3月8日(月)今日の給食は
お別れ球技大会
例年は、バスケットボールを行っていますが、感染症予防対策のため、マスクを着用し、他学年と接触しないで楽しめる球技として、ソフトバレーボールを行いました。 柔らかいボールは、どんなに力を入れて打っても強打にならず、だれでも恐怖心なく参加できます。ボールのコントロールが意外に難しく、どこに飛んでいくか分からないのもソフトバレーボールの面白さです。 みんな笑顔で楽しく参加でき、6年生の楽しい思い出がまた一つ増えました。 図書支援員さんの読み聞かせ
3月5日(金)今日の給食は
6年生へ心を込めて
3月4日(木)今日の給食は
1年生は、手際よく給食の準備・配膳ができるようになり、感心しました。早く準備できるようになった分、落ち着いてゆっくり食べられますね。食欲もあって完食できる日も多いようです。 2年生 国語 「言葉を楽しもう」上から読んでも下から読んでも・・・
「ヨルクツツクルヨ」「リモコンテンコモリ」文字数も多く、なかなかの力作です。 さすが子供たち。やわらか頭です。 3月3日(水)今日の給食は
今日、3月3日は、ひなまつりです。女の子のすこやかな成長と幸せを願うひなまつりは、「桃の節句」ともよばれています。「ちらし寿司」は、ひなまつりのお祝いメニューです。 今日の「ちらし寿司」は、うまみを出すために、昆布を入れてご飯を炊いたそうです。中には、にんじん、ごぼう、油揚げ、干しシイタケ、かんぴょう、えびが入っていました。 また、「桃の節句」にちなんで、桃のジュースを使って、ピーチゼリーを作ってくださいました。桃の味と香りを楽しみながらいただきました。 3月2日(火)今日の給食は
今年度最後、3月の避難訓練
引き続き緊急事態宣言下なので、全校児童集合の避難はせず、放送の指示を聞き地震が収まった想定で廊下に整列し、安全確認と本部への報告をするところまでとしました。 教室ではすばやく防災頭巾を身に付けて並ぶことができました。体育館でもしっかり身をかがめられました。私語もほぼなく、真剣に取り組むことができました。講話では東日本大震災からまもなく10年、自分の身は自分で守ることはもちろんのこと、学校のように大勢でいる場面で、いかに他者のことをおもんばかって行動できるかを見つめ直してみようと呼びかけました。 元気いっぱい昼休み
3月1日(月)今日の給食は
ハートトープにも春の訪れ
ミツガシワは小さな葉と蕾が出たばかりですが、これからどんどん大きく生長していきます。また、ビオトープの陸の部分の隅っこには、かわいい土筆も頭を出していました。ハートトープがどんなふうに変わっていくのか、楽しみです。 コスモス学級 朝のマラソン
コスモス学級では、毎朝のマラソンに今日も元気に取り組んでいました。 毎朝の取組で、どの子も体力の向上が図られていますが、特に低学年の子供たちがずいぶんしっかり走れるようになったなと感じます。 2月26日(金)今日の給食は
4年生 理科「すがたを変える水」
「水は冷やし続けると、温度と様子はどうなるだろうか」という学習課題に対して仮説をたて、水を入れた試験管を氷水で冷やして、温度や体積の変化を調べました。 2月25日(木)今日の給食は
メヒカリは、冬が旬の魚です。目が大きく、青く光っていることから、この名前がつきました。青森県から鹿児島県まで太平洋沿岸に広く生息している魚で、水深200〜700mの海底に住む深海魚です。福島県いわき市では、市の魚としてイメージキャラクターにもなっています。からあげやてんぷらに加え、お刺身でも食べられていて、古くから親しまれています。 メヒカリは、ふんわりとした白身が特徴で、脂ののりもよく、とろけるような味わいの魚です。やわらかくジューシーな食感を楽しんでいただきました。 卒業を祝う会 その2
卒業を祝う会 その1
今年度は、保護者の方の前で、児童が発表する機会がほとんどありませんでしたので、卒業前に、伝統のぶちあわせ太鼓を御披露することができて本当に良かったと思います。 保護者の方が明るく華やかな雰囲気に飾り付けてくださった体育館で、子供たちは小学校最後のぶちあわせ太鼓を、力いっぱい演奏することができました。 2月24日(水)今日の給食は
|
|