ビオラ〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月20日(火)
 花卉栽培の吉田さんの農園にあった花の紹介です。とっても鮮やかで綺麗なお花ばかりでした。

ビオラ〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月20日(火)
 今日は、いつも校舎内を綺麗に清掃したり、校庭の落ち葉の掃除や植物の手入れをしてくださっている用務主事さんと一緒に近くの吉田さんの農園へお花をいただきに行ってきました。吉田さんは様々なお花を大切に育てている花卉栽培の農家さんです。例年、田二小の様々な行事の際にとても綺麗なお花をくださっています。今日は、吉田さんからビオラをいただいてきました。黄色、紫、オレンジ…、中には黄色とピンクが混ざったものや淡い黄色のものもありました。たくさんいただいたので、西門の周りや教職員用の門の周りに植えて育てていきます。今年度の田二小にとってとても大きなイベント「開校50周年記念式典」へ向けて、大切に育てていきます。

大根が成長しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月19日(月)
 9月17日に植えた大根が、1か月の間にぐんぐん成長し、とても立派な姿になりました。先日一つの場所に2つ〜3つずつ植えた大根がもっともっと大きくなるように…今日、3年生は畑へ間引きに行ってきました。雨の様子が心配でしたが、雨が降らないうちにみんなで畑へ。吉田さんのお話を伺い、どの葉を間引いたら良いかを真剣に考えて、間引きました。ぐんぐん大きく育とうとする大根を間引くことに少し残念な様子の子供たちもいましたが、1本を大きく育てるための方法ということで、納得してしっかりと間引く姿が見られました。間引いた大根は家へ持って帰ります。ご家庭でお味噌汁にしても、炒め物にしても美味しく召し上がれることと思います。大根の成長の速さに驚きます。これからの大根の成長の様子も、とても楽しみです。

頑張って取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月16日(金)
 10月26日から始まるダンスフェスティバル「踊れ!T.N Revolution 50th」の練習が佳境を迎えています。それぞれの学年が校庭や体育館で頑張って練習をしていて、校内では汗たっぷりの子供たちに会うことが多くなりました。ダンスが得意な人も、少し苦手な人も懸命に振り付けを覚えて踊る姿に、練習とはいえ胸がジ〜ン…とします。本番では、子供たちの成長ぶりを、そしてとても立派な姿を是非たくさんの方々にご覧いただきたいと考えています。
 今日の2時間目には、校庭で5年生が、体育館では1年生がダンスの練習をしていました。1年生のダンスは、可愛らしい振り付けで、見ているだけでニコニコしてしまいます。一方5年生のダンスは迫力があります。腰を落とすところ、腕をぴんと伸ばすところ…など、メリハリのあるダンスに仕上がり始めています。本番まであと1週間程度。最後のまとめとしての発表を堂々と行えるように、来週も練習していきます。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・きびごはん
・蒸し鶏のバンバンジーソース
・華風大根
・豆腐とニラのスープ
・牛乳

眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月14日(水)
 昨日に引き続き、今日は全学年の眼科検診でした。田柄第二小学校の校医さんは、春日町眼科の中野栄子先生です。今日は、田二小の子供たちの検診をよりしっかりと行うために、アシスタントの先生も一緒にいらしてくださいました。理科室にディスタンスを保って並ぶ子供たち。みんなで協力して、スムーズに検診が進んでいきます。先生がお二人いらしていたからか、終わった後に「終わった。」とホッとしている様子の子供たちの姿も見られました。続々と行っている検診です。学校も校医の先生方も、田二小の子供たちの健康を見守っています。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・わかめごはん
・凍り豆腐のからあげ
・からしあえ
・柿
・牛乳

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月14日(水)
 今日は1年・3年・5年生の耳鼻科検診がありました。田二小では、夏休み明けから、様々な健康診断が続いています。内科検診はマルチルームで行いましたが、今回の耳鼻科検診は、更に広い体育館で行いました。体育館には足形などは貼れないので、フラフープのようなもので立ち位置を作ります。マルチルームで並んだ時より広いすごろくゲームのように進んでいくので、子供たちは楽しみながら受けることができていました。すごろくゲームの途中には、大切な注意事項が掲示されています。「髪の毛は耳にかけます。」「鼻水が出ている人は、検査の前に鼻をかみましょう。」…。子供たちは一つ一つ確認をしながら進んでいました。明日は眼科検診があります。眼科検診の様子もこのページでお知らせします。
 1年・3年・5年保護者の皆様。今週火曜日に配布したアンケート用紙に早急にご回答いただき、ありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝しています。今後も、ご協力の程、どうぞよろしくお願いします。

10月14日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ジャンバラヤ
・ピクルス
・白いんげんのポタージュ
・牛乳

10月13日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・焼きししゃも
・野菜の薬味和え
・吉野汁
・牛乳

田二小初のなかよし遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月13日(火)
 今日の午前中は、1年生と6年生の「なかよし遠足」でした。今年度は、なかなか外に出掛けて学習することは難しい状況ですが、練馬区の新型コロナ感染症に関するガイドラインに則って計画を立て、徒歩で行ける光が丘公園に遠足に行くことにしました。1年生と6年生のなかよし学級で遠足に行くのは、田二小初の試みでした。どうなるかな…?みんな怪我なく元気に過ごせるかな?…行く前は心配が多くありましたが、大きな怪我やトラブルなく帰って来た子供たちの笑顔を見て、安心すると同時にとても嬉しい気持ちになりました。
 今日、遠足に行った場所は「光が丘公園」です。とっても広い公園は、この季節、とても過ごしやすく気持ちの良い公園となっています。公園では、1年生と6年生が力を合わせてオリエンテーリングをしました。「ジェスチャーゲーム」「フリスビー」「短縄」「大縄」など7つのポイントを回り、スタンプを集めます。6年生は1年生をリードし、1年生は6年生の話をよく聞いて、みんなで協力して回る様子が微笑ましいひと時でした。今年度から始まった「なかよし遠足」。帰って来た1年生の子供たちからは「楽しかった〜!すごく疲れたけど、でも、めちゃくちゃ楽しかった〜!」「見て。すごい汗でしょ?すっごく楽しかったんだよ!」などの声がたくさん聞こえました。これからも異学年交流を大切にしていきます。

今年度初めての避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月12日(月)
 今日の2時間目には避難訓練がありました。今年度初めての避難訓練ということで、「地震」を想定した訓練としました。地震が来たら…、机の下にもぐるか、机がない場合には物の落ちてこない・倒れてこない場所で「ダンゴムシ」のポーズで身を縮めます。地震の揺れがおさまったら…、クラスごとに並んで「お・か・し・も」の約束を守って避難をします。1年生にとっては、初めての避難訓練。2〜6年生にとっても、とても久しぶりの避難訓練でした。子供たちは、真剣におしゃべりもせず、速やかに避難していました。今日は、「密」を避けるため、順番に放送を入れて避難をしましたが、実際に万が一のことが起こった時には放送は入れられません。少しずつ「自分でどのようにしたら良いか。」「どのように避難すれば良いか。」を自分で考えて安全に避難することができるように練習していきたいと考えています。いつ来るか分からない非常事態に備えて、避難訓練をしていきます。

低学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月12日(月)
 今日は、朝の時間に低学年朝会、2時間目には今年度初めての避難訓練がありました。先週は、4〜6年生が集まった高学年朝会だったので、今週は1〜3年生の低学年朝会としました。校長先生のお話は「田柄第二小学校のお誕生日」についてでした。「田柄第二小学校のお誕生日がいつか、知っていますか?」という校長先生からの質問に「分かる!」と手を挙げる子供たち。「田柄第二小学校のお誕生日は、12月1日です。」というお話を聞いて、「そうなんだ〜!」と初めて知った人も多かったようです。少しずつ開校50周年へ向けた子供たちの気持ちも高まってきています。11月には記念児童集会も予定されているので、もっともっと気持ちを高めてお祝いできるといいな。と思っています。

学校公開(1組)ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年10月10日(土)
 今日は、今年度初めての学校公開でした。あいにくの台風に伴う雨の中でしたが、たくさんのおうちの方にいらしていただきました。今回の公開は、密を避けるため、各学年1組のみ行いました。おうちの方が参観にいらっしゃるということで、1組の子供たちは朝からなんだかソワソワ…。少し緊張した表情が見られる中での公開でしたが、子供たちの頑張りをご覧いただけたと感じています。今年度は6月から始まった学校生活。新型コロナ感染症への対応もたくさんありますが、子供たちはしっかり慣れてきています。そんな様子もご確認いただけていたら、嬉しいです。学校公開は、11月に2組、12月に3組…と続きます。子供たちの様子を是非参観しにいらしてください。
 本日、学校公開へ向けメール配信した注意事項を確認していただき、ご対応いただけたことに感謝しています。ありがとうございました。注意事項に関しましては、来月の学校公開でも是非お守りいただきたいと考えています。たいへんお手数ですが、ご確認の上ご参観ください。
注意事項は以下の通りです。
1 ご来校の際は、中央昇降口からお入りいただき、名簿に〇をしてから
  各教室でご参観ください。
2 ご来校の際にはマスクを着用し、昇降口では手指消毒用アルコールに
  よる手指消毒をお願いします。
3 外靴を入れる袋をご持参ください。外履きは袋の中で管理をお願いし
  ます。
4 できる限り密を避けるため、参観は各家庭1名でお願いします。
  また、狭いスペースからの参観になりますので、お子様の様子をじっ
  くりと参観することは難しいことが考えられます。ご了承ください。
  また、小さいお子様を連れての参観は、ご遠慮ください。
5 自転車による来校はできるだけご遠慮ください。自転車で来校された
  場合は、西門近くに駐車してください。

ご協力の程、よろしくお願いします。

音楽室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月9日(金)
 今日の音楽室では、5年生が音楽の学習をしていました。今日は、クラスを半分に分けて、ゆったりとした環境の中での学習となっていました。これは、歌を歌ったり、楽器を演奏したりするための新型コロナ感染症対策の一つです。音楽室内は、いつもより友達同士の距離が保たれた状態で授業が進んでいました。今日行っていた学習は3種類です。一つ目は、開校50周年記念歌の練習。少し音域の高い曲ですが、みんなとても綺麗な声で歌っていました。途中でじゃんけんタイムがあり、負けた人は座って待ち、勝った人は立ったまま歌います。勝った人が一生懸命に歌う姿が印象的でした。二つ目は、リズム練習です。子供たちは四分音符を「タァ」、八分音符を「ティティ」、四分休符を「スン」と言って練習します。「タァ、ティティ、タァ、スン…」というリズムをみんなで打って楽しんでいました。最後の学習が「めざせ 楽器職人」!です。これは、身近な材料を楽器のようにして音を出す学習です。子供たちは家から、空き缶、空きペットボトル、プラスチック容器、箱など、いろいろなものを持参して学習に参加していました。叩くものを変えると、楽しい音がたくさん出ます。「どこを叩くと良い音が出るかな?」「マレット(バチ)を使ってみようかな?」それぞれに工夫しながら取り組む姿がたくさん見られる学習でした。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・にんじんとツナのまぜごはん
・ほうれん草入り卵焼き
・さつま汁
・牛乳

Zoomで読み聞かせ(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月8日(木)
 今朝の時間は、3・4年生のZoomによる読み聞かせでした。読み聞かせの本は、「しょうぼう犬ドット」。消防署で消防士さんと一緒に生活している消防犬のドット。出動の合図が来ると、消防士さんと一緒に現場に飛び出します。そんな消防犬の様子を描いた絵本です。3・4年生の子供たちは前回の低学年の子供たち同様、真剣に見入っていました。残すは5・6年生への読み聞かせ。次の本はどんな本でしょうか。楽しみに待っています。

狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月7日(水)
 今日の3・4時間目に、狂言教室が行われました。これは、練馬区の事業として行われているもので、6年生が参加して狂言の体験を行う教室です。子供たちは初めて出会う「狂言」という舞台芸術に最初は少し緊張した面持ちでしたが、すぐにすっかり慣れ、集中して見入っていました。今日は実際に舞台で演じていらっしゃる狂言師さんにいらしていただきました。マスクを着用したり、体育館の換気をしたりしながらの学習でしたが、実際に所作をやってみることもでき、充実した時間となりました。日本の伝統舞台である「狂言」。なかなか実際に触れる機会はありませんが、今日はその意味でもとても有意義な時間となりました。

ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年10月7日(水)
 今朝は、久しぶりに集会委員会が行う児童集会「ビンゴ集会」でした。子供たちは、集会委員会が用意してくれたビンゴ用紙に言葉を書いて準備してから集会に臨みました。ビンゴ用紙に書く言葉は、秋にちなんだ楽しい言葉ばかりで、これらの言葉も集会委員会の発案です。「かぼちゃ、くり、もみじ、やきいも、さんま、コスモス、こうよう、きのこ、どんぐり、くだもの、ハロウィン、いちょう、キャンプ、ぎんなん」の14個の言葉の中から選んだ言葉をビンゴカードに書いて、わくわくしながら待っていた子供たち。集会委員会が一言ずつ発表するたびに各教室からは「やった〜!」の声・声・声…。2つの言葉が発表された時にはもう「ビンゴ〜!」の声も響く程でした。今回の集会も、たくさん工夫された楽しい集会となりました。次回の児童集会は、どんな集会になるでしょうか?次回の集会も、今からとてもわくわくします。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・発芽玄米ごはん
・ポテトコロッケ
・野菜の甘酢漬け
・大根の味噌汁
・牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画