土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

10月6日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、シーフードピラフ、ポトフ、夕焼けゼリー、牛乳でした。

3年生 図工 「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作の時間、初めて「のこぎり」を使うので、みんな緊張しています。図工の佐藤先生から御指導をしっかりと聞き、安全に注意しながら活動しました。最初はうまく切れませんでしたが、だんだんリズミカルな動きになってきました。

10月5日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、黒砂糖パン、ベーコンとポテトのキッシュ、バミセリスープ、牛乳でした。

10月2日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナ丼、チンゲン菜と豆腐のスープ、牛乳でした。

生活連絡会

画像1 画像1
 10月の生活目標は、「友達とたくさん遊ぼう」と「物の扱いを大切にしよう」です。本校では、月の目標を達成するために、具体的な小目標を週ごとに立てて取り組んでいます。毎週金曜日の中休みには、一週間の生活目標に対する振り返りと次週の目標を立てるための「生活連絡会」が開かれます。
 本日の中休みにも3年生以上の各クラスの代表児童が図書室に集まり、クラスの取組状況を報告し合い、その反省をもとに次週の目標を考えました。
 次週の生活目標は、「天気の良い日は みんなで声をかけ合って外に出よう」と「学習で使う道具を大切に扱おう」です。自分たちから行動できるようになってほしいと願っています。 

10月1日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、里芋ごはん、さばの香味焼き、すまし汁、手作り月見団子、牛乳でした。
 今日は、「十五夜」です。「中秋の名月」ともいい、きれいなお月様を見ながら、秋の収穫に感謝する日です。
 稲穂に見立てたススキを飾り、お団子や里芋をお供えします。里芋をお供えすることから、「中秋の名月」は、「芋名月」とも呼ばれています。
 給食では、里芋ご飯と手作り月見団子が出されました。お団子は給食室でよく生地をこね、一つ一つ丁寧に手で丸めて作ってくださったそうです。
 秋にはたくさんの作物がとれます。秋の実りに感謝しながら、おいしくいただきました。

コスモス学級 高学年の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級 高学年グループの音楽の授業では、「村祭り」の曲に合わせ、太鼓で8拍のリズムフレーズを打つ活動を行っていました。
 いろいろな太鼓を使っていたので、見せてもらうと、中には手作りの太鼓もありました。よくできており、和太鼓用のしっかりしたばちでたたいても壊れません。6年生の子供たちは、80周年記念式典で演奏するぶちあわせ太鼓の練習も行っているためか、腕の動きもなめらかです。
 「村祭り」の曲に、みんなでしっかりと合わせて打つことができていました。

9月30日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、黒砂糖パン、鶏肉のマスタード焼き、コーンチャウダー、くだもの、牛乳でした。

9月30日 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では、イメージを音楽で表すためには、どんな演奏の工夫をしたらよいのか、グループで考える活動を行ってきました。今日は、その学習のまとめの日です。
 みんながよく知っている「メリーさんの羊」のメロディーを、拍子やリズム、調性、楽器の音色などを変化させながら、自分たちのイメージを表しました。グループごとに発表し、どんな工夫をしているのか注意深く聴き合うことができました。

校内研究 研究協議会

画像1 画像1
 子供たちの下校後、先生方の校内研究会が行われました。今年度の研究授業では、感染症予防対策のため、リアルタイムで授業観察するのではなく、録画した授業を見て協議する方法にしました。本日は、先日行った2年生道徳の研究授業の録画を全員が見た上で、研究協議会を行いました。
 例年と違う形の研究ですが、動画での研究授業は、生の授業と違った緊張感があり、新鮮な感じがしました。

9月29日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、豆腐のカレー煮丼、もやしとにらの炒め物、牛乳でした。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(土)の体育学習参観日に向けて、計画的に表現の練習に取り組んでいます。感染症予防のため、例年のように友達と組む技は行わず、一人技とフラッグが中心になります。一つ一つの姿勢が美しく見えるように気を付けながら練習に取り組んでいました。

4年生 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間、4年生が真剣に毛筆に取り組んでいます。よい緊張感の中で、一筆一筆に集中して書くことができました。

9月28日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、萩ご飯、さんまの生姜煮、五目みそ汁、牛乳でした。
萩は秋の七草の一つで、今の時期に花を咲かせます。給食では2種類の豆を、萩の花と葉に見立てて作ったそうです。
花に見立てて入れた、赤い豆は「ささげ」です。お赤飯によく使われる豆です。葉に見立てて入れた、緑色の豆は「青大豆」です。豆の色と味を楽しんで食べました。
「さんまの生姜煮」のさんまは、秋に旬を迎える魚です。残念ながら、今年は、さんまのとれる量がとても少なくなっています。給食室のオーブンを使ってじっくり煮込んで作ったさんまを、旬のおいしさを感じながら味わうことができました。

ビオトープ改修大作戦 第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に6年生への環境教育を実施し、午後は「おやじの会」を中心とする、保護者・地域の方への講座を実施しました。引き続き、NPO birthの舟木先生が、大人対象に御講演くださいました。
 雨にもかかわらず、事前応募された保護者の方々が御参加くださり、とてもよい雰囲気の中で講演会が行われました。雨天のため、残念ながら作業はできませんでしたが、講演会後には、ビオトープをみんなで見に行きました。実際の現場で問題点を確認し、次回の作業に向けてのイメージをもつことができました。
 御多用の中、御参加くださいました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
 第2回目は、10月24日(土)です。いよいよ「かいぼり」に挑戦します。学校としても初めての試みですのでわくわくします。御協力くださる保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 

9月26日(土)環境教育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2回目の土曜授業の日です。6年生の3時間目には、外部から講師の先生をお招きし、環境教育の授業が行われました。この授業は、開校80周年記念事業の一つである、「ビオトープ改修大作戦」の中の特別講座として設けられました。
 講師は、「ビオトープ改修大作戦」のプロデュースをしてくださっている「都市の公園力を育てる 特定非営利活動法人 NPO birth」の舟木先生です。
 以前、このホームページでも御紹介しましたが、舟木先生は本校のビオトープを事前調査された上で、子供たちのために分かりやすく資料を御準備くださいました。
 授業は、「ビオトープとは、何でしょう」という子供たちへの投げかけから始まりました。そして、練馬区の自然環境について触れ、本校のビオトープへと視点が移っていきました。都市の中の貴重な自然環境に気付き、本校のような小さなビオトープでも、実は生物にとって大事な役割を果たしていることを学びました。
 子供たちは、終始、目を輝かせて興味を膨らませながらお話に聞き入っていました。

9月25日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、練馬スパゲティ―、キャベツとコーンのソテー、おかしな目玉焼き、牛乳でした。

9月24日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、かつおの揚げ煮、すまし汁、野菜の土佐あえ、牛乳でした。
今が旬の魚の一つに、かつおがあります。8月の終わりから9月ごろのかつおは、「もどりがつお」と言います。夏の間にたくさんえさを食べ、あぶらがのっておいしくなっています。
 かつおは、高知県の「県の魚」になっています。今日の給食では、かつおを使った高知県の料理が二つ出ました。
 一つ目は「かつおの揚げ煮」です。衣をつけたかつおを油で揚げて、しょうゆダレがかけてありました。
 二つ目は、「野菜の土佐あえ」です。「土佐あえ」は鰹節を使ったあえ物のことを言うそうです。

9月24日(木)ICT活用研修会のための授業撮影 コスモス学級6年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、コスモス学級6年生 道徳科の授業「自分らしさを見つめよう」でした。
 コスモス学級6年生のクラスでは、これまで積極的にタブレットPCを活用した学習活動に取り組んできました。その積み重ねからタブレットPCの操作にすっかり慣れ、今回も意欲的に取り組んでいました。
 タブレットPCを使った活動場面では、友達の良いところをタブレットPC上のカードに書き込んで、個別送信しました。自分に届いたカードを見て、うれしそうな表情の子供たち。「友達からのカードを見てどんな気持ちがしますか」と担任から問いかけられると、「いい気持ち」と答えるとともに、「新たな自分を発見した」という意見がたくさん出ました。
 
 

9月24日(木)ICT活用研修会のための授業撮影 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目は6年生の算数「円の面積の求め方を考えよう」の授業でした。円の面積公式を使わずに、既習の図形を用いて円の面積を求める方法を考えました。各自、ワークシートに見通しを立て、タブレットPCで撮影して送信。友達の考えを電子黒板上で見ながら、様々な考え方があることに気付きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより