは下校し、放課後の時間に先生たちは練馬区で行っている研修会に参加しました。土曜時程は、通常の時程より早く学習が終了します。1時間目が始まる時刻が通常時程より10分早いので、その分全ての時程がはやく進み、下校時刻も早くなります。子供たちにとっては慌ただしい1日でしたが、子供たちがてきぱきと行動する姿がたくさん見られて、さすが田柄第二小学校の子供たち!と思いました。
 一方先生たちは、放課後の時間を使って、研修を行いました。これは練馬区で年に3回開催される区内一斉研修です。国語部会、算数部会、理科部会、社会部会、音楽部会・・・などなど全部で  個の部会に分かれて研修を行います。例年ですと、それぞれの部会ごとに区内さまざまな学校へ分かれ、区内の先生がそれぞれの場所へ集合して研修を行っています。けれど、今年はコロナ禍のため、集合での研修は行わず、各学校からZoomでの参加となりました。田二小の先生たちはそれぞれの部会に分かれて、部会ごとにそれぞれの教室で参加しました。放課後の2時間、先生たちはじっくり研修を受けていました。今回の研修で学び、身に付けたものをこれからの指導へつなげていきます。より分かりやすく、より楽しい学習指導を目指していきます。

タブレット、低学年も頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月9日(火)
 今日の5時間目、1年生の教室では国語の学習や昨日配付したタブレットを使った学習をしていました。国語の学習は新しい単元「どうぶつの赤ちゃん」の学習へと進み、様々な動物の大人の時の様子と赤ちゃんの時の様子の違いを楽しんだり、動物の種類によって成長の仕方が違うことを学んだりする学習です。今日から始めたばかりなので、内容理解へ進むことはまだまだですが、子供たちは動物にとても興味をもった様子でした。これからの学習で子供たちがどんなことに気付くのかが楽しみです。
 昨日配付したタブレットの操作方法は1年生の子供たちにとってはとても難しいです。まだローマ字を習っていないので、キーボードのアルファベットもなかなか読むことが難しく、入力にも時間が掛かります。でも、そんな中でもみんなで声を掛け合い、入力に成功した時に見せてくれる笑顔はとっても可愛らしく、見ているこちらが嬉しくなる程です。今日はタブレットにログインし、「田柄第二小学校」のホームページを開くことを目標に取り組んでいました。少しずつ進み、学校のホームページにたどり着き喜ぶ姿がたくさん見られました。高学年の教室では、既にすらすらとタブレット操作を進める姿が見られていますが、低学年でもまずはタブレットに慣れることを目標に取り組んでいます。

タブレットを配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月8日(月)
 今日、全学年にタブレットが配付されました。タブレットは文部科学省が推奨するGIGAスクール構想の一環として一人一台の端末と高速大容量の通信ネットワークが配備されるものです。田柄第二小学校では、今日から一人一台のタブレットが配備されたので、今後は学年の状況に合わせて少しずつ慣れていこうと考えています。今日、1年生の教室では、いつも以上に子供たちが興味津々に真剣な表情で先生の話を聞く姿が見られました。子供たちにとっては、とても魅力的なもので、とても興味のあるものです。そんなタブレットを使って学習に取り組んでいけるよう、教職員一同試行錯誤しながら進めていきます。

選挙体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月4日(木)
 今日の5・6時間目に、6年生の「選挙体験教室」を行いました。練馬区選挙管理委員会の方々が本当の選挙の際に使っている投票箱などの道具を運び入れてくださり、本番さながらの選挙体験がスタート。本番と同じ形で体験するため、「田柄第二小学校最後の給食メニュー」をテーマに実際に選挙で決定することにしました。本番と同じように、立候補した人(メニュー)の「選挙演説」もあり(少し楽しくなる要素もたくさんありました!)、みんなで楽しみながら投票しました。立候補したメニューは「唐揚げ」「ハンバーグ」「ハムカツ」「油淋鶏」の4つ。6年生にとっては最後の最後の田柄第二小学校での給食。6年生にとっては、とても大切な選挙です。子供たちの選挙結果はどうなったでしょうか。結果は、3月最後の給食の時にお知らせします。みなさんがもし、このメニューで選挙を行ったら、何に投票されますか。私は、全部食べたくて、迷ってしまいました。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月3日(水)
 今朝の時間は、クラブ発表集会でした。いつもは、体育館などで全校児童が集まって発表を聞くのですが、今年はリモートで発表を行いました。密を避けるため、クラブに入っている全員が登場することは叶いませんでしたが、クラブ長が画面を通してクラブの紹介をしてくれました。田二小には12個のクラブがあります。それぞれのクラブがそれぞれに楽しい活動をしています。クラブ発表集会は、そんな楽しい活動の内容を紹介して、来年度へ向けた希望者募集するための集会でした。
「学期ごとに編み物や縫物などやることを決めています。自分で材料を用意して自由に作ります。」と紹介してくれた手芸クラブ。科学クラブは「同じ学年の人や違う学年同士の人とでも仲良く楽しく実験したりなにかを作ったりできるクラブです。」と紹介してくれました。どのクラブもとても楽しそうな内容で、各教室でリモートを見ている子供たちも興味津々。集会後に1年生の教室で「クラブ活動は4年生から始まるんだよ。」と話すと「僕は〇〇クラブに入りたい!」「私は△△クラブにする!」の声・声・声。わくわくした様子が伝わってきました。
今年度は制限が多々あり、できないことも多くありました。これからも今の状況は続きそうですが、少しずつでもできることをできるところから進めていけるように準備していきます。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・卵焼き
・ほうれん草のおひたし
・かぶの味噌汁
・牛乳

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・いわしの生姜煮
・野菜のからし和え
・豆腐団子汁
・牛乳

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・チャーハン
・かみかみサラダ
・中華スープ
・デコポン
・牛乳

「詩を楽しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月2日(火)
 今朝、校内を歩いていると、5年生の教室前に素敵な掲示物を見つけました。これは、5年生が国語「詩を楽しもう」の学習で一人ずつ選んだ詩をそれぞれが掲示物に仕上げたものです。どれも素敵な詩で、一つずつ読むごとに心がジ〜ンとして、これからの元気をもらいました。
その中のいくつかを紹介します。
「ひかりとやみ」工藤直子
  みあげれば よぞらのほしが まつりのように まぶしい
  ああ ひかるためには くらやみも ひつようだ
「キャプテンつばさより」
  ボールは友達だ 怖くないよ
「ウォルト ディズニーより」
  夢を見ることができれば それは実現できる
などなど素敵な言葉が揃っていました。
そんな言葉たちに癒やされて、みんなが元気になると良いなと感じています。

初めての「木版画」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月2日(火)
 今日、3時間目の図工室では、4年生の初めての「木版画」の学習が行われていました4年生は今まで「紙版画」は学習したことがありますが、「木版画」は初めてでした。まず先生から渡された木の板に墨を塗り、本番の用意をしてから学習を始めます。机の上の道具の置き方も確認し、いざ製作スタート。子供たちは初めて持つ彫刻刀の難しさを感じながらも、真剣な眼差しで集中して学習を進めていました。彫刻刀は1人に4本ずつ渡されます。4本の彫刻刀はそれぞれ違う形で、丸刀、小丸刀、三角刀、小三角刀の4本です。どれも違った形で掘ることができ、子供たちは様子をよく見ながら掘っていました。4年生にとって初めての木版画。初めての作品はどんなものになるのか、今からとても楽しみです。

「ありの行列」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年2月1日(月)
 今日、3年生は国語「ありの行列」の学習をしていました。これは、以前から長い間教科書に載っている有名な説明文です。ウイルソンという学者が、なぜありは行列を作るように並んで歩いているのか。という疑問を様々な実験を通して解明した手順や方法について書いてあります。
 今日の3年生の教室では、黒板に画用紙のありを貼り、ありを動かしながら1文1文読み進め、理解につなげていました。先生手作りの「あり」やありの出す「えき」、「さとう」を動かして様子を理解しよう!と子供たちはやる気満々。次々に手が挙がり、活発な意見交換がされていました。まるでみんなでウイルソンの実験を疑似体験しているかのようでした。
 説明文は読むだけでは難しいけれど、実際に動かしながら読み進めると楽しいなぁ。と私も子供たちと一緒にわくわくした時間でした。

様々な楽器の音色から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年1月29日(木)
 今日の音楽室では、5年生が学習をしていました。5年生は1クラス36名・37名ということで、音楽室でのびのびと音楽の学習をするのが難しいため、1クラスを半分に分けて学習を行っています。半数の人が音楽を学習している間、もう半数の人は図工の学習をするという交互の学習となっています。音楽室で一緒に学習に取り組むのは1クラスの半数のみなので、スペースをとても広く取ることができ、ディスタンスも保ちながら学習を進めることができます。
 今日は、そんな5年生が前半リズム学習、後半は合奏の練習を行っていました。リズム学習では、3つのリズムの特徴に合わせて手拍子を行います。ゆったりとした感じの「のばし」、忙しい・にぎやかな雰囲気の「きざみ」、安定して支える感じの「基本」の3つのリズムを一人一人十分に感じながら手を叩く様子から一人一人の頑張る力が感じられて嬉しくなりました。リズム学習に合わせて、様々な打楽器の紹介もありました。マラカス、カスタネット、トライアングル鈴という有名な楽器から、アゴゴベル、スレイベル、フロアタム、トゥバーノという楽器まで。楽器ごとの音色を感じていました。中には「なんだかお化け屋敷みたいだ!」「その音は、神社でお祓いをする時に聞く音だね。」という呟きも聞こえる程でした。
 合奏の練習では「ハナミズキ」の練習を、ミニキーボードやキーボードを使って行っていました。リズムや旋律がとても難しい曲ですが、少しずつ上達して「弾けるようになった〜!」と喜ぶ姿が嬉しかったです。

学習の様子から〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年1月28日(木)
 今日の5時間目、5年生の教室での様子を紹介します。5年生の教室では1組と3組で国語の学習、2組で理科の学習をしていました。理科の学習では「電磁石」の学習を、国語の学習では「大造じいさんとガン」という教材を使って学習をしていました。みんな真剣に考え、発言している様子がたくさん見られ、嬉しくなりました。
 国語の学習では「大造じいさんの気持ちを考える」ことで、物語の流れが見えてきます。子供たちは1文1文丁寧に読み取っていました。5年生が田柄第二小学校の最高学年になるまであと少し。準備期間の3学期を大切にして過ごしていきます。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・パエリア風ごはん
・ピクルス
・大豆とごぼうのチップス
・ABCスープ
・牛乳

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・焼きししゃも
・野菜の磯香和え
・根菜の味噌汁
・牛乳

校内研究授業〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年1月27日(水)
 今日は、田柄第二小学校で行っている校内研究授業の3回目、2年生の校内研究授業でした。今年度、田柄第二小学校では国語の研究を行っています。1回目は5年生が「たずね人」という教材で、2回目は4年生が「ごんぎつね」という教材で、そして今回は2年生が「おにごっこ」という教材で授業を行いました。校内研究授業では田二小の教職員みんなで授業を見て、より良い指導方法を考えていきます。
 今日、授業に参加していたのは、2年3組の子供たちです。子供たちは、みんな、真剣な表情で授業に臨んでいました。今年度、様々な場面で、真剣な表情をたくさん見せてくれた2年生。今日の研究授業でも、いつもの頑張りを存分に見せてくれました。先生の発問を聞いて、しっかりと考え、答える姿はとても立派で、先生と子供たち相互の信頼感を強く感じました。
 校内研究授業では、講師の先生をお招きしています。今年度3回行った研究授業では早稲田大学大学院教育学研究科から客員教授の遠藤真司先生をお招きして指導をいただきました。とても温かく的確なご指導で、教職員一同、今後の授業改善につなげていこうと考えています。しっかりと授業の進め方を考え、少しでも田二小の児童にとって分かりやすくしていけるよう、努めていきます。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ミートソーススパゲッティ
・コールスローサラダ
・みかん
・牛乳

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・コッペパン ジャムつき
・ポテトコロッケ
・ボイルキャベツ
・ミルクスープ
・牛乳

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ごはん
・鮭の塩焼き
・浅漬け
・すいとん
・牛乳

図画工作の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年1月26日(火)
 今日の図工室では、6年生が木の板を使った椅子作りの学習をしていました。学習は(1)木の板を使って、どんな椅子にしようかと最初にデザインを考え、(2)デザインのイメージ通りに電気のこぎりなどを使って切り、(3)やすりを掛けて怪我をしないように切断箇所を整え、(4)とんかちを使って釘を打って板同士をつなぎ合わせ、(5)色を塗って自分の椅子に仕上げる、という流れで行ってきました。今日の学習ではほとんどの子供たちが最終段階の製作を行っていました。自分のアイディアで作られた椅子は、背もたれがなかったり、ひじ掛けが付いていたりと工夫されたものばかりです。一つ一つの椅子を見ていると、この椅子をお部屋に置いて、どんなことをするのかな?どんなことがしたいのかな?と次々と想像が膨らみます。自分で頑張って作り上げた椅子。それぞれのおうちで、きっと大切に扱われることと思います。子供たちの思いが詰まった椅子。おうちで大切に使っている様子が今から楽しみな椅子が仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画