12月1日(火)今日の給食は
コスモス学級 高学年4〜6年グループの図工
コスモス学級 低学年 音楽
「タン ウン タン ウン タン タン タン」のリズムを打楽器で演奏したり、ジェンカの曲に合わせて踊ったりして感じ取りました。 また、今月の歌である文部省唱歌「もみじ」を、みんなで歌って楽しみました。 1年生 算数 ひきざん
久しぶりにクラブ活動 その2
久しぶりにクラブ活動
1年生 お掃除も上手にできています
11月30日(月)今日の給食は
2年生 算数 九九
2年生 「もみじ」を歌う
エンドレス落ち葉掃き
落ち葉を掃いても掃いてもなくなりません。 それでも一生懸命続けます。本当にお疲れ様です。 5年生 体育
まずは、ハードルを跳び越すときのよい姿勢について、全体で確認をしました。一人一人無駄のない美しい姿勢で走れるように、しっかり体に覚え込ませていました。 実際に走るときには、ハードルとハードルの間の距離の異なるコースをいくつか作り、自分が走りやすいコースを選んで走りました。 一度走った後には、必ず振り返りをして改善点を考え次の走りに生かす。このような活動を繰り返す中で、子供たちは一生懸命思考しタイムを縮め、自信をつけていくのでしょう。 11月27日(金)今日の給食は
休み時間
休み時間には、大勢の子供たちが校庭に出て元気に遊びました。 長縄跳びで遊ぶ子供たちの中には、担任の先生の姿も見られました。 ドッジボールを楽しんでいるクラスもあります。 ジャングルジムのあたりには、落ち葉がたくさんたまっていて、踏むとカサコソ音をたてるのも楽しいようです。 輝くような子供たちの笑顔。校庭をゆっくり歩いていると、親しげに子供たちが話しかけてくれます。子供たちと触れ合える休み時間は、とても貴重な時間です。 ビオトープはまだ天日干し中
あともう少し、天日干しを続けますが、12月中旬頃に水入れをする予定です。 11月26日(木)今日の給食は
11月25日(水)今日の給食は
11月24日(火)今日の給食は
11月24日は、「和食」の日です。それにちなみ、今日は、だしで味わう和食の日として、だしのうまみを生かした献立にしたそうです。 「だし」とは、こんぶ、かつおぶし、にぼし、干しシイタケなどを煮だして作る、うまみのある汁のことです。「だし」は、和食の基本です。 今日の「のっぺい汁」は、鰹節を使って、丁寧にだしをとって作ったそうです。だしの風味とうまみを感じながら、おいしくいただきました。 記念式典当日 その3
感染症対策のため、時間や内容の制約がある中で、音楽専科や担任の先生方が、長い時間をかけ、考え抜いて準備をしました。 今回は、地域の方からのリクエストが多かった和太鼓の演目が中心です。 5年生の「祝い太鼓」ー呼びかけー6年生の「ぶちあわせ太鼓」という構成で発表しました。 5年生も6年生もこれまでの練習の成果が十分に発揮され、声・表情・姿勢・音・演技を通して気迫が伝わってくるような素晴らしい発表をしてくれました。力強い和太鼓の音は、聴いている人の心にずしんと響いたと思います。 ところで、6年生のぶちあわせ太鼓は、第18代校長の藤平 咲雄先生から始まり、今に受け継がれている本校の伝統です。 ぶちあわせ太鼓が長らく本校で受け継がれてきたことは知っていましたが、いつ頃から始まったのかが謎でした。今日、藤平咲雄 元校長先生から教えていただき、やっと分かりました。周年行事を通して、いろいろな謎が解けるのも楽しいことです。 記念式典当日 その2
今年度は大行事がすべて中止になっているので、御来賓がいらっしゃるような場での集団行動はこの記念式典が初めてですが、非常に礼儀正しく、自律心の高い子供たちです。 まっすぐに背筋を伸ばし、真剣にお話を聞いている子供たちの姿を通して、すがすがしい気持ちや誇らしい気持ちになったのは、私だけではなかったようです。 |
|