二分の一成人式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生が、とても大きなイベントに取り組んでいました。それは、「二分の一成人式」です。今年度10歳を迎えた子供たち。今、成人式は二十歳で迎えます(再来年度からは十八歳になりますね。)が、その半分=二分の一で迎える二分の一成人式です。 4年生は、今まで総合的な学習の時間に自分自身の成長を振り返る学習を行ってきました。成長を振り返る中で、自分は一人で生きてきた訳ではなく、たくさんの人に支えられ助けてもらって生きてきたことを学びました。そんな自分の近くにいる人々へ向けた感謝の気持ちがたくさん詰まった二分の一成人式でした。式の中では、呼びかけや音楽発表、将来の自分へ向けたお手紙の朗読もありました。音楽発表では「スペインのカスタネット」という曲の合奏が行われました。現在の状況では吹奏楽器(リーコーダーや鍵盤ハーモニカ)の演奏ができないので、ピアノ、オルガン、トライアングル、カスタネットを使って演奏を行いました。メロディよりリズムが中心となるとても難しい曲でしたが、みんなで心を一つにして演奏し、大成功させることができました!将来の自分へ宛てたお手紙の中には、将来の夢に関する部分も多く、一人一人の夢が叶うことを心から願いました。 本当なら、今まで10年間の感謝を伝えるためにおうちの方々をご招待して行いたかった二分の一成人式ですが、緊急事態宣言下ということでご招待できず残念に思いました。そのような中でも子供たちは自分自身の成長を十分に感じ、おうちの方々への感謝を実感して発表を行っていて、胸が熱くなりました。校長先生のお話の中にもありましたが、今までの10年は、様々な人に支えてもらい、助けてもらった10年でした。でも、これからの10年は、助けてもらうことよりも自分自身の力で前へ進む10年になります。嬉しいことも、悲しいことも、いろいろなことが起こる日々だと思いますが、いろいろな人の力を借りながら、自分自身の力で一歩一歩前へ進んでいってほしいと願っています。みんなが4年生のこれからの日々を全力で応援しています。 ポカポカと暖かい日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても寒い日が続いていましたが、昨日からとても暖かくなりました。今まではとても寒い中での体育でしたが、春のように暖かい日差しの中での体育はとても気持ちよさそうでした。今日の校庭体育では1年生がボールけり運動を行っていました。大きい三角コーンや小さい三角コーンを置いて、ボールを蹴りながら通ります。最初はまっすぐに進み、コーンを回って帰って来るところから始め、少しずつ少しずつ難しくなっていくコースに子供たちは笑顔を覗かせながら活動していました。少しずつでも子供たちの上達の様子が見られ、嬉しくなりました。今週後半はまた寒くなるようですが、早く暖かくなるといいな。と思いました。 2月19日(金)の給食![]() ![]() ・タコライス ・コンソメ風スープ ・ちんすこう ・牛乳 2月18日(木)の給食![]() ![]() ・発芽玄米ごはん ・鶏肉のピリ辛いため ・野菜のごまあえ ・なめこ汁 ・牛乳 2月17日(水)の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・肉団子スープ ・レモンサラダ ・牛乳 2月16日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のちゃんちゃん焼き ・酢の物 ・いものこ汁 ・牛乳 2月15日(月)の給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・ファイバーサラダ ・春雨スープ ・牛乳 2月12日(金)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・ししゃもフライ ・白菜のさっぱりづけ ・豆乳いり味噌汁 ・牛乳 2月10日(水)の給食![]() ![]() ・ソース焼きそば ・華風胡瓜 ・五目スープ ・牛乳 2月9日(火)の給食![]() ![]() ・こぎつねご飯 ・肉豆腐 ・野菜の生姜和え ・いちご ・牛乳 2月8日(月)の給食![]() ![]() ・麦ご飯 ・クリームシチューがけ ・フレンチサラダ ・ポテトスープ ・牛乳 2月5日(金)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・鶏肉のさっぱり煮 ・豆腐の味噌汁 ・みかん ・牛乳 2月4日(木)の給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・パリパリサラダ ・ポトフ ・牛乳 6年生の卒業をお祝いするために・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日に予定されている「6年生を送る会」へ向けて、全校が動き始めています。今年の6年生を送る会は、全学年が学年ごとに動画を撮って、その動画をみんなで見合う形の会にしました。動画の時間にも限りがあるので、一人一人ゆっくりと話すことはできませんが、どの学年も工夫して取り組んでいます。 今日は1年生の教室で、準備が進んでいました。黒板に交代でメッセージを書き、一人ずつ画用紙にメッセージを書きます。 「いままで あそんでくれて ありがとう。」 「中学校にいっても、げん気で いてください。」 「えんそくに いっしょに いってくれて ありがとう。」 などなど、たくさんのメッセージは確実に6年生に届くと思います。 田柄第二小学校全員が6年生の卒業と進学を祝福しています。別れは寂しいですが、未来への1歩を心から応援しています。 木版画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の図工室では、4年生が木版画の製作を行っていました。先日学習を始めた彫刻刀を使って、思い思いの作品を作り上げていきます。みんな、初めて彫刻刀を持って作った作品とは思えない程の仕上がりで、見ている私が驚きました。線の太さにも工夫があり、先日練習した三角刀や丸刀を使い分けて仕上げていることがよく分かりました。ローラーで版画用の絵の具を塗っている時はドキドキしている様子の子供たち。紙を乗せて、バレンで刷っている時はさらにドキドキ・・・。しっかりと、しっかりとバレンで刷ってから紙を持ち上げた時には、すごく嬉しそうな表情を見せていました。この学習を通して、彫刻刀の使い方に慣れ、少しずつチャレンジしようとする気持ちも育つといいな。と思っています。彫刻刀を安全に気を付けて使い、作り上げた作品。子供たちの力作が光る作品となりました。 新1年生保護者会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午後、体育館で新入生保護者会が開かれました。例年ですと、学校での生活や学校生活の中で必要となるもの等についてたくさんの時間を掛けて説明を行っていますが、今年は時間を短縮して行いました。30分程度の短い会でしたが、登校班について確認をしたり、今後学校の情報を配信するためのメール登録をしたりしていただきました。体育着などの販売も行い、4月からの小学校生活へ向けて少しずつ動き出しました。今月の登校日もあと5日。あっという間に3月を迎えようとしています。田柄第二小学校のみんなが新入生の入学を楽しみにしています。 心を込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生の教室で、毛筆書写の学習を行っていました。小学校生活6年間の中の1・2年生の時は硬筆書写なので、3年生から始まった毛筆書写。6年生の子供たちは学校で行う毛筆書写経験4年目ということで、だいぶ慣れて来た様子でした。今日、練習していたのは「感謝」の文字。とても大切な文字だけれど、とても難しい文字です。子供たちは、点画のつながりに気を付けたり、半紙に対する文字の大きさをよく考えたりしながら、練習していました。小学校生活6年間をいつも優しく、時に厳しく見守ってくださったおうちの方々への「感謝」の気持ちを込めて、しっかりと書き上げてほしいな・・と思いました。 算数卒業旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、6年生は算数の学習で「算数卒業旅行」と題し、学年を5グループに分けて楽しい学習ををしています。5つのグループは、校長先生クラス、N先生クラス、M先生クラス、S先生クラス、D先生クラスの5つの教室を順番に巡り、算数の総まとめの学習をしています。校長先生クラスは中学校での数学の授業に先駆けて数学の学習を、その他クラスもクラスによって様々な学習をしていて、みんな生き生きと取り組んでいました。とても難しい問題にも果敢にチャレンジしていて、正解できた時にはとても嬉しそうな表情を覗かせていました。中学校での生活まであと少し。楽しみながら学習のまとめをしています。 〜おうちの方もチャレンジしてみてください。〜 1リットルの壺に、油が1リットル入っています。この油を5デシリットルずつ2人で分けます。しかし、ここには7デシリットルと3デシリットルの入れ物しかありません。 この2つの入れ物を使って、5デシリットルずつに分けるにはどうしたら良いかを考えましょう。 とても難しい問題ですが、分かった子からは笑顔が見られていました。 正解は…、分かりますか? 自画像![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の図工室では、6年生が自画像を描いていました。机の上には四つ切画用紙と鏡を置き、まずデッサンから始めます。鏡の中の自分の顔をよく見て、鼻や口は少し大きめに描いていきます。今はコロナ禍ということもあり、マスクをしているので口元がよく見えませんが、前もって一人ずつ撮影しておいた写真をよく見ながら描いています。自分の顔を自分で描くことはとても難しく、「難しい・・・。」と呟く声が聞こえたり、描いては消し・・描いては消し・・と何度も何度も頑張って描いている姿がたくさん見られたりしましたが、6年生の子供たちの気持ちがとても伝わってきました。この6年生の自画像は、卒業へ向けた作品です。卒業まであと少し。少しずつ思い出を積み重ねています。 遠く離れていても・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の5時間目に、4年生の教室でとても素敵な学習が進められていました。4年生は社会の学習で八丈島についての学習をしています。八丈島は伊豆諸島で、面積は山手線の内側とほぼ同じ位の大きさで・・・。様々な知識は知っているけれど、どんな子供たちが住んでいるのかな?なんて思っています。 そこで、実現したのが八丈島に住んでいる同じ4年生と交流しよう!という企画でした。昨年度まで田柄第二小学校に勤務されていたH先生は今年度、八丈島に異動され、4年生の担任をされています。そこで、そのH先生と田柄第二小学校で交流することにしました。田二小の子供たちは八丈島を調べ、練馬のことも詳しく紹介できます。一方、八丈島の子供たちも練馬区のことをたくさん調べてくれていました。昨日は、そんな調べてことを発表する会で、Google meetを使って同じ時間を過ごしました。「練馬にはマクドナルドやケンタッキー・フライド・チキンがあります。」「私たちの住んでいる所の近くには光が丘IMAがあります。雑貨屋さんや洋服屋さん、カフェやレストランがあります。」など、私たちの住む練馬の紹介も詳しくすることができました。 なかなか八丈島と練馬の小学4年生が交流することは簡単ではありません。でも、タブレットを使うと、そんな素敵な時間が過ごせることが分かりました。今回一緒に過ごす中で感じたことをこれからも大切にして進めていってほしいな。と思います。 |
|