土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

昇降口が華やかに その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口が、子供たちの作品でにぎやかに飾られました。
 この写真にある作品をつくってくれたのは、4年生の子供たちです。大きな作品を細部にわたって観ていくと、子供たち一人一人の工夫が感じられて飽きません。
 80周年のお祝いの気持ちがあふれた作品で昇降口が華やかになり、毎朝、楽しく登校できそうです。

11月6日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめとじゃこのごはん、あじのかみかみバーグ、野菜の味噌汁、牛乳でした。
 あさって、11月8日は、「いい歯の日」です。身体の健康を保ち、おいしく食べるには、「歯と口の健康」は欠かせません。しっかり噛むことで唾液が分泌され、胃や腸での吸収がよくなります。
 20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、味を楽しみながら食べることができます。これから一生使う歯を大切にしてほしいです。
 「あじのかみかみバーグ」には、八丈島でとれた、むろあじを使ったそうです。また、細かく切った切り干し大根や、凍り豆腐を入れて、いつものハンバーグよりも噛みごたえが出るようにしたそうです。
 いろいろな工夫をしてくださっている栄養士さんや給食室の方々に感謝しながら、おいしくいただきました。

5年生 祝い太鼓の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(土)に催される「80周年記念式典」で、5年生は「祝い太鼓」を演奏します。今日は、楽曲全体の構成を理解しながら練習していました。
 以前、練習を見たときよりも、ずいぶん演奏に気持ちが入ってきたように感じました。
 和太鼓の演奏には、指揮がありません。そのため、お互いの太鼓の音を感じ取りながら、すり合わせるようにしていかなくてはなりません。今はまだ、自分の演奏に集中している段階ですが、徐々に周りの音を意識しながら打てるようになってくると思います。
 ここからの練習がとても大事です。

11月5日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、海苔の佃煮、肉じゃが、和風サラダ、牛乳でした。

11月4日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ガーリックトースト、秋味シチュー、野菜ソテー、牛乳でした。

コスモス学級 1・2年生道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の1・2年生の道徳科の授業では、「ともだちのなまえをよぼう」という主題で、担任による自作教材を使って学習しました。
 始まりは、「1くみマンのうた」から入り、パペットを使った演出で、道徳の授業への期待を高めました。
 次に、「ぶるくん」と「たまちゃん」の人形劇で「花いちもんめ」を演じる場面を見ながら、名前を強く呼び捨てにされた時の気持ちを考えさせました。「『心のめがね』でのぞいてみよう」と担任が呼びかけると、どの子供も、気持ちを表す絵カードや言葉で、自分の考えをしっかり表現することができました。
 子供たちから、「優しい声で呼ぶといい」「〜ちゃんをつけるといい」と意見が出たところで、みんなで「はないちもんめ」を実際にやってみることにしました。
 人形劇や歌遊びを通して、友達に名前を呼ばれる嬉しさを実感するとともに、思いやりをもって接しようと考えることができた、充実した1時間でした。

歯科校医の先生の御指導を、「とよにTV」で。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動の時間、保健美化委員会では、「とよにTV」で放送する動画を撮影していました。今回の内容は、虫歯の予防です。歯科校医の古田先生が御来校になり、撮影に御協力くださいました。動画は、子供たちの作った虫歯予防に関するクイズから始まり、後半に古田先生がクイズの答えについて解説してくださる内容となっています。例年は、児童集会で、古田先生が直接、全校児童にお話しくださるのですが、感染症予防対策のため動画での御指導になりました。御多用中にもかかわらず、子供たちのためにいつも熱心に御指導くださり、本当にありがたく思っております。きっと、動画を通して、子供たちの虫歯予防に対する意識が高まることと思います。

11月2日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャンバラヤ、ポークビーンズ、りんご、牛乳でした。
 今回のメニューは、アメリカの料理だそうです。「ジャンバラヤ」は、大きなおなべで作って、大人数で食べることが多い料理です。バーベキューの時や、外で行うパーティーでも、よく出されています。
 「ポークビーンズ」はアメリカでよく食べられている家庭料理です。豚肉と豆が入っていること、そしてトマト味であることが特徴です。今回は大豆を使ったそうです。アメリカでは、豚肉の代わりにベーコンを入れたり、大豆の代わりに、白いんげん豆を使うこともあるそうです。また、缶詰にしたポークビーンズも売られています。

5年生 音楽 アンサンブルのみりょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽の授業では、「アンサンブルのみりょく」という題材で、グループアンサンブルに取り組みました。
 パートの役割を理解し、音の重なりのよさや楽しさを感じ取ることをねらいに、「茶色の小びん」を各グループでアレンジして演奏しました。今回の授業は、まとめの時間として各グループの演奏を聴き合い、それぞれのアレンジや演奏の工夫のよさについて意見交流したり、ワークシートにまとめたりしました。
 グループ演奏の時には、演奏する子供はもちろんのこと、聴く側の児童の態度がとてもよく、お互いに認め合いながら学び合っている態度に感心しました。

正面玄関が変わる その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校80周年の記念品として、周年記念事業実行委員会から立派な看板をいただきました。
 樹齢300年という欅の一枚板で、しっかりと乾燥された最高級品質のものだそうです。手彫りの文字が更に看板の価値を高めています。この一枚板を探して手彫りの看板の手配をしてくださったのは、豊二小の卒業生の方です。大変ありがたいことです。豊二小の宝物がまた一つ増えました。
 正面玄関改修第一弾として、この看板を、道路から見て一番目立つところの正面の壁面に取り付けました。
 取り付けてくださったのは、おやじの会の皆様です。地域や保護者の皆様が、いつも学校のためにお力をくださることが、この豊二小の素晴らしさです。
 なお、正面玄関の改修は、この後も第二、第三と続きますので御期待ください。

正面玄関が変わる その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校80周年の記念に、学校の正面玄関の改修を考えています。
 80周年記念事業実行委員会の皆様に御協力いただきながら少しずつ手を加え、正面玄関を変身させていきます。
 今日は、その第一弾です。一体、何をしようとしているのでしょうか。

10月31日(土)体育学習参観 3時間目 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラストは高学年の発表です。
 5・6年生は、100m走と、体操とフラッグを組み合わせた表現運動を行いました。
 感染症対策のために、組体操はできませんでしたが、一人一人の技を高めようと頑張ってきました。例年の運動会よりもだいぶ短い練習時間でしたが、毎回集中して練習し、隊形移動もしっかり覚えて、自信をもって演技できるようになりました。
 保護者の皆様には、子供たちへの温かい拍手をいただき、本当にありがとうございました。
 
 

10月31日(土)体育学習参観 2時間目 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は低学年参観の時間です。
 保護者の方は、毎回入替制になっているため、兄弟がいる場合にはいったん門を出て再入場しなければなりません。皆様には大変御面倒をおかけいたしましたが、御協力くださり本当に感謝申し上げます。
 
 低学年の子供たちは、50m走と表現「みんなでソーレ 豊二八木節」を行いました。青空の下、子供たちの豊二Tシャツのブルーがとても映えて見えます。練習の時から生き生きと踊り、見るたびに上達していましたが、今日の八木節は最高の演技でした。保護者の方が見てくださることで、子供たちの張り切りが何倍にもなったのでしょう。
 

10月31日(土)体育学習参観 1時間目 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この1週間、天気に恵まれていましたが、特に今日は雲一つなく澄んだ青空が広がり、絶好の体育参観日和となりました。
 朝早くからたくさんの保護者の方が受付に並ばれていましたが、検温や消毒等の感染症対策に御協力くださり、スムーズに進行することができました。
 中学年の子供たちは、80mの短距離走と、表現「豊二のリング 80th Anniversary」を発表しました。トップバッターでとても緊張していたと思いますが、一生懸命走り、踊り、てきぱきと行動することができました。
 
 
 

体育学習参観に向けて 先生方も頑張る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ体育学習参観の日です。
 子供たちの本番の頑張りを支えるために、先生方が一生懸命準備をしていました。特に感染症対策のために、受付や見学場所について細やかに気配りをしています。
 ここに至るまで、何度も話し合いを重ね、実施計画を練り直してきました。教員は今できる精いっぱいの努力をしておりますが、これまでの運動会とは全く違った対応となり、誰もが未経験です。気付かないことがあったり、御不便をおかけしたりすることもあるかと存じますが、どうか保護者の皆様の御理解をお願いいたします。
 

10月30日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、和風スパゲティ、小松菜とコーンのソテー、パンプキンケーキ、牛乳でした。ハロウィン献立としてつくっていただいた、「パンプキンケーキ」は、しっとりとした生地で大変おいしかったです。

5年生 社会「これからの食糧生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、日本の食料輸入の現状に着目し、これからの食糧の生産や輸入に関しての課題について考えました。食料の生産量の変化と自給率の変化のグラフを見て、気付いたことをノートにまとめたり、友達とノートを交換して読み合ったりしました。また、食料をたくさん輸入することの課題について、グループで意見交流しながらまとめた考えをホワイトボードに書き、黒板に貼ってクラス全体で共有し合いました。日頃から話合い活動を積極的に取り入れている成果なのでしょうか、子供たちはスムーズに話し合いを進め、学び合いがよくできている様子が見られました。 

10月29日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、秋の香りご飯、鮭のもみじ焼き、白玉汁、牛乳でした。
 10月29日は「十三夜」という、旧暦の9月13日に行われるお月見の日です。
 十五夜は中国から伝わった行事ですが、十三夜は日本固有の行事です。日本では、十三夜の月は十五夜に次いで美しいとされてきました。
 十三夜は、お団子のほかに、栗や豆をおそなえすることから、「栗名月」「豆名月」とも言われます。おそなえものにちなんで、給食では、白玉団子を使った「白玉汁」と、栗の入った「秋の香りご飯」が出されました。

コスモス学級 グループ別算数

画像1 画像1
 川田先生グループの算数科授業の様子です。
 「時計の時間を正しく読むことができる」ことと「何分後、何時間前を計算することができる」ことをねらいにし、学習しました。実際に時計の針を自分で操作しながら、じっくりと考えて答えることができました。

体育学習参観に向けて 豊二Tシャツも映えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生も本番に備え、豊二Tシャツを着て表現運動の練習に臨みました。
 踊りを大きく見せるようなポイントもしっかりとつかみ、伸び伸びと動いています。
 はつらつとした踊りは、見ている人の心に元気を与えてくれるようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより