生活単元学習「江古田の森へ行こう」 その4
各班の副班長さん(5年生)がウォークラリーの結果を発表し、各班の頑張りにみんなで拍手を送りました。 生活単元学習「江古田の森公園へ行こう」 その3
生活単元学習「江古田の森公園へ行こう」その2
公園内では、班行動でウォークラリーをしました。班のみんなで協力しながら、公園内の各ポイントを見つけます。班長の6年生と副班長の5年生は、下級生をリードして頑張りました。 生活単元学習「江古田の森公園へ行こう」その1
秋晴れの気持ちの良い日となり、縦割り班で並んで元気よく出発しました。 10月19日(月)今日の給食は
今回のメニューは、秋田県の郷土料理だそうです。 「ハタハタのから揚げ」の「ハタハタ」は、秋田県の代表的な魚です。古くから秋田県民に親しまれ、江戸時代以前から食卓になじみの深い魚であったとされています。 「いものこ汁」の「いものこ」とは、里芋のことです。里芋、鶏肉、きのこ、野菜など、秋の味覚いっぱいの汁物で、秋田県の定番料理です。 ズームで全校朝会
今回の校長講話では、昭和22年7月から約3年6か月にわたってNHK連続ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」に出演していた、本校演劇クラブ「シロバト会」について写真を示しながらお話をしました。 今週からNHK連続テレビ小説「エール」では、「鐘の鳴る丘」についてのエピソードが放送されています。本校が80周年の節目の年に、このドラマが放送されるのは偶然とは思えない、とても不思議な気持ちです。今の子供たちに、戦後の困難な時代、日本中の子供たちを笑顔にした本校の卒業生や先生方の頑張りを伝えていきたいと思いました。 1・2年生 体育学習参観に向けて
豊二小のバースデーケーキ
作品は、1年生の教室隣の廊下掲示板いっぱいに飾られています。 10月16日(金)今日の給食は
コスモス学級 1・2年算数
まず、「10はいくつといくつ」の学習から始まりました。ブロックを使って、10がいくつといくつに分けられるかを考えます。子供たちの大好きな「ドラえもん」と「ドラミちゃん」も登場して、更に子供たちのやる気を高めました。 次は、時計の学習です。模型の時計を見ながら気付いたことを発表したり、絵本の読み聞かせを聞いて時計の仕組みを理解したりしました。 また、時計の時刻の読み方を学びました。 10月16日(金)避難訓練
今年初めての校庭避難でしたが、指示に従ってすばやく行動し、私語はほとんどありませんでした。毎回、真剣に取り組む姿勢がとても大切です。 10月15日(木)今日の給食は
歯科検診
毎年、歯科校医の古田先生には、検診のほかに、全校集会や授業で子供たちに御指導いただいていたのですが、今年は叶いませんでした。本当に残念です。 10月14日(水)今日の給食は
80周年記念アニメ 編集打ち合わせ(10月14日)
10月14日(水) 3年生 道徳科
授業の最後にはゲストティーチャーとして本校の学童擁護の方をお招きし、「毎日どんな気持ちで立っているのか」「どんな言葉をかけられたら嬉しく感じるか」などについて、子供たちに話していただきました。 10月14日(火) 6年社会「新しい文化と学問」
10月13日(火)今日の給食は 〜絵本給食〜
今回のメニューは、絵本作家 いわむら かずおさんの代表作「14ひきのねずみシリーズ」から、「14ひきのかぼちゃ」に出てくる、「かぼちゃのコロッケ」をイメージして作ってくださったそうです。 読書旬間に合わせて栄養士さんが考えてくださったメニュー、絵本の世界を想像しながら味わうと、よりおいしくいただくことができました。 クラブ活動 その2
クラブ活動 その1
|
|