コスモス学級宿泊学習の写真は、「学校日記」に随時更新しています。

2月16日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、練馬スパゲティ―、ひじきのマリネ、フルーツポンチ、牛乳でした。

2月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「予告なし」で火災のときの避難訓練を行いました。
 緊急事態宣言下でありましたので、全校児童が集合する形の避難はせず、放送の指示を聞いて廊下に整列し、安全確認と本部への報告をするところまでにしました。
 予告なしで、児童は冷静に行動できるのかどうか観察していましたが、慌てることなくしっかりと放送を聞き、すばやく防災頭巾を身に付けて並ぶことができました。私語もほとんどなく、とても真剣に取り組むことができました。
 なお、今日は、中央階段を使うことができない想定でしたので、校長講話の後、避難経路を実際に歩いて確認しました。
 

5年生 図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室前の掲示板には、図工で制作した作品が貼っています。夕暮れの美しい風景をそれぞれ想像して描いたようです。コロナ禍のため、保護者の方が来校できる機会が少なく、せめて雰囲気だけでもHPを通してお伝えできればと思います。

4年生 体育 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、走り高跳びを行っていました。
 5cmぐらいずつ徐々に高さを上げていきます。子供たちの跳んでいる姿からは、まだまだ高さに余裕があるようです。何センチまで挑戦できるでしょうか。

2月15日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンライス、イタリアンスープ、ココアケーキ、牛乳でした。
 昨日、2月14日は「バレンタインデー」でした。バレンタインデーは世界の多くの国で、大切な人にプレゼントを贈り、愛や感謝の気持ちを伝える日となっています。しかし、バレンタインにチョコを贈るという習慣がある国は、日本だけだそうです。
 今日の給食は、バレンタインにちなんで、「ココアケーキ」が出されました。小麦粉、ベーキングパウダー、たまご、砂糖、バター、牛乳など、材料をよくまぜて、給食室のオーブンでしっとりと焼き上げてくださいました。上から粉砂糖をかけてあって見た目にも美しく、ココアの風味を味わっていただきました。

図工 3年生 クギうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の授業「クギうちトントン」の様子です。子供たちは、安全に気を付けながら集中して取り組み、小さな木片に釘をうって文字や簡単な絵を表現していました。活動を通して、金槌と釘、くぎ抜きやペンチなどの道具の扱い方を知り、釘の打ち方の基本的な技能を習得していました。

バーコードで図書室の本を貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、バーコードを使った本の貸出について、ミニ教員研修を行いましたが、早速、各学級で実施しています。図書支援員の方のサポートもあり、順調に進んでいるようです。

連合図工展 分散開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は連合図工展を練馬区立美術館で開催できないため、本校の児童の作品(代表児童)のみ、本校校舎内で展示しています。最終日が2月26日(金)になりますので、まだ御覧になっていない保護者の方は、ぜひお越しください。
 展示場所は、2階 1年1組の教室の隣、生活科室前です。
 なお、新型コロナウイルス感染予防対策として、児童のいない時間帯に行っています。平日(月〜金)の参観は、午後3時30分から午後5時まで、2月13日(土)は、午後1時から午後4時までとなっています。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2月12日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、ぶりの照り焼き、みそけんちん汁、もやしと人参のいためもの、牛乳でした。
 今日のお米は、京都府産のコシヒカリという品種です。コシヒカリは生産量が日本一のとても人気のあるお米です。東北から九州にかけて生産され、日本国内のお米を栽培している面積全体の三分の一を占めています。
 コシヒカリはつやがあり、粘り、香り、うまみが強いのが特徴のお米です。粘りが強いので、炒めご飯には向いていませんが、冷めても、もちもち感が続き、お弁当屋おにぎりにしてもおいしく食べられます。お米の味が濃く、どんな料理にも合いますが、特に和食との相性が良いと言われています。今日は、お米の味を楽しんでいただきました。

心が弾む つながる ドラムサークル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドラムサークルファシリテーターの飯田和子先生をお招きして、2時間目にコスモス学級、3時間目に3年生の子供たちにドラムサークルの授業を実施しました。
 毎年、音楽室で行っていますが、今年はコロナ禍のため、体育館で行いました。少し寒かったけれども、広々とした空間で伸び伸びと活動できました。
 子供たちは、一人一台、アフリカンドラムのジェンベ等を貸していただき、大きな輪になって座りました。指導者の飯田先生は、輪の中に立ち、終始笑顔でエネルギッシュに御指導くださいました。飯田先生が身体全体を使い、短い言葉で指示を出すと、子供たちはしっかりと受け止めてドラムをたたきます。ほとんど言葉による説明はありませんでしたが、先生の表情やしぐさで、次は何をするのかが分かるようです。代表の子供が輪の中で、いろいろな動きをするのに合わせてたたいたり、トーンチャイムで表現したりする活動も行いました。音を通してみんながつながり、心が弾む楽しい時間が流れました。

2月10日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーライス、野菜の生姜醤油がけ、ぽんかん、牛乳でした。

2月9日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、卵と野菜のスープ、ほうれんそうサラダ、牛乳でした。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習の様子です。家庭科の学習も、コロナ禍の影響が大きく、子供たちが楽しみにしていた調理実習ができないのがとても残念です。学習活動の制限が多い中、家庭科講師の岸先生は、毎時間、子供たちが興味関心をもって学習に取り組めるように工夫してくださっています。
 今日は、「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元で、配膳例とおわん、はしの持ち方などを、電子黒板をうまく活用しながら、分かりやすく御指導くださいました。子供たちは、鉛筆を代用しながら、はしの正しい持ち方について改めて学習することができました。友達同士で見合いながら、自分の箸の持ち方が正しいかどうか確認していました。 
 早速、今日の給食のときに、この学習が生かせるかなと期待したのですが、今日に限って、パンが主食でフォークとスプーンで食べるメニューでした。御家庭の夕食時に、ぜひ話題にしてみてください。

春を呼ぶ花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に、水仙などの可憐な花々が咲き始めました。明るい日差しや吹く風にも、少しずつ春の訪れを感じることができます。

2月8日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ごまごはん、チーズタッカルビ、トックスープ、牛乳でした。
 「チーズタッカルビ」のタッカルビとは、鶏肉のぶつ切りと野菜を、韓国の調味料のコチュジャンをベースにした甘辛いたれで炒めた、韓国の名物料理です。最近では、このタッカルビにチーズをトッピングして食べるのが人気で、日本でもよく食べられるようになりました。
 「トックスープ」のトックとは、お米で作られた韓国のお餅です。日本と同じように、韓国でも、お餅はお正月などの行事に欠かせないものです。韓国のお餅は、もち米でなくうるち米で作られているため、粘りや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしないのが特徴です。

2月5日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ソースカツ丼、野菜の味噌汁、牛乳でした。

なわとびパフォーマー ふっくんによる なわとび教室(1・2・3年・コスモス学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、なわとびパフォーマー ふっくんこと、藤沢祥太朗さんによる「なわとび教室」が行われました。例年、全校児童に縄跳びパフォーマンスを披露してくださっていたのですが、今年度は全校で集まることができないため、1・2・3年生とコスモス学級(1・2・3・5年生)の児童に、1時間ずつ御指導していただきました。
まずは、大流行した鬼滅の刃のテーマソングにのって超難度の縄跳びの技を見せてくださり、がっちり子供たちの心をつかむと、その後は、テンポよく授業を進めてくださいました。縄跳びの基本的な技術を身に付けながら楽しく学び、あっと言う間に過ぎた1時間でした。

大根一本

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に学校園に行ってみると、3年生の子供たちが自分たちの畑を見て、何やら楽しそうに話しています。どうしたのか聞いてみると、畑にたった1本だけ育った大根を見つけて盛り上がっていたようです。担任の先生に伺うと、練馬大根の種を時期遅れで蒔いてみたら、1本だけ育ったのだそうです。3年生の子供たちは、「ど根性大根」と呼びながらこの大根の生長を楽しみにしているようです。もう少し生長を待ってから抜くとのことでしたが、いったいどのぐらいの長さになっているのかわくわくしますね。

春一番が吹いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日の立春が過ぎ、早速春一番が吹き抜けました。梅の花が咲く校庭には、大勢の子供たちが元気に遊んでいました。特にこの期間には縄跳びを奨励しているので、いろいろな縄跳びを楽しむ子供たちの姿がたくさん見られました。

図書室の本もバーコード化

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで、図書室の本を借りるときには、貸出カードに手書きで記録する方法で行ってきました。ここでようやく図書室の本の貸出・返却の際に、パソコンでバーコードを読み取る方法に切り替わります。今週、教員が研修で貸出・返却の方法を学びましたので、次週から早速、各学級で試行します。
教育現場でも、ICT化の波が押し寄せ、新しいことへチャレンジの毎日です。次年度への円滑な移行のため、計画的に導入していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより