3月2日(火)今日の給食は
今日の給食は、切り干しご飯、野菜のみそ汁、大学イモ、牛乳でした。
【できごと】 2021-03-02 19:19 up!
今年度最後、3月の避難訓練
今日は、「予告なし」で地震のときの避難訓練を行いました。
引き続き緊急事態宣言下なので、全校児童集合の避難はせず、放送の指示を聞き地震が収まった想定で廊下に整列し、安全確認と本部への報告をするところまでとしました。
教室ではすばやく防災頭巾を身に付けて並ぶことができました。体育館でもしっかり身をかがめられました。私語もほぼなく、真剣に取り組むことができました。講話では東日本大震災からまもなく10年、自分の身は自分で守ることはもちろんのこと、学校のように大勢でいる場面で、いかに他者のことをおもんばかって行動できるかを見つめ直してみようと呼びかけました。
【できごと】 2021-03-02 17:54 up!
元気いっぱい昼休み
弥生3月、今年度の最終月を迎えました。午後は特に気温が高く、外でたくさんの子供たちが遊んでいました。ドッジボール、バスケットボール、縄跳び、鬼ごっこなど、元気いっぱい、体をよく動かしています。花壇の周辺を清掃してくださっている用務員さんに、親しげに話しかける子供の姿も見られました。
【できごと】 2021-03-01 18:31 up!
3月1日(月)今日の給食は
今日の給食は、ジャージャー麺、おかしな目玉焼き、牛乳でした。
【できごと】 2021-03-01 18:24 up!
ハートトープにも春の訪れ
「校長先生、ミツガシワに蕾がついています。」と、ビオトープ担当の先生から、うれしい報告がありました。昨年の10月末にかいぼりを行い、約4か月ほど何も見られないさびしい状態でしたが、ようやく本校のビオトープ(ハートトープ)にも春がやってきたようです。たびたび観察をし、まだかまだかと待ち望んでいたミツガシワの復活。無事芽吹いたのを確認し、ほっとすると同時に植物のたくましさに感心しました。かいぼり作業に御協力くださった皆様も、ホームページを御覧になっていたら、きっと喜んでくださることと思います。
ミツガシワは小さな葉と蕾が出たばかりですが、これからどんどん大きく生長していきます。また、ビオトープの陸の部分の隅っこには、かわいい土筆も頭を出していました。ハートトープがどんなふうに変わっていくのか、楽しみです。
【できごと】 2021-02-27 13:04 up!
コスモス学級 朝のマラソン
2月27日(土)、今日は授業日です。
コスモス学級では、毎朝のマラソンに今日も元気に取り組んでいました。
毎朝の取組で、どの子も体力の向上が図られていますが、特に低学年の子供たちがずいぶんしっかり走れるようになったなと感じます。
【できごと】 2021-02-27 12:36 up!
2月26日(金)今日の給食は
今日の給食は、豚肉のうま煮丼、大根サラダ、牛乳でした。
【できごと】 2021-02-26 20:07 up!
4年生 理科「すがたを変える水」
4年生の理科「すがたを変える水」の学習で、実験をしている様子です。
「水は冷やし続けると、温度と様子はどうなるだろうか」という学習課題に対して仮説をたて、水を入れた試験管を氷水で冷やして、温度や体積の変化を調べました。
【できごと】 2021-02-26 20:05 up!
2月25日(木)今日の給食は
今日の給食は、大豆入り昆布ご飯、メヒカリのから揚げ、じゃがいものみそ汁、くだもの(せとか)、牛乳でした。
メヒカリは、冬が旬の魚です。目が大きく、青く光っていることから、この名前がつきました。青森県から鹿児島県まで太平洋沿岸に広く生息している魚で、水深200〜700mの海底に住む深海魚です。福島県いわき市では、市の魚としてイメージキャラクターにもなっています。からあげやてんぷらに加え、お刺身でも食べられていて、古くから親しまれています。
メヒカリは、ふんわりとした白身が特徴で、脂ののりもよく、とろけるような味わいの魚です。やわらかくジューシーな食感を楽しんでいただきました。
【できごと】 2021-02-25 16:59 up!
卒業を祝う会 その2
子供たちの演奏の後には、PTAから子供たち一人一人に記念品が贈呈されました。記念品は、子供たちの名前が入ったハンガーだそうです。ハンガーは、服・福を掛けるということから、これからたくさんの幸福に出会ってほしいという、親御さんの願いが込められています。
【できごと】 2021-02-24 19:13 up!
卒業を祝う会 その1
今日の午後は、「卒業を祝う会」が行われました。例年は、地域の方やお世話になった先生方をお招きしていましたが、今年度は、卒業生の他は、保護者の方と本校の教職員のみの参加となりました。内容も、児童のぶちあわせ太鼓の演奏が中心の、シンプルなプログラムです。
今年度は、保護者の方の前で、児童が発表する機会がほとんどありませんでしたので、卒業前に、伝統のぶちあわせ太鼓を御披露することができて本当に良かったと思います。
保護者の方が明るく華やかな雰囲気に飾り付けてくださった体育館で、子供たちは小学校最後のぶちあわせ太鼓を、力いっぱい演奏することができました。
【できごと】 2021-02-24 19:04 up!
2月24日(水)今日の給食は
今日の給食は、米粉パン、手作りのみかんジャム、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳でした。
【できごと】 2021-02-24 18:41 up!
2月17日 新1年生保護者会(終了しました)
2月17日(水)実施の令和3年度入学の新1年生保護者会は、実施方法を従来の口頭での説明会から変更いたしました。緊急事態宣言発令期間が延長中であることを踏まえ、下記の対応としました。転入等でこれからの方は随時お問い合わせください。なお、入学のしおりの学校の概要が落丁しておりましたので添付します。申し訳ございませんでした。
入学のしおり 学校の概要
・実施方法
1 必要なものの入った封筒の配布
2 事前に就学時健診の際に伝えてあった提出物(給食費引落書類)の回収
3 ゴム印に印字する名前の確認と地区班の確認とリボン渡し
4 質問コーナー
・実施時間 午後2時30分から午後4時
※密を避けるためにできるだけ分散での来場をお願いします。
・実施会場 体育館(変更なし)
*コスモス学級入級希望の方は上記資料配布後、午後3時から1階コスモス1組で別途詳しい説明を行いました。
*学校へ御連絡(03-3993-0421、080-7249-4790 平日午前8:00-午後6:30 または代表メール
info@toyotama2-e.nerima-tky.ed.jp)ください。資料をお渡しいたします。
*体調の悪い方は参加を取り止めてください。質問がある場合は電話等で対応いたします。
*感染予防のため、会場の体育館を常時換気の状態で行います。各自防寒対策を取って御参加ください。
【緊急連絡】 2021-02-24 11:02 up!
2月22日(月)今日の給食は
今日の給食は、豆腐の中華煮丼、豆入りごぼうチップス、ぶどうゼリー、牛乳でした。
【できごと】 2021-02-22 19:00 up!
6年生を送る会 その6 閉会式
6年生のぶちあわせ太鼓を聴いた後は、再び教室に戻り、Zoomで閉会式を行いました。
はじめに、1年生と4年生の代表の児童が、6年生の太鼓を聴いた感想を発表しました。続いて、6年生から各学年に、家庭科の時間にミシンで縫った雑巾が贈られました。
代表委員会の引継ぎも行われ、6年生から5年生に「児童会の旗」が渡されました。6年生からバトンを受け取った5年生は、いよいよ豊二小の新しいリーダーとなります。頑張ってほしいと思います。
【できごと】 2021-02-22 17:19 up!
6年生を送る会 その5 圧巻6年生のぶちあわせ太鼓
1年生から5年生までの出し物の映像を各教室で見たあとは、体育館で6年生のぶちあわせ太鼓を聴きました。今回は、密を避けるために二つのグループに分け、6年生には、2回演奏してもらいました。
体育館の後ろには、下学年の子供たちが作成した、大きな文字のメッセージ。そのメッセージを目にしながら、6年生の子供たちは、力強く演奏してくれました。
ドドーンとおなかの底に振動が伝わる迫力ある演奏を聴き、6年生のかっこいい姿を見て、下級生の子供たちは、どんなにあこがれたことでしょうか。「6年生になったら、こんなふうに自分たちもやるんだ」と、しっかり記憶に刻んだに違いありません。
【できごと】 2021-02-22 16:53 up!
6年生を送る会 その4 各教室では
開会式の後は、各教室で映像による各学年の出し物を見ました。今年度は、何かと動画の編集が多かったせいか、子供たちは撮影慣れし先生方の編集技術も向上していて、どの学年も見ごたえがありました。
【できごと】 2021-02-22 16:35 up!
6年生を送る会 その3 開会式
Zoomで各教室が結ばれて、開会式が始まりました。代表委員会の児童の司会、始めの言葉、校長挨拶の後に、「思い出と希望を胸にはばたいて」のメッセージを、一文字ずつ各教室から発声してもらいました。声と共に各教室の子供たちの顔が画面に映し出される瞬間は、全校が一つにつながっている感じがしました。
【できごと】 2021-02-22 16:12 up!
6年生を送る会 その2 入場シーン
準備が整い、いよいよ6年生を送る会の始まりです。全校児童が手に花を持って廊下に並び、6年生を拍手で迎えました。6年生は、ぶちあわせ太鼓の衣装を身に付け、1階から4階の自分たちの教室まで、拍手の中を堂々と歩いて入場しました。コロナ禍にあってどんなに大変な時でも、いつもしっかりと前を向いて進んできた6年生の姿がここでも表れていて、胸に迫るものがありました。
【できごと】 2021-02-22 15:59 up!
6年生を送る会その1 6年生の教室の装飾
今日の3・4校時は、「6年生を送る会」を行いました。緊急事態宣言下ですので、例年のように全校が体育館に集まってお祝いすることはできませんが、「できる方法で精一杯のことを行う」ために、先生方も児童も一生懸命考えて準備してきました。
各教室でZoomを使ってオンラインで開催しながら、随所に6年生と下級生の心が交流できる工夫を散りばめました。
まずは中休みの時間、6年生の教室の装飾を5年生が行っているシーンから。黒板には、「思い出と希望を胸に はばたいて」という全校で考えたメッセージを貼り、桜の花を中心に美しく飾ってくれました。また、6年生の机上には、5年生の子供たちが、一人一人の名札を作って置いてくれました。短い時間内で作業をきちんと終わらせるために、5年生がしっかりと計画・準備をしてくれました。
6年生のみなさんも、とても喜んでくれていました。
【できごと】 2021-02-22 15:41 up!