教職員 体罰防止研修
今回は、体罰防止研修です。この研修は、体罰等についての理解を深めるとともに、教職員一人一人が自らの指導について振り返り、体罰根絶に向けて学校全体の取組を推進していくことをねらいとしています。 事例研究や体罰根絶宣言ポスターのスローガン策定を通して、体罰によらない具体的な指導方法や組織としての在り方を、教職員一人一人がしっかりと当事者意識をもって考えることができました。 以下は、教職員がグループで協議した際に考えた体罰防止の標語です。 〇支え合おう もっと話そう Open Mind 〇「チームとよに」で 子供全体を見守ることを宣言します 〇かんきしよう 教室の窓 心の窓 〇マインド ディスタンス 〇I(イラっとしたら)・ 6(6秒待って)・ C (コントロール) 5年生 社会 米作りの工夫や努力
7月29日(水)今日の給食は
ミニ研修 タブレットPC
Zoomでオンライン会議
今日は本校に練馬区の図工の先生方が何人か集まって会議をしていました。実は、この会議、本校以外にも何か所かに会場が分かれていて、Zoomによるオンライン会議が行われていました。これなら、時間をかけて遠い会場に足を運ばずとも、しっかりと話し合いができます。コロナ禍の中で急速に進むICT化。働き方改革としても相当に期待できそうです。 コスモス学級 外国語活動
ALTのザリナ先生が「Touch the (〇〇色)」と言うと、教室の中で指示された色を探してタッチします。子供たちはゲームを楽しみながら英語に親しむことができました。 7月28日(火)今日の給食は
コスモス学級 図工(1〜3年生)「ねんどをこねこね」
6年生 音楽 豊二小の伝統 ぶちあわせ太鼓の練習
練習を始めたばかりですので、基本的な和太鼓の奏法に気を付けながら、ぶちあわせ太鼓のリズムを覚えて打ちます。豊二小のぶちあわせ太鼓は、一般的な演奏より少しばかり長いので、覚えるのが大変です。友達と協力しながら一生懸命に練習に励んでいました。 6年生 家庭科 トートバック or クッション
今日は、作品制作の第1時間目。まず、先生から説明してもらい、制作の仕方を理解しました。その後、各自、ものさしとチャコペンシルで布に印をつけるなど、とても手際よく作業を進めていました。この続きは2学期になるそうです。 7月27日(月)今日の給食は
2年生 音楽 メロディーは心の中で 鍵盤ハーモニカの練習
実際に鍵盤ハーモニカの音が鳴らないので、退屈してしまうかなと少し心配でしたが、2年生の子供たちは、集中して指練習に取り組みました。学習に向かう態度が本当に素晴らしいです。 今年度 第1回目の代表委員会
今回の議題は、80周年記念児童集会の内容についてです。提案された内容に対して、各委員がきちんと理由を添えて賛成・反対の意見を述べることができました。 コロナウイルス感染症予防のことも考えながら、どうやったら全校が盛り上がるのか、真剣に考える代表委員会の子供たちでした。 7月22日(水)今日の給食は
2021年7月23日に東京オリンピックの開会式が行われる予定です。1年後、無事にオリンピックの開会式が開催されることを願って、今日の給食は、オリンピック発祥の地である、ギリシャの人気料理「ムサカ」が出されました。 なすやじゃがいもなどの野菜を入れたミートソースの上にホワイトソースをかけ、チーズをのせてオーブンで焼いて作ったそうです。野菜がおいしく食べられるグラタンのような料理です。 5年生 道徳 「公平・公正に行動するためには」
授業の導入では「自分は、誰に対しても公平・公正な態度がとれているか」という事前アンケートの集計結果を見て考えるところから始まりました。とれていると回答した子供は全体の15%です。 教材を読み、本当の気持ちを言い出せないでいる登場人物の弱い心に共感する子供たち。私だったら・・・と自分事として考え、活発に意見を発表していました。 また、ワークシートに書いた自分の考えを、友達と交換して読み合いながらお互いに考えを深めることができました。 コスモス学級 国語 和嶋先生のグループ
7月21日(火)今日の給食は
今日はメニューの写真を掲載できず、申し訳ございません。 さくら教室
教室内は掲示物なども工夫してあり、落ち着いた学習環境です。今日は、ゲームを通して、ソーシャルスキルトレーニングを行っている様子をみせてもらいました。 7月20日(月)今日の給食は
航空写真 梅雨の晴れ間に その4
撮影が終了すると、グライダーが羽を振ってさようならをしてくれました。子供たちも手を振ってお別れです。 80周年記念の一コマです。子供たちの思い出に残りますように。 |
|