土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

10月19日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、大豆入り昆布ごはん、ハタハタのから揚げ、いものこ汁、牛乳でした。
 今回のメニューは、秋田県の郷土料理だそうです。
 「ハタハタのから揚げ」の「ハタハタ」は、秋田県の代表的な魚です。古くから秋田県民に親しまれ、江戸時代以前から食卓になじみの深い魚であったとされています。
 「いものこ汁」の「いものこ」とは、里芋のことです。里芋、鶏肉、きのこ、野菜など、秋の味覚いっぱいの汁物で、秋田県の定番料理です。

ズームで全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で集まっての月曜朝会はまだ見合わせているため、放送などを活用して行っています。10月からはZoomによる全校朝会を行い、子供たちは各教室の電子黒板を見ながらお話を聞いています。
 今回の校長講話では、昭和22年7月から約3年6か月にわたってNHK連続ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」に出演していた、本校演劇クラブ「シロバト会」について写真を示しながらお話をしました。
 今週からNHK連続テレビ小説「エール」では、「鐘の鳴る丘」についてのエピソードが放送されています。本校が80周年の節目の年に、このドラマが放送されるのは偶然とは思えない、とても不思議な気持ちです。今の子供たちに、戦後の困難な時代、日本中の子供たちを笑顔にした本校の卒業生や先生方の頑張りを伝えていきたいと思いました。

1・2年生 体育学習参観に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育学習参観まで約2週間ほどになりました。1・2年生は、小道具を持って表現の練習に取り組み始めています。

豊二小のバースデーケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が図工の時間に作った、豊二小のためのバースデーケーキです。いちごがたくさんのっている大きくてフワフワなケーキには、ろうそくが80本。一本一本にきれいな模様が描かれています。ケーキの周りにはお祝いのクラッカーまである大作です。
 作品は、1年生の教室隣の廊下掲示板いっぱいに飾られています。

10月16日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこのピラフ、クリームシチュー、牛乳でした。

コスモス学級 1・2年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級 算数1・2年生グループの授業の様子です。
 まず、「10はいくつといくつ」の学習から始まりました。ブロックを使って、10がいくつといくつに分けられるかを考えます。子供たちの大好きな「ドラえもん」と「ドラミちゃん」も登場して、更に子供たちのやる気を高めました。
 次は、時計の学習です。模型の時計を見ながら気付いたことを発表したり、絵本の読み聞かせを聞いて時計の仕組みを理解したりしました。
 また、時計の時刻の読み方を学びました。

10月16日(金)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでも月に一度は必ず避難訓練を行ってきましたが、感染症対策のため、教室と廊下での訓練にとどめていました。しかし、避難経路を使っての避難訓練は必要と判断し、今月から全校で校庭へ避難することにしました。1年生は、小学校で初めての経験となります。
 今年初めての校庭避難でしたが、指示に従ってすばやく行動し、私語はほとんどありませんでした。毎回、真剣に取り組む姿勢がとても大切です。

10月15日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、たくあんごはん、かきたま汁、いかのねぎみそ焼き、くだもの(柿)、牛乳でした。

歯科検診

画像1 画像1
 コロナウイルス感染症の影響により、延期となっていた歯科検診が実施されました。
 毎年、歯科校医の古田先生には、検診のほかに、全校集会や授業で子供たちに御指導いただいていたのですが、今年は叶いませんでした。本当に残念です。

10月14日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉のうま煮丼、パリパリサラダ、牛乳でした。

80周年記念アニメ 編集打ち合わせ(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 80周年記念アニメの完成がだいぶ近づいてきたところで、練馬区の「アニメと教育の連携事業」受託事業者の方が来校され、編集の仕方について御助言くださいました。プロの目から見て気付かれたことをいろいろ教えていただき、とても参考になりました。次の打ち合わせまでに、またレベルアップできそうです。

10月14日(水) 3年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の道徳では、「ささえてくれている人にありがとうの気持ちをもって」という主題で学習しました。教材を通して学んだ後、自分自身を振り返り「自分を支えてくれている人にどんな気持ちをもって接していきたいのか」具体的に思い浮かべながら、自分の考えをワークシートに書きました。
 授業の最後にはゲストティーチャーとして本校の学童擁護の方をお招きし、「毎日どんな気持ちで立っているのか」「どんな言葉をかけられたら嬉しく感じるか」などについて、子供たちに話していただきました。
 

10月14日(火) 6年社会「新しい文化と学問」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科の学習では、江戸時代の町人文化について調べ、特徴をまとめました。歌舞伎や人形浄瑠璃、俳句などについて資料で調べたり、葛飾北斎や歌川広重などの有名な浮世絵を電子黒板で見たりしながら、こうした文化が多くの人々に広がった理由を考えました。子供たちは、平安時代や室町時代の文化や時代背景と比較しながら、一人一人しっかりと考えることができました。

10月13日(火)今日の給食は 〜絵本給食〜

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、かぼちゃコロッケ、ミネストローネ、牛乳でした。
今回のメニューは、絵本作家 いわむら かずおさんの代表作「14ひきのねずみシリーズ」から、「14ひきのかぼちゃ」に出てくる、「かぼちゃのコロッケ」をイメージして作ってくださったそうです。
 読書旬間に合わせて栄養士さんが考えてくださったメニュー、絵本の世界を想像しながら味わうと、よりおいしくいただくことができました。

クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブ、パソコンクラブ、屋外球技クラブの様子です。

クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球クラブ、バドミントンクラブ、マンガ・キャラクタークラブの様子です

10月12日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、わかめスープ、牛乳でした。

80周年記念アニメ制作 効果音づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参観の午後は、先生方が協力して、80周年記念アニメの効果音を録音しました。子供たちが描いた花火の効果音をつくるのですが、実際にその場で聴く音と、録音した音の聴こえ方がかなり違うことが分かり、大変作業が難航しました。楽器だけではなく、身の回りにあるいろいろな物の音を試すなど、ユニークなアイディアがいっぱいの効果音です。「ああでもない、こうでもない」と、集まった先生方が知恵を絞り試行錯誤しながら、ようやく2時間かけて録音が終了しました。
 アニメの基本となる子供たちの画はできあがり、完成まであと少しです。完成した暁には、保護者や地域の皆様にも御披露したいと考えております。その時は、この効果音のエピソードも思い出して観ていただけると嬉しいです。
 

10月10日(土)道徳授業地区公開講座その2 映像による「卒業生の方のお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳授業地区公開講座の講演会を、今年度は映像を通して実施しました。事前に、本校卒業生の方3名に御来校いただき、インタビューした時の様子を録画編集して、当日に見せました。実際の録画は約1時間30分にもわたる長いものでしたが、担当の教員が約20分程に編集し、テロップもつけて子供たちにも理解しやすくするなど工夫して流しました。
 昭和32年卒、昭和57年卒、昭和63年卒と、それぞれ年代が違う3名の卒業生の方から、当時の貴重なお話をいろいろ伺うことができました。今とは全く違う学校生活や学校周辺の様子なども教えていただき、子供たちにとって驚くことがたくさんあり、印象に残るお話となりました。最後に、3名の卒業生の方と、その他数名の卒業生の方々からも今の子供たちへのメッセージをいただくことができ、すてきな内容となりました。
 御協力くださいました卒業生の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
 

10月10日(土)道徳授業地区公開講座テーマ「よりよい学校生活」その1 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めての学校公開の日は、道徳授業地区公開講座を設けました。今回のテーマは、開校80周年に関連させ、「よりよい学校生活」です。感染症予防のために、例年のような講演会や保護者・地域の方との意見交流会はできませんでしたが、2時間目に各クラスで道徳科の授業を公開し、続いて3時間目には「本校卒業生の方々のお話」を、各学級で映像を通して学びました。
 豊玉第二小学校の子供たちにとって、本校は「母校」となります。学校のよさについて改めて見つめさせ、自分の学校を誇りに思えるようになってくれたらと思います。また、学校生活を充実したものにするために、「自分は何ができるのか」考えさせるきっかけにしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより