寒い中ですが![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても空気が冷たくなり、冬本番の寒い日が続いています。今日の校庭では1年生が寒さに負けず体育の学習を行っていました。先生の引いた線から線までを両足ジャンプで渡ったり、片足ジャンプで渡ったり、用意した段ボール箱の上に乗らないようにジャンプで跳びこしたり、ミニハードルを走って越えたり…。思い切り身体を動かして活動する姿がたくさん見られ、子供たちのエネルギッシュな姿を見て、私も元気になる程でした。 まだまだ寒い日が続きます。寒い中ですが、思い切り身体を動かして元気にすごしてほしいと願っています。 リモート朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すっかりリモートで行うことが定番になった全校朝会や全校での集まり。今日も朝の全校朝会をリモートで行いました。リモートに慣れなかった頃は教室の中でお話する声が少し聞こえたりもしていましたが、すっかり慣れた子供たちはどこの教室でも姿勢を正しく真剣に聞き入っていて感心しました。 校長先生のお話は「挨拶」についてでした。今年度、田柄第二小学校では「挨拶」についての指導を行ってきましたが、まだまだ十分ではありません。そこで、改めて「挨拶」について話すことで、少しでも子供たちが意識して「挨拶」をできるようになると良いな…と考えています。田二小にはあいさつレベルがあります。レベルは10段階に分かれていて、 「レベル1 先生にあいさつをかえすことができる」 から始まり、 「レベル10 いつでも どこでも だれにでも 場に応じた気持ちのよい あいさつをすることができる」 までとなっています。一人一人のレベルは違いますが、まずは 「レベル5 先生、友だち、主事さん、保護者の方、お客様に自分からあいさつをすることができる」 を全員ができるようになることを目指しています。 田柄第二小学校が挨拶の盛んな学校になることを目指して、指導を続けていきます。 コロナ禍だけれど…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の身体計測が始まりました。今回も緊急事態宣言下での身体計測のため、2階のマルチルームで窓とドアを全開にして行っています。子供たちには足形に並ぶことがすっかり定着していて、誰もおしゃべりすることなく、静かに並んで、てきぱきと計測を済ませています。身長体重計も一人ずつ計測するたびに消毒をして進めています。先の見えないコロナ禍ですが、子供たちの身体はぐんぐん大きくなっています。どれくらい大きくなったでしょうか。…結果は後日お渡しします。 田柄第二小学校では、今年度、校内で国語の研究をしています。このような状況ですが、今年度も3回の研究授業を予定しており、あと1回、2年生の研究授業を残すだけとなりました。校内研究は、低学年・中学年・高学年に専科の先生が加わった「分科会」で授業の進め方などについて、たくさん話し合って進めています。最後の2年生の授業は1月27日の予定です。その授業を行うために、分科会の先生みんなで様々な授業を見合っています。お互いに見合って、毎日の授業をより子供たちの理解しやすい授業にしていけるよう、田二小の先生たちはみんなで頑張っています。 1月15日(金)の給食![]() ![]() ・牛丼 ・ほうれん草のおひたし ・すまし汁 ・牛乳 1月14日(木)の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・カレーシチュー ・ハニーサラダ ・いちご ・牛乳 集中して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、体育館で席書会を行っていたのは3年生でした。体育館に大きく広がって集中して書く3年生。聞こえるのは紙の擦れる小さな音だけという静かな・静かな空間で、みんな真剣に書いていて、3年生の強い気持ちをひしひしと感じました。 同じ時間、第二図工室では「でこぼこさん大集合」という教材を使って、「紙版画」の学習をしていました。先生が電子黒板で見せてくれるお手本の作り方をじっくり見て、「大きな部品から作って、だんだん重ねていくんだよ。」という先生の声掛けのもと大きさをよく考えながら製作を進める子供たちの様子が見られました。「大きな部品は、掌と同じ位の大きさにしよう!」と先生が声を掛けると、自分の描いた絵の上に自分の掌を重ねる子供たち。とても集中して聞き、理解していることが分かりました。 書き初めも、紙版画も、どんな作品になるか今からとても楽しみです! 席書会が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は昨日の寒さから一転。ポカポカした一日で、休み時間には校庭で遊ぶ子供たちの元気いっぱいな姿がたくさん見られました。今朝、校庭から遠くを見ると、とても素敵な朝焼けが。すごく美しくて、思わず写真に納めました。少しずつ季節の移ろいを感じます。 今日から席書会が始まりました。例年は、体育館に各学年全員で集まり、みんなで集中して書き初めを行いますが、今は緊急事態宣言発令中。そこで、クラスごとに体育館を使って書き初めを行いました。今日は6年生の席書会でした。体育館いっぱいに広がった6年生。隣の人との間がとても広いので、より集中して書くことができたようです。自分が納得できるように、しっかり・じっくり取り組む子供たち。一画一画に力と気持ちを込めて、丁寧に書く姿がとても素敵でした。 今年の席書会は、学年全員が同じに行うことを前提として進めています。今日は6年生、明日は3年生、金曜日は5年生、来週月曜日に4年生が行う予定です。また、1・2年生は硬筆書写のため、学年ごとに日を決めて、教室で行う予定です。気持ちを集中させて、自分自身としっかりと向き合いながら、のびのびと書いてほしいと思っています。 1月13日(水)の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・はりはりづけ ・五目スープ ・牛乳 1月12日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・あじのごま味噌焼き ・じゃがいものそぼろあんかけ ・小豆団子 ・牛乳 春へ向かって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週からだいぶ寒さが深まってきましたが、今日は先週に増してとても寒いです。天気予報では昨日の夜中から今朝方まで雪が降る予報が出ていたので心配していましたが、積もることなく安心しました。けれど、場所によっては都内でも雪が舞ったということで、本格的な冬の訪れを実感します。 とても寒い日ですが、1時間目の校庭では4年生が桜の木の観察をしていました。寒い中でも木の様子をじっくりと見ている子供たち。真剣な眼差しが印象的でした。みんな、口々に「本当だ…!」と話していたので、「何が『本当』なの?」と尋ねてみると、「本当に枯れているのに、生きている!」との答え。枯れてしまったと思うほどの葉がない桜の木ですが、枝の先を見ると小さな可愛らしい芽がたくさん付いています。子供たちはそんな枯れてしまったとも思える木の枝に元気にこれから咲こうとしているたくさんの芽を見つけ、観察日記に記していました。本格的な寒さの中でも、桜の木の中に宿る命は春へ向けて一生けん命に成長しています。今はコロナ禍で先が見えず不安ばかりが募りますが、きっと春が来ることを願って、感染症対策を徹底して行いながら、田柄第二小学校の子供たちもぐんぐんと成長していってほしいな…と思っています。 1月10日からのひろば事業等の運営について
1月7日に発令された緊急事態宣言を受けた対応について、練馬区役所子育て支援部より通知が届きましたので、ご連絡します。以下が通知です。
1月7日に発令された緊急事態宣言を受け、1月10日から緊急事態宣言が解除されるまでの間、以下の事業について休止いたします。 【休止する事業】 (1)ひろば事業 (2)校庭開放 (3)図書館開放(図書館利用) *この間も学校はありますが、学校終了後にランドセルを背負ったまま直接ひろば室を利用することはできません。 なお、校庭開放は休止しますが、児童の遊び場確保のため、田柄第二小学校の児童のみを利用対象とする校庭利用を実施します。 【校庭利用実施内容】 実施期間:1月10日から緊急事態宣言解除まで 実施時間: 月曜日〜金曜日・授業のある土曜日は放課後〜16時30分 *放課後に利用する場合は一度下校してからの利用となります。 学校がお休みの日(土曜・日曜・祝日)は9時〜16時30分 *ひろば室は利用できませんので、昼食を取る際には一度帰宅してください。 急な連絡となり、申し訳ありませんが、保護者の皆様におかれましてはご理解ご協力をよろしくお願いします。 以上です。 緊急事態宣言を受けた学校の対応について
昨日、再度緊急事態宣言が発令されました。つきましては、今まで以上に感染予防へ向けた対策を行っていきたいと考えています。保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、児童が安全に生活できますようご協力をお願いします。
以前にお伝えしている内容もありますが、改めまして以下の3点につきまして、ご確認をお願いします。 1 児童の体調管理について 毎朝、検温及び健康観察カードへご記入をいただき、ありがとうございます。今後はより慎重に対応していきたいと考えています。そのため、「検温をして平熱より1度以上の発熱がある場合」及び「体調確認をして、健康観察カードの『症状』欄にチェックが付く場合」には、登校をお控えください。 2 学校で体調不良となった場合の対応について 今後、学校で体調不良になった場合には、すぐに早退の対応を取らせていただきます。 早退となった場合には、学校から保護者の方にお電話しますので、早急なお迎えをお願いします。体調不良となった場合には「第二保健室」で待機します。予め体調不良が予測されること(便秘や鼻炎など)がある日には健康観察カードか連絡帳にてお知らせください。ご記入いただいた日の児童の体調については配慮します。 3 マスクの予備を3枚ご用意ください。 以前からお願いしているところではありますが、着用しているマスクのほかにランドセルの中に3枚程度の予備用マスクをご用意ください。学校で汚してしまった場合や破れてしまった場合に使用します。また、予備用マスクを持っていなかった場合には学校のマスクをお貸しします。学校のマスクを使用した際には、お手数をお掛けしますが、個別包装のマスクをお返しください。 ご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。 今日は3学期最初の土曜授業日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温がどんどん低くなってきていて、本格的な冬の訪れを感じます。田二小にあるほたる池の水が今朝はしっかりと凍っており、一層寒さを感じました。 今日は3学期初めての土曜授業日でした。2学期の時点での予定では1組グループの学校公開を行う予定でしたが、緊急事態宣言の発令を受けて学校公開は中止となり、授業のみを行いました。その中でも、外部の先生方をお招きした学習を二つ行いました。一つは「薬物乱用防止教室」、もう一つが「情報モラル教室」です。どちらも専門の先生方にいらしていただき、体育館で行いました。密を避けるため、児童同士の席の間は1m以上開けること、講師の先生にはマスクをしたままお話していただくこと、講師の先生と児童の席の距離を広く取ることを徹底して実施しました。 「薬物乱用防止教室」では、薬物の怖さを伝える動画をみんなで視聴してから、講師の先生の話を聞きました。「薬物は少しでも体内に入れると、身体が覚えてしまって、抜け出せなくなること」「薬物は脳だけでなく、様々なところに悪影響を与えること」など、薬物の危険性についての話を真剣に聞いていた6年生。最後の「今の動画を見て、少しでも薬物をやってはいけないと思った人は手を挙げましょう。」という先生の言葉に、全員が手を挙げて答えていました。薬物乱用防止の合言葉は「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。愛する自分を大切に。」です。この言葉をいつでも忘れずに過ごしていけるように願っています。 「情報モラル教室」では、SNS練馬区ルールを基本に、情報機器の使い方について学びました。先生の「ハサミや鉛筆、コンパスなどと同じで、情報機器もルールを守って使えば便利なものになります。けれど、ルールを守らないとたいへんなことになる。」というお話は子供たちにもとても分かりやすかったようです。SNS練馬区ルールには10の約束があります。スマホやタブレットを使用する際に、この10の約束を守ってほしいと思っています。子供たちにとって情報機器が「危ないもの」ではなく「便利なもの」であり続けてほしいと思います。 1月8日(金)の給食![]() ![]() ・赤飯 ・松風焼き ・紅白なます ・七草汁 ・牛乳 12月24日(木)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・フライドチキン ・カラフルサラダ ・ミルクゼリー いちごソース ・牛乳 令和2年度3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今日から令和2年度3学期が始まりました!3学期の幕開けは緊急事態宣言発令中というとても不安な状況ですが、今年も新型コロナウイルス感染症予防を徹底して行いながら、全教職員で子供たちの成長を見守っていきます。本年も、ご理解・ご協力の程どうぞよろしくお願いします。 今日は3学期の初日ということで、リモートで始業式を行いました。校長先生のお話の最初には全校のみんなで新年の挨拶をしました。どの教室からも元気な声が聞こえてきて、嬉しくなりました。「新型コロナウイルス感染症予防をこれからもしっかり行っていくこと」そして、3学期は気温が低くなるため「体温調節をしっかり行っていくこと」などのお話もあり、田柄第二小学校みんなで元気に過ごしていこう!という気持ちになったことと思います。児童代表の5年生もとても堂々とお話していました。 今朝、教室を回った時に、たくさんの教室の黒板に素敵な絵が入った担任の先生からのメッセージを見つけました。それぞれの担任の先生の思いがたくさん詰まったメッセージです。登校した時に子供たちはそんな先生のメッセージを読んで、きっと嬉しかったことと思います。先生の思いと子供たちの前向きな気持ちが重なって、3学期も笑顔がたくさん見られるといいな。と思っています。とても日数の少ない3学期。次の学年へ向けた準備もしっかりしながら、前へ…前へ…進んでいきます。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年より少し早く8月25日から始まった2学期も、今日で終業式を迎えました。新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか思うようには行事ができない中でしたが、ダンスフェスティバル、展覧会、開校50周年記念行事…と少しずつ行うことができた2学期でした。保護者の皆様・地域の皆様には、そのような状況にも関わらずたくさん支えていただきました。ありがとうございました。 今日は、2学期の終業式をZoomを通して行いました。合唱は止められているので、校歌を歌うことはできませんでしたが、校長先生の話や児童代表の2年生の言葉を聞いたりして、やっと長かった2学期が終わったことを実感できた子供たちが多かったようです。終業式の後には、生活指導の先生からの「冬休みの生活」についても、話がありました。乗ってはいけない車「赤い車」「白い車」「黒白の車」の話もあり、みんなで考えながら聞きました。 新型コロナウイルスが以前にない程の猛威を振るっています。今年の年末・来年の年始は、例年とは違い家庭で過ごすことが多くなると思います。冬休みの間も検温は確実にしていただき、また令和3年1月8日に元気な姿で会えることを願っています。良い年をお迎えください。 長縄跳び選手権大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1時間目に校庭で5・6年生の「長縄跳び選手権大会」が開かれました。これは、今年度、新型コロナウイルス感染症の影響で移動教室や社会科見学に行けなくなってしまった高学年の子供たちに少しでも楽しい機会を設けるために計画したものの一つです。今日の大会のために、休み時間も真剣に練習してきた5・6年生の子供たち。今日は本番ということで、少し緊張していた人もいたようですが、みんなで頑張って跳ぶ姿がたくさん見えました。選手権大会は、クラス対抗で長縄八の字跳びを3分間で跳べた回数を競います。跳べた回数は、5年1組 172回、5年2組 180回、5年3組 240回、6年1組 308回、6年2組 180回、6年3組 278回。よって、優勝は6年1組となりました。優勝できなかったクラスの子供たちは悔しそうな表情をしていて、頑張って一生懸命に練習してきたことがよく分かりました。結果が悔しいものとなってしまったクラスも、今までみんなで力を合わせて練習してきたことこそが成果です。練習の時には出せなかった結果を本番で出せたクラスもあり、その結果が子供たちの心に残ったことと思います。2学期も明日で終わり。ダンスフェスティバル、展覧会、開校50周年記念式典…と行事いっぱいの2学期。子供たちの心の中にも楽しかった思い出として残ることを願っています。 「光」を感じながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3時間目の図工室では、4年生が「ゆめいろランプ」の製作学習をしていました。一人1台のLEDライトを使って、光を使った作品を作ります。子供たちは、ペットボトルや綿、モール、セロハンなど様々な材料を使って作り上げていました。作品の仕上がりを見るために、段ボールの中で確認をする姿がたくさん見られ、子供たちが楽しみながら作っている様子が伝わってきました。明後日はいよいよクリスマス。今年は外で楽しむことはなかなか難しい状況ですが、ご家庭でも「光」を楽しむことはできそうだなぁ。なんて考えています。 12月23日(水)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いかのさらさ揚げ ・ほうれん草のおかかあえ ・豆乳いり味噌汁 ・牛乳 |
|