土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

ビオトープ改修大作戦 第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に6年生への環境教育を実施し、午後は「おやじの会」を中心とする、保護者・地域の方への講座を実施しました。引き続き、NPO birthの舟木先生が、大人対象に御講演くださいました。
 雨にもかかわらず、事前応募された保護者の方々が御参加くださり、とてもよい雰囲気の中で講演会が行われました。雨天のため、残念ながら作業はできませんでしたが、講演会後には、ビオトープをみんなで見に行きました。実際の現場で問題点を確認し、次回の作業に向けてのイメージをもつことができました。
 御多用の中、御参加くださいました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
 第2回目は、10月24日(土)です。いよいよ「かいぼり」に挑戦します。学校としても初めての試みですのでわくわくします。御協力くださる保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 

9月26日(土)環境教育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2回目の土曜授業の日です。6年生の3時間目には、外部から講師の先生をお招きし、環境教育の授業が行われました。この授業は、開校80周年記念事業の一つである、「ビオトープ改修大作戦」の中の特別講座として設けられました。
 講師は、「ビオトープ改修大作戦」のプロデュースをしてくださっている「都市の公園力を育てる 特定非営利活動法人 NPO birth」の舟木先生です。
 以前、このホームページでも御紹介しましたが、舟木先生は本校のビオトープを事前調査された上で、子供たちのために分かりやすく資料を御準備くださいました。
 授業は、「ビオトープとは、何でしょう」という子供たちへの投げかけから始まりました。そして、練馬区の自然環境について触れ、本校のビオトープへと視点が移っていきました。都市の中の貴重な自然環境に気付き、本校のような小さなビオトープでも、実は生物にとって大事な役割を果たしていることを学びました。
 子供たちは、終始、目を輝かせて興味を膨らませながらお話に聞き入っていました。

9月25日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、練馬スパゲティ―、キャベツとコーンのソテー、おかしな目玉焼き、牛乳でした。

9月24日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、かつおの揚げ煮、すまし汁、野菜の土佐あえ、牛乳でした。
今が旬の魚の一つに、かつおがあります。8月の終わりから9月ごろのかつおは、「もどりがつお」と言います。夏の間にたくさんえさを食べ、あぶらがのっておいしくなっています。
 かつおは、高知県の「県の魚」になっています。今日の給食では、かつおを使った高知県の料理が二つ出ました。
 一つ目は「かつおの揚げ煮」です。衣をつけたかつおを油で揚げて、しょうゆダレがかけてありました。
 二つ目は、「野菜の土佐あえ」です。「土佐あえ」は鰹節を使ったあえ物のことを言うそうです。

9月24日(木)ICT活用研修会のための授業撮影 コスモス学級6年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、コスモス学級6年生 道徳科の授業「自分らしさを見つめよう」でした。
 コスモス学級6年生のクラスでは、これまで積極的にタブレットPCを活用した学習活動に取り組んできました。その積み重ねからタブレットPCの操作にすっかり慣れ、今回も意欲的に取り組んでいました。
 タブレットPCを使った活動場面では、友達の良いところをタブレットPC上のカードに書き込んで、個別送信しました。自分に届いたカードを見て、うれしそうな表情の子供たち。「友達からのカードを見てどんな気持ちがしますか」と担任から問いかけられると、「いい気持ち」と答えるとともに、「新たな自分を発見した」という意見がたくさん出ました。
 
 

9月24日(木)ICT活用研修会のための授業撮影 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目は6年生の算数「円の面積の求め方を考えよう」の授業でした。円の面積公式を使わずに、既習の図形を用いて円の面積を求める方法を考えました。各自、ワークシートに見通しを立て、タブレットPCで撮影して送信。友達の考えを電子黒板上で見ながら、様々な考え方があることに気付きました。

9月24日(木)ICT活用研修会のための授業撮影 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区のICT活用研修会のために、タブレットPCを活用した授業動画の撮影に協力することになりました。本来は、練馬区の全小学校の先生方に実際の授業を参観してもらう予定でしたが、感染症予防のために、授業動画によるオンライン研修の形に変更となりました。当日は練馬区教育委員会の指導主事の先生がいらして、3時間目から5時間目まで、3名の本校教員による授業を撮影してくださいました。
 3時間目は、4年生社会科「水害からくらしを守る」の授業でした。タブレットPCや電子黒板などで資料を見ながら気付いたことをグループで話し合ったり、自分の考えをタブレットで送信し交流したりしました。タブレットPCを使った交流は、即時に多くの考えに触れることができ、自分の考えを深めていくことに大変効果的でした。 

9月23日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チンジャオロースー丼、にらたまスープ、牛乳でした。

9月23日(水)代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度2回目の代表委員会を開き、80周年記念児童集会の内容について話し合いました。記念集会の流れを確認し、感染症予防対策を踏まえた上で、全校児童が楽しめることを考えました。各学年の子供たちが考えた楽しいアイディアに対して、代表委員会の子供たちは、実現させるために更にどのような工夫をしたらよいのかを真剣に考え、建設的な意見がたくさん出されました。

9月23日(水)1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育館での体育の様子です。マット運動で前転に挑戦していました。回った後の姿勢も大事との御指導を受け、指先までぴしっと伸ばして最後のポーズを決めていました。

9月18日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックライス、チキンアドボ、ニラガ、牛乳でした。
チキンアドボは、フィリピンの家庭でよく食べられている料理です。鶏肉を甘酢で煮込んで作ります。酢を入れることでさっぱりとした味に仕上がり、暑い時でも食べやすくなります。ごはんといっしょに食べることが多い料理です。
ニラガは、具沢山のスープです。コクと風味を出すために、ナンプラーを入れたそうです。ナンプラーは、いわしを原料にして作った調味料で、タイやベトナムなどの料理にも、よく使われています。

6年生 音楽 ぶちあわせ太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽では、5年生の授業に続き、80周年記念式典で演奏する「ぶちあわせ太鼓」を練習しました。地道に練習を積み重ねてきた成果なのでしょう、腕だけでなく、体全体を使い、伸びやかに和太鼓を打つ姿があちらこちらで見られるようになってきました。自分が演奏していない間も、頭の中でリズムを繰り返して練習しています。きっと、11月までには、もっともっと上手になっていることでしょう。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽の授業では、和太鼓の練習をしていました。5年生も6年生と共に、80周年記念式典に参加し、和太鼓を演奏します。和太鼓の演奏は初めてなので、まずは、基本的な奏法をしっかり体で覚えて、力強く打ち鳴らしてほしいです。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業では、80周年の装飾を制作中でした。最初に全体の構図を考え、それを基に一人一人分担したところを作り、大きな紙の上に貼ってクラスで一つの作品にしていきます。明るい色調で楽しい雰囲気の作品がだんだん出来上がっていくとともに、子供たちの心の中で、80周年のお祝いの気持ちが高まっていくようです。

起震車体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練後、4年生が起震車体験を行いました。子供たちは、自分の意志では動けなくなるほどの巨大地震の揺れを実際に体験して、地震の恐ろしさを感じたようでした。
なお、例年は、4人ぐらいでいっしょに起震車に乗りこみ、机の下に身を隠すのですが、今年度は感染症予防のために、2人で向かい合わせにならないようにして行いました。

9月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中に大きな地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。繰り返し行っているので、ほとんどの子供が教室の机の下にもぐって頭を守り、机が動かないようにしっかり机の脚をおさえることができました。校庭や体育館などの教室以外の場所でも、落ち着いて行動する姿が見られました。1年生は、自分で防災頭巾をかぶって廊下に整列することがだいぶ早くできるようになりました。
感染症予防のため、今日は全校で校庭に避難することはしませんでしたが、来月から校庭避難を実施する予定です。

9月16日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、親子丼、大豆とじゃこの甘辛揚げ、リンゴゼリー、牛乳でした。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年、1学期に実施している「自転車安全教室」ですが、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、延期となっていました。本日、練馬警察署の方に御来校いただき、ようやく実施することができました。ただし、今年度に関しては自転車の実技試験を行わず、ビデオ視聴と警察の方の御指導のみの内容でした。
 警察の方から特に注意することとして、一時停止標識や一時停止線のあるところでは、必ず停止して左右の安全をきちんと確認すること、ヘルメットを正しく装着して乗ること、歩行者に気を付けて乗ること、定期的に点検整備を行うこと等のお話がありました。
 子供たちは、日頃、よく自転車を利用していると思いますが、つい油断して、危ない乗り方をしている様子を見かけることもあります。今回の御指導いただいたことを自分たちの生活に生かしていってほしいと思います。各御家庭におかれましても、再度、自転車の安全な乗り方や交通安全について、ぜひ、お子さんとお話をしてくださいますようお願いいたします。

ようこそ先輩 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インタビュー撮影後、せっかく御来校いただきましたので、校内を御案内しました。久しぶりの学校に、懐かしそうな様子の卒業生の皆様。過去の航空写真を御覧になりながら、「以前はここに川があったんだよ」など、今では誰も知らないような貴重なお話を教えてくださいました。
 今回のインタビューの映像は、10月10日(土)道徳授業地区公開講座で参観でいらした方にも御覧いただく予定です。楽しみにしていてください。

ようこそ先輩 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生の皆さんは、自分が小学生だった当時のことを思い出しながら、貴重なお話をたくさん聞かせてくださいました。学校の周辺の様子もだいぶ変わったそうですが、窓から景色を眺めながら、懐かしそうに教えてくださいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより